Where there's a will, there's a way.

Yukiの英語学習、読書記録、日常を書いたブログです。

「おばさん構文」とか「マルハラ」とか聞きますが

2024-02-09 13:43:57 | デジタル・インターネット
最近、ネットでタイトルのような言葉を目にします。
「おばさん構文」とは絵文字をたくさん使ったり、「ー」の代わりに「~」を使ったり、語尾が「~だわ」にしたりする文だそうです。ここで言う「おばさん」はまさしく私の世代で、20代の頃はキャリアメールで絵文字を続けて打ったことも珍しくなかったです。それに当時のガラケーでは連続した絵文字が推測変換で出てくることも多かったです。今の若い人はLINEでスタンプは使うけれど、絵文字は使わないそうですね。
「マルハラ」に関してはもっと衝撃的でした。LINEなどのSNSで語尾に「。」を入れると「怖い」と感じる若い人が多いそうです。普通句読点を入れることで文章が読みやすくなるのですが、LINEの場合は「おはよう」とか「今行くね」など、極端に短い文章も珍しくないし、句読点が要らないパターンが多いのでしょう。それに返事の速さ重視で、わざわざ「。」を付けるのが煩わしいのでは? 妹も大学生の姪も、それほど「。」を使っていない気がします。
でも今の若い人も、いずれはおじさんおばさんになり、「マルハラ」もすぐに過去の笑い話になるでしょう。そしてそのうち私の世代は「おじいさん構文」「おばあさん構文」と呼ばれそうです(汗)。
というよりも、「おばさん構文」などと嘲笑するよりは、もう少し文章にも個性を認めてはどうでしょう? LINEの短い文章でさえ「おじさんみたい」などと馬鹿にするのはどうかと思うのです。「この人はこういう表現なんだな」という風に軽く受け流して、「こう書かなくてはいけない」という思い込みを一切捨ててはどうでしょうか? 誰かの悪口を書くのは勿論ダメですが、きちんと意思疎通ができていれば、どんな書き方をしても表現の自由は大いに賛成してもいいと思います。
ところで老人ホームに住む伯父と時々キャリアメールでやり取りをするのですが、「よろしく💛」など、「💛」のマークが多いのです。どうしてそう打ってくるのかは知りませんが、70代後半の男性からこういうメールを貰うと、何だか可笑しくて。まぁ、これも個性と考えればいいのでしょうか? ちなみに母は、妹にでさえ、伯父からの💛メールを恥ずかしくて見せられないと言います。

IT弱者にスマホ操作の支援を

2024-02-08 14:23:10 | デジタル・インターネット
東京ガスから検針票が届き、一緒にお知らせが入っていました。それは今年の秋をもって紙の検針票を廃止するとのこと。引き続き紙のものを希望する場合は月165円を払えば郵送してもらえるそうですが、年間で考えると馬鹿にならないですよね。
とうとうガス会社までペーパーレスになるのですね。私の場合、クレジットカードやソフトバンクの請求書などをペーパーレスにしていますが、紙の無駄にならずエコになるし、良い取り組みだと思っています。
ただ、ガスの場合は生活に不可欠なインフラであるし、スマホすら持っていなくてインターネットに繋がっていない、いわゆる「IT弱者」の人が多く出てきてしまうと思うのです。特に高齢者は「Web」とか「myTOKYOGASへ会員登録」と言われても「はて?」ってなるでしょう。
地域によっては、主に65歳以上を対象にスマホデビューを支援する自治体もあるそうですね。Yuki地域でもスマホを貸し出したりスマホ教室を無料で行う予定とか。そういうのは全国的に行ってほしいですし、これからは必須でしょうね。
特に老人ホームに住んでいる人は教えてくれる人がそばにいないし外出も難しいと思うので、出張で直接ホームに来てスマホ教室をしてほしいと思います。ホームの事務所にはもちろん電話はありますが、個人的な用で直接本人と通話やメールで連絡が取れるとこちらとしても楽です。ホームに居る70代後半の伯父とはメールの代わりに本当はLINEで連絡を取りたいのですが、本人はLINE自体を分かっていない様子でした。
スマホ教室を開くだけでなく、その後のフォローが大切なのでは。文字入力に苦労したり、LINEの操作を忘れてしまったり、教わった後でもいろいろ困ることがあると思います。繰り返し復習などして、根気強く教えていくのが理想ではと思います。70代前半の母も機械音痴ですが、すぐに操作を忘れても叱らずに何度も教えたら、何とか覚えるようになりました。
若い人向けにどんどん新しいアプリやサービスを展開するのもいいですけれど、まずは情報機器から取り残される人を何とかしないといけないでしょうね。

「ネット=無料」は大間違い

2023-12-22 13:58:22 | デジタル・インターネット
どうも通信料を除いて「ネット=無料」と考えている人が多いらしいですが、そうとも言い切れません。
今住んでいるマンションに引っ越して間もなく、紙の新聞の購読をやめました。恥ずかしながら「ニュースは無料のネット記事で読めばいいや」なんて、当時は思っていました。でも、きちんと校正された有料の新聞と、素人が書くSNSのニュースでは質が違うんですよね。「日経電子版」と「Nikkei Asia(Web版のみ)」を購読していますが、自腹を切ると毎日読まなければと思いますし、きちんと内容を吟味しながら読めるのです。「Yahoo!ニュース」などの無料サイトはあちこちのニュースサイトから引っ張って纏めたものですし、何しろ広告がうるさいため目がチカチカして疲れるし嫌なのです。
スマホゲームは基本的に無料で遊べますが、アイテムなどの課金で成り立っているもの。驚いたことに、ごく一部の課金プレイヤーがスマホゲームの収入の大半を支えているとのこと。「無料プレイを増やして」などと文句を言う人もいるそうですが、ゲーム会社は慈善事業ではないですし、お金がなければゲーム製作ができません。
音楽や動画もサブスクが中心となっていますが、それでアーティストや映画製作者はご飯を食べていけるのです。違法な配信が続けば彼らは活動が続けられません。好きなアーティストが違法で活動停止になるのは嫌ですよね。
もちろんネットサービス全てにお金をかけるわけにはいきませんし、どこに課金するか、どこは無料ですませるか、個々の生活に合わせて考えるべきですね。

スマホはもはやインフラ

2023-12-15 14:46:19 | デジタル・インターネット
今ではスマホは生活に欠かせないもの、言い換えればインフラになりました。
私が携帯電話(当時は「ガラケー」)を持ち始めたのは今から23年前の2000年。「iモード」サービスが始まって1年くらい経った頃です。学生時代は「携帯電話なんて絶対に持ちたくない!」と思っていた私ですが、アルバイトを始めたし、母などとの連絡が必要と思って携帯電話デビューをしました。
母はそれから半年後あたりで携帯電話を持ち始めたかと思います。外出の多かった母でしたし、知人から「携帯電話を持っていないなんて意外ね」なんて言われたそうです。そして私を含めて周りから言われてしぶしぶ携帯電話を持ちました。母は携帯メールを打つのも最初は苦労していたらしく、たとえば「あ」を打ちたい時に「あ、あ、あ」と声を出すものですから、周りにも送信メールの内容が聞こえてしまいました。自宅に携帯電話を忘れることも多く、私がいたずらして母の携帯電話の待ち受け画面を水戸黄門でおなじみ「三つ葉葵」にして母が困った顔をしていたのも今ではすっかりいい思い出です。
そんな携帯電話がどんどん便利になり、まさかお財布代わりになったり、写真が撮れたり、動画が見られたりするなんて、その当時は思いもしませんでした。当時もカラー画面はありましたが今よりもずっと画質は粗いし、機能もキャリアメールが中心でしたしかなり限られていました。
万が一お財布を忘れても、スマホがあれば電車に乗れるし買い物もできるし、何とか乗り越えられそうです。逆にスマホを忘れると大変なことが多いと思います。紙の時刻表が配布されなくなりましたし、ポイントカードはスマホの中、行先もスマホで確認することが増えました。
伯父は老人ホームに住んでいますが、そこにはWi-Fiがないのです。パソコンの操作はできませんし、スマホも通信料がかかってしまいます。私が伯父の年代になった頃にはそういう場所でもWi-Fiが使えるようになるといいですね。というよりも、私の世代以降はパソコンやタブレット、スマホを持っているのがほぼ当たり前ですし、そうでなくては困ります。
主に高齢者対象の無料のスマホ教室は随分増えたようですが、習った後で操作方法を忘れてしまう人も多いらしいので、その後のフォローも大事なのでは。子どもや孫など教えてくれる人がいればいいのですが、置いてけぼりにならないように、電話などでのサポートが必要ですね。

母、スマホを「Pixel 7a」へ機種変更

2023-12-12 14:37:17 | デジタル・インターネット
昨日(11日)、母がスマホを機種変更しました。その機種は…



私と同じ「Pixel 7a」です。機械音痴の母は操作に不安で、私と同じ機種が良かったみたいです。今までの機種「Pixel 3a」は4年以上使っていましたし、電池の持ちが悪くなったようで、そろそろ機種変更をしたかったとか。
この機種、その上位の機種が出た今でも人気だそうで、最初は「在庫がないかも…」と店員さんが言っていたのです。しかし、キャンセルがあって、白が1台だけ残っていたとか。まぁ、運よく希望の機種があって良かったです。「白でもいい?」と母に聞いたら、「どうせカバーしちゃうし」なんて返事が。
その日の午後2時にソフトバンクショップに着きましたが、手続きは3時前には終了で、けっこう早く終わりました。帰ってからは早速初期設定やデータの移行など、いろいろ準備をしました。まずはショップでスマホと一緒に買った保護シール貼り。この作業がいちばん緊張しましたが、書いてあるとおりに進めたら案外上手くいきました。
…なんてことをいろいろしていたら、時間が経つのはあっという間。最低限のことをひととおり終えると、

「づ~~が~~れ~~だ~~~」

とつい声に出してしまいました。自分のスマホのことだったらどうにかなるのですが、今回は母のスマホの設定ですからね。身内であっても他人のスマホを弄るのは精神的にも疲れました。
スマホカバーはその日の夕食後にAmazonで注文。今回もダイアリー式のカバーです。今日中に届くそうですが、おそらく夜遅くにポストへ投函になりそうですし、実際に受け取るのは明日になりそうです(うちはマンションのため、ポストは下の階にあるのです)。母も私もよくスマホ決済をするので、ポイントカードやレシートが入れられるダイアリー式の方が便利なのですよね。
今のところ、操作は問題ないとのこと。もし何かあれば教えられるし、やはり母と私で同じシリーズに揃えておいて良かったです。

~追記(12月14日)~
その夜9時頃、Amazonさんが「ピンポ~ン」とやってきました。10分ほど待って玄関ドアを開けると、横に母の新しいスマホカバーが届いてありました。Amazonさんはたいてい下階のポストか宅配ボックスに荷物を入れて帰ってしまうのですが、今回は直接玄関ドアに置いていきました。

早速新しいスマホに装着してみましたが、何だかお財布みたいで可愛い。その日のスマホは「裸族」だったので、落として画面を割ってしまうなど心配だったそうです。ほとんどの人がスマホに何らかのカバーをしていますよね。最近のスマホはガラスが多いので、やはりカバーがないと心配です。
今のところ、操作に困ったことはほぼないようですし、PayPayやLINEも今までどおりに使っている様子です。

パソコン・タブレット・スマホの使い分け

2023-11-10 14:42:05 | デジタル・インターネット
私はノートパソコン、Amazonタブレット、Pixelスマホを持っていますが、下記のように使い分けています。

●パソコン
ブログや翻訳トライアルなど、長い文書を打つ。
WordやExcelでの文書作成。タブレットやスマホでも使えますが、入力や編集はマウスが使えるパソコンが便利です(私のパソコンはタッチ非対応です)。
メールチェック。
Facebookの使用。タブレットにはアプリを入れておらず、スマホもチェック程度。スマホで撮った写真を送る場合、送信後パソコンでテキストを入力します。
Zoomの使用。コロナ以降Web参加の研修会(漢検生涯学習ネットワーク、日本漢字学会など)が増えました。

●タブレット
「日経電子版」「Nikkei Asia」のニュースを読む。パソコンだと大きすぎるし、スマホだと小さすぎるし、10インチのタブレットだとちょうどいいサイズです。
Kindle版の雑誌を読む。画像がメインの雑誌や本は、拡大できるタブレットが便利です。テキストメインのKindle本は専用端末を使っています。
YouTubeやプライムビデオの動画を見る。
X(旧Twitter)の特定のフォローの投稿を纏めて見る。

●スマホ
天気や電車の時刻表など、ちょっとした調べ物。
LINEで通話やチャット。
お店でのスマホ決済、クーポンやポイントの利用。

Amazonなどでの買い物は、その場に応じて上の3つを使い分けています。ゆっくり商品を比較しながら見たい時はパソコンまたはタブレット、特定の本を検索したい場合はスマホが多いです。

ざっとこんな感じでしょうか。上記のほとんど全てをスマホで済ませる人も多いようですが、スマホは字が小さく集中して文章が読めません。そのうえ頻繁に流れてくる通知が煩わしくて嫌です。連絡待ちなど急用以外は、外ではあまりスマホを見ません。
腰を据えて何かを行うにはパソコンがいちばんだと思います。いつでも情報が入ってくるスマホだと誘惑が多すぎます。
タブレットは自宅のWi-Fi接続のみで、外では一切使用しません。主に朝食後に使い、後は必要な場合のみ電源をONにします。

パソコン・タブレット・スマホの使い分けにはこの本が参考になります。

雑誌や新聞等の読み方のほか、ネットの使い方にも触れられています。

3点をその場に合わせて、これからもきちんと使い分けたいです。

詐欺メールばかりで困っています

2023-10-26 14:02:14 | デジタル・インターネット
最近、詐欺メールが増えて困っています。
最初はAmazonを騙るメールが中心だったのですが、最近ではセゾン、ETC、東京UFJ、えきねっと、三井住友銀行など。しまいにはマイナポイントを騙ったメールまで来ます。受信メールがやけに多いと思ったら、多い日で半分~3分の2くらいが詐欺メールです。スマホのキャリアメールにも宅配便の不在通知を騙ったメールなど、多い時で1日10通くらいは詐欺メールが届きます。中には実際に使っているサービスもあるのでドキッとしてしまいます。
こういう詐欺メールって無視するしかないですね。メールアドレスを変更してもいたちごっこでまた詐欺メールが来るでしょうし。メールアドレスのドメインに「cn.」が付くものはほぼ詐欺メールで間違いないと分かりますが、最近は巧妙になってきて見抜けないものも多いです。
すぐ詐欺だと気付けばいいのですが、中には騙されてしまう人も少なくないのでしょう。特に老人ホームに住む77歳の伯父が心配。明らかに不要なメールは削除しているようですが、騙されやすそうな性格ですし、ああいうメールに引っかかるのではと不安です。幸いキャッシュカードやクレジットカードは母が預かっているので、騙されたとしても大きな被害にはならないと思いますが。
だいぶ前、パソコンに宛先の知らないメールが送られてきたのですが、そこには「今後このようなメールを受け取りたくない場合は返信してください」と書いてあってうっかり返信してしまったのです。すると後日にスパムメールばかりが一気に何十通も来て大変な思いをしました。皆さんも宛先の分からないメールは無視しましょうね。

新しいノートパソコン

2023-05-21 16:43:24 | デジタル・インターネット
19日(金曜日)、新しいノートパソコンが届きました。パソコンの買い替えは約6年半ぶりです。
古いパソコンは白ですが、今回は初めて黒に。本当は白とかブルーが良かったのですが、残念ながら黒しか選べなかったのです。自分で性能などが選べるカスタムモデルを選んだのですが、1週間くらいで届いたのは早かったです。
この記事は新しいノートパソコンで打っています。画面が綺麗だし、サクサク動くし、やっぱり新しいのは違います。
初期設定は思っていたより早く終わり、ついでに「ウイルスバスター」とかofficeのソフト、プリンターのドライバーのインストールなども終わらせてしまいました。chromeをインストールしたら自動的にブックマークがインポートされてびっくり。サイトのパスワードまで移っていました。ちょっとセキュリティ面で心配ですが、便利ですよね。残りはOutlookのアドレス帳をインポートするくらいです。
20年くらい前はネット接続とかメールソフトの設定などで細々した設定とか入力などがあって、面倒で難しかった記憶があります。ですが、その分だけパソコンやインターネットの仕組みなどの知識が多少は身についたかと思います。誰でも使えるような簡単な操作も捨てがたいですが、どちらがいいのでしょうね?
OSは最新の「Windows11」。「10」とは画面や操作が多少異なるので、慣れるのにしばらくかかりそう。定期購読している「日経PC21」の本誌や別冊付録を参考に、少しでもスムーズで便利に使えるようになりたいです。

モバイルオーダー初体験

2023-01-25 14:02:02 | デジタル・インターネット
今更ながら、スマホで注文とお支払いが済ませられる「モバイルオーダー」を初体験しました。
また声の調子が悪くなりまして、声が出しにくい状態が続いています。そんな中、ふとスタバのドリンクが飲みたくなったのですが、カウンターで注文したいけれど声が出ない。そこで、モバイルオーダーを使ってみることにしました。
前からモバイルオーダーの存在は知っていたものの、「操作が面倒そう」などの理由で躊躇していました。ところがいざ使ってみると、注文やお支払いが簡単にできて、これは便利と思いました。
自宅マンションから最寄りのスタバまで、ドア・ツー・ドアで歩いて2~3分。自宅から注文し、店舗に入ったら、注文したドリンクが紙袋に入っていて、スタンバイ状態。スマホに表示された受取番号を見せて完了です。
最寄りのスタバは、レジで注文するのに時間帯によってはけっこう並ぶこともあるのです。だからモバイルオーダーって並ぶ必要がないので楽です。もちろんポイント(Star)もたまります。
今日はマックのモバイルオーダーで「昼マック」を注文しました。お支払い方法はPayPayの他にクレジットカードなどいろいろ選べるそうで、クーポンも使えるとか。こちらも順番に操作するだけでラクラク。お店の近くでアプリの「受取画面」で「受け取る」と選択してカウンターまで進むと、既にお店の人が準備中で、比較的早く受け取れました。
某ショッピングモールのフードコート内のスタバやマックはそれなりにずらーっと並びます。待ち時間によってはイライラしたりすることもあるし、たくさん注文したい時は後ろで待っている人が気になります。そんな時にモバイルオーダーは便利です。
今回は両方とも持ち帰りでしたが、店内飲食の場合でも席に座ってゆっくり注文ができるので、今度試してみようと思います。場所によっては注文した商品を席まで持ってきてくれるそうですね。

モバイルオーダーの利用方法はこちら↓
●スターバックス
https://www.starbucks.co.jp/mobileorder/guide/
●マクドナルド
https://www.mcdonalds.co.jp/shop/mobileorder/

ハマる気持ち、よく分かる…

2023-01-16 14:02:27 | デジタル・インターネット
数日前、タブレットでとあるYouTubeを見ていました。最初は1番組か2番組で終わろうと思っていたところ、次々に映像が流れてきて、数十分で数番組見てしまいました。延々と続いてしまうし「これはまずい!」と、キリのいいところでアプリを閉じました。
母にもプライム・ビデオでアニメを一気に見る知人がいるとの話ですし、SNSで何時間もやり取りしあう若い世代が多いそうですし、甥もよくSwitchで通信機能を使って遊んでいるそうです。何だかその気持ち、分かるような気がします。
別にSNSや動画自体が悪いものではないですし、動画で英語や資格のための勉強している人もいれば、大切な連絡のためにSNSを使うこともあります。ただ、単純に「暇つぶし」として何時間もダラダラ無駄に過ごすのはどうかしています。「動画は1時間以内」と決めるなど、自分なりにルールを作っておかないと、「もっと有意義に時間を使えば良かった」と後悔することになります。
特にゲームはくせ者だと思います。課金すればどんどん遊べるだろうし、お金も時間も無駄にしてしまうことも。私は「どうぶつの森ポケットキャンプ」で遊んでいるのですが、決まった金額だけ課金して、「ガチャ」に相当する「フォーチュンクッキー」はキリが無いので買わないようにしています。
もっとも、歩きながらのSNSや動画は絶対に危険ですし、やるべきものではありません。本当に頭が良くて時間を上手に使っている人は「歩きスマホ」なんてしないと聞きます。私もスマホやタブレットを上手に利用したいと思います。