Where there's a will, there's a way.

Yukiの英語学習、読書記録、日常を書いたブログです。

新しいTV

2022-10-04 14:36:57 | デジタル・インターネット
約14年半ぶりに新しいTVがやってきました。というのも、今住んでいるマンションに引っ越ししたと同時に買ったTVが壊れてしまって…。前から母がTVを買い替えたいと言っていたし、ちょうどそういう時でもありました。
TVは55型の4K。もちろんリモコンには「プライム・ビデオ」などの専用ボタンも付いています。取扱説明書を読まなくてもインターネット接続やGoogleアカウントの設定、プライム・ビデオの準備などは簡単にできました。まさかTVでGoogleアカウントを使うなんて思いもしませんでした…。Facebookや乗り換え案内など、好きなアプリを自由に入れられるそうです。Amazonのアカウント設定時にTV画面に大きなQRコードが出てきてそれをスマホで読み込むなんて想像もしませんでした。
民放のTV番組を殆ど見ない私はもうTVがなくてもいいかなと思っていましたが、いざ試聴してみると画面の迫力や質が以前のと比べて全く異なりますし、やっぱりTVがあった方がいいと考え直しました。YouTubeも見られるそうで、画面が大きい方が老眼の母にも楽そうですね。
母がアニメ「鬼滅の刃」の初期を見たがっていたので、TVでプライム・ビデオが見られるようになってちょうど良かったです。ただ、母には操作が難しそうなので、1人で見られるのにはもう少し日数がかかりそうです。
話が脱線しますが、母のような高齢の人にスマホなどのデジタル機器の操作を教える時は、「とにかく根気強く」だそうです。何度も教えても覚えなかったり動作が遅かったりしても、叱りつけたり急かせるのはNGだとか。以前、スマホ決済のATMチャージのしかたを母に根気強く何度も教えたら、母1人でチャージできるようになりました。「あつまれどうぶつの森」も基本的な遊び方を約3日間かけて教えました。

またまた伯父について。伯父からの電話は繋がるのに、こちらから伯父への電話が全く繋がらない。変だなあと思っていたら、伯父がうっかり携帯電話を「ドライブモード」にしていたそうです。運転中の電話は危険ですものね。その前にも電話の電源が入っていなかったらしく、いくらメールを送っても返事が来ないことが何日もありました。
お金のことや手続きなど、母も私も伯父のことで精神的に参っています。伯父が入院中の病院は比較的近いのですが、コロナ感染防止のため、面会がダメなのです。伯父が動けないのでしかたないです。

iモード卒業公演

2022-03-30 11:06:39 | デジタル・インターネット
先日、「iモード卒業公演」という動画が配信されていると知り、早速視聴しました。
「バリ3」(電波が最も良い状態)という言葉は知りませんでしたが、それ以外は懐かしい場面ばかり。歴代の機種が出てきたり、キャリアメールを送受信しあったり、携帯ストラップをたくさん付けたり。当時10代~20代たった今の30代~40代ならガラケーについていろいろ思い出す場面が多いと思います。
私が初めてガラケーを持ったのは2000年の春で、機種はD502iのピンク。256色のカラー画面でした。今となってはショボいですけれども、当時ではカラー画面が出てくること自体が画期的でした。
母も私と同じ年にガラケーを持ち始めました。私などに勧められて最初は嫌々だったそうですが、文字入力は苦労したものの、少しずつ使い方には慣れてきました。知らないうちに母にとってガラケーはなくてはならないものとなりました。
そのうちカメラが付くようになったり、「デコメール」が送れるようになったりと、どんどん進化していきました。でも、ガラケーで使ったメインの機能といえばやはりメールでしたね。
ガラケーを知らない10代の若い人たちは「メール」と聞いただけで「古い」とか「ダサい」などと思うでしょうね。私もキャリアメールを使うのはメルマガの受信程度で、通話もメッセージも殆どLINEですから。メルマガもどんどんLINEやアプリに移行しています。
スマホもお財布代わりになったり、本が読めたり、音楽が聴けたり、気軽にSNSに投稿できたりと、どんどんできることが増えています。10年後にはスマホも過去のものになっているかもしれません。
ちなみに、iモードが終了するのは4年後の2026年だそうです。早くスマホに切り替えてほしいので、ちょっと早めに動画配信したそうです。

スマホとの付き合い方

2021-08-20 14:56:35 | デジタル・インターネット
先日5Gスマホに機種変更した私ですが、普段のスマホとの付き合い方を書きたいと思います。

●外でのスマホゲームは原則禁止
スマホゲームは「どうぶつの森ポケットキャンプ」しかしていませんが、外でも遊んでいるとキリがなさそうですからね。通信料金も心配ですし、家でWi-Fiに繋げて遊んでいます。

●「歩きスマホ」は厳禁
これは当然と言えば当然ですよね。周りの人に迷惑ですし、もしも事故にでも遭ったら大変ですから…。最近では若い人だけでなく、ベビーカーを押している親や、中年の人でも「歩きスマホ」をしていることがありますから、他人事ではありません。
だいたい、「歩きスマホ」をしてまでスマホを操作しているなんて「スマホ中毒」しか言いようがありませんね。

●SNS閲覧、投稿は程ほどに
これが一番の厄介者…。行きつけのお店のチラシの閲覧とか情報収集(英語学習、漢検関連など)をちょこっとやる程度ならいいでしょうが、度が過ぎると何十分も時間を浪費してしまいます。
SNSだけではなく、動画アプリも中毒性があって怖い。1つの動画が終わると、次々に別の動画が流れてくるのでつい見てしまう。
学習向けのSNSや動画もありますから全てが悪いわけではありませんが、要は使い方ですね。

●夜寝る前の30分~1時間前にはスマホの電源を消す
寝る直前にスマホを見ると眠りが浅くなったり睡眠不足になることは知っていましたが、それだけではないんです。何も通知が来ないことで、集中できる時間が増えたこと増えたこと。すぐ目の前にスマホがあると、どうしても集中力が欠けてしまいます。その時間は読書の時間や英検1級の「パス単」の勉強に充てています。もちろん、睡眠は良好です。

私のスマホの1ヶ月の通信量は1GBにも満たないです。Webサイトやニュース、動画の閲覧は殆どパソコンかタブレットですし、スマホを15分以上見続けていると目が疲れるんですよね。電車やバスの中でスマホを見ると目が気持ち悪くなるので、殆ど見ません。だいいち、外でスマホを使う時ってスマホ決済とか電子クーポン使用がメインで、用がない限りはバッグの中です。

Pixel 4a (5G)に機種変更

2021-08-15 14:50:19 | デジタル・インターネット
先週の13日(金曜日)にソフトバンクショップへ行き、スマホを機種変更してきました。
機種はGoogleから出している「Pixel 4a (5G)」の白です。

本当はピンクとか水色が良かったのですが、白か黒しか選べなくて…。Googleさん、今後は色の選択肢をもっと増やしてくださいね。
データの移行はスタッフさんにしていただきました。正直3,000円台は「高い…」と思っていましたが、有料だけの価値はありました。PayPayやLINEはすぐに使えるようになりましたし、他のアプリもログインするだけで大丈夫でした。メニュー画面にあるアプリの並び順が前機種と全く同じだけでなく、待受画面の写真まできちんと移されていたのにはびっくりでした。ついでに保護シールも貼っていただいたのですが、仕上がりはバッチリでした。
新しい機種は商品名どおり5G対応なのですが、Yuki地域はまだ5Gエリアではないので通信速度は変わりません。もしかすると来年の春~秋頃には対応するのかしら?
前機種が「Pixel 3a」だからでしょうか、使い勝手は殆ど変わりません。先述のとおり、アイコンがそのまま移っていることもありますが。ただ、気持ち画面が大きくはなりました。
「半額サポート」に入っていたため前機種が回収されるのですが、今回はお店に持って行くのではなく指定の黄色い封筒に入れてポストに出すとのこと。やはりコロナの影響でしょうか。

懐かしい「ダイアルアップ接続」

2021-06-15 15:00:09 | デジタル・インターネット
先日、日頃お世話になっているOCNさんからこんなメールが届いたので抜粋します。

日頃より、OCNサービスをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。

昨今のインターネット接続環境は光ファイバーなどのブロードバンドが主流となり、ダイヤルアップによるインターネット接続の利用者様は限りなく減少しております。
こうした時代の流れを受け、弊社におきましても、 2022年2月28日をもちましてOCN ダイヤルアップ接続サービスの提供を終了させていただきますのでご案内申し上げます。ご利用中のお客さまには、大変ご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。
(以下略)

「えっ、ダイアルアップ接続ってまだあったの?」と驚きを隠せませんでしたが、私がパソコンを自宅で使い始めた、20年くらい前までは当たり前でした。ざっくり言ってしまいますと電話線を使ったアナログ回線で行うネット接続でして、今思うと通信速度は亀のように遅かったです。その数年後には当時としてはブロードバンドの「ADSL接続」(死語ですね…)に変更。今のマンションに引っ越してからは光回線となりました。
ダイアルアップ接続、懐かしいです。約20年前、自宅でインターネットに初めて繋がった喜びは今でも忘れられません。ダイアルアップで繋がっている時は固定電話が使えませんでしたし、電話が掛かってきた時にプチッと回線が切れてしまったのは今では思い出の1つです。それと、電話代がかかってしまうので、ネットを使わない時は接続をいちいち切っていました。
と思うと、ネットの進化は凄まじいと思います。ブロードバンドの今では常時接続が当たり前。ゲーム機だってネット接続ですからね。
そのうちスマホも「死語」になるんでしょうか?モバイルWi-Fiなどを使わなくても、外で高速通信が定額で使い放題なんて時がいつか来るかと思います。

デジタルメモ

2020-08-10 15:47:22 | デジタル・インターネット
図書館の帰りにふらっと本屋さんへ立ち寄ったら、こんな物を見つけました。

そう、前から買おうか迷っていたデジタルメモです。しかも2,000円でお釣りという安さ。ということで、衝動買いしてしまいました。
箱を開けると…。

パッケージの写真そのままですね。因みに裏は…。

たしかに安っぽさはありますが、使うのには問題ないでしょう。別途マグネットが付属していて、冷蔵庫などにくっつけることができます。
そして、早速試しに書いてみました。

もっと達筆であればいいのに、下手な字で申し訳ありません。これなら漢字の練習とか、電話メモ、伝言メモなど、いろいろ用途がありそうです。今は精神的な病気で声が出にくいため、母との会話にも使えます。紙のメモの使用が減るでしょうし、エコにもなりそうです。
下の丸いボタンで文字を消すことができます。1個の豆電池で約5万回使用できるらしいです。「5万回」と言われてもピンと来ませんが、何年も使えそうですね。

母のスマホ機種変更

2019-08-13 14:06:29 | デジタル・インターネット
先月、私がスマホの機種変更をしましたが、昨日(12日)は母の番でした。約2年半ぶりの機種変更です。
さてさて、今回の機種は…



私のと同じ「Pixel 3a」です。



カラー(薄紫)も全く一緒(笑)。

当初は「シンプルスマホ4」にする予定でした。しかしソフトバンクの店員さんからPixel 3aを勧められたのです。ホーム画面をシンプルモードに変更できるアプリを入れてもらいました。
よくよく考えてみると、同じ機種で良かったかと。前は二人揃ってXperia(機種は異なる)でしたが、やはり扱いは楽でした。スマホカバーを違うものにすれば迷うことはないし、着信音も変更すればいい話ですから。家族で同じメーカーのスマホにする人って案外多いかもしれません。
母の1ヶ月の通信料は何と0.3GB。私でさえ1.3GB~1.8GBくらいですから少なすぎ…。まぁ、動画は全く見ないし、LINEとメールがメインですからね。料金プランを「ミニモンスター」に変更しました。
LINEなど必要なアプリは全て設定しました。アプリの数は少ないものの、それでも設定は面倒…。因みにパスワードに関しては、母は殆ど覚えていません(汗)。メールアドレスも覚えていないし、携帯電話番号さえも覚えているか怪しい母です。
お店ではスマホ決済アプリPayPayをインストールしてもらいました。近いうちに母も「PayPayデビュー」する予定です。家の近くはPayPayが使えるお店が多いですから、母も使う機会が頻繁にあると思います。私もスーパーやドラッグストア、コンビニなどで使っていますが、小銭の出し入れの必要がないので楽ですね。あと1週間くらいでポイントがチャージされるようですが、どれくらいになるのか楽しみです。

PayPayを使ってみました

2019-07-27 16:27:14 | デジタル・インターネット
とうとうスマホ決済の「PayPay」を使い始めました。

●PayPay公式サイト
https://paypay.ne.jp/

実は以前からスマホ決済には興味を持っていました。けれども「使いすぎやセキュリティが心配」とか「面倒そう」などの理由でためらっていたのです。
使うきっかけとなったのが、いつもお世話になっているソフトバンクショップ。今使っている「Pixel 3a」へ機種変更する数週間前に、料金見積もりのためにショップへ行ったのです。そしたら近いうちにソフトバンクの利用者特典がTポイントからPayPayのポイントに変わるという理由で、PayPayアプリをインストールするように勧められたのです。
アプリインストール後の初期設定はお店の人にやってもらいました。銀行口座の入力は自分でやらないといけなかったのですが、少々面倒な操作があったものの何とかできました。クレジットカードでの支払いもできますが、ポイント還元率が0.5%とかなり低いそうです(銀行口座の場合は通常3%)。反対にチャージは簡単にできました。
支払い方法として、お店のQRコードを読み取る方法とバーコードを見せてお店の人が読み取る方法があります。前者がちょっと面倒で、支払う金額を自分で入力しなければいけません。これも慣れでしょうか?
初めてPayPayで支払ったのは自宅近くのローソン。操作に戸惑ったけれどもお店の人がきちんと教えてくれたので、比較的スムーズに支払いできました。あまりにもスッとできたので、商品を受け取るのを忘れそうになりました。
その後、ドラッグストアやスーパーでもPayPayを使いました。ただスーパーの場合はPayPayに対応しているレジが限られるので注意。あるスーパーでは1箇所しか対応していませんでした。
実はいつも使っているお店の多くがPayPay対応なのです。だからこれからは現金払いよりもPayPay払いが多くなりそう。お財布から小銭を出す手間が無くなりますし、ポイント還元率が高いです。

Google Pixel 3aに機種変更

2019-07-14 11:04:48 | デジタル・インターネット
今月初めての投稿となりました。転職して約1ヶ月半経ちますが、徐々に今の生活リズムに慣れてきました。職場では大きなトラブルもなく、仕事も何とか上司に言われたとおりに熟しています。

さて、昨日から待ちに待った3連休。昨日の午前中、ソフトバンクショップでスマホの機種変更をしてきました。Googleの最新スマホ「Pixel 3a」です。ネットから機種の予約をし、日時指定で店舗受け取りにしてもらいました。前の晩に機種変更の夢を見てしまうほど、この日を楽しみにしていました。


余談ですが、いつもお世話になっているソフトバンクショップはとても接客が丁寧です。自宅マンションから徒歩で行けるショップは3店舗もあるのですが、利用しているのはずっと今の店舗です。妹も彼女の旦那さんもその店舗を贔屓にしています。どこの店舗か教えられないのがとても残念!何年も前に某ショッピングモール内の別のショップへ行ったら全く態度が違うのでびっくりしました。

残念ながら音楽は旧機種から移せませんでしたが、写真とアドレスはアプリを使って無事にコピーできました。旧機種にインストールしたアプリもワイヤレスで簡単に移せました(注意:パスワードなどの初期設定は手動で必要です)。後で知ったのですが、音楽は簡単にクラウド経由で入れられるとのことです。
LINEのトーク履歴はダメかなと半ば諦めていましたが、全部移せました。勿論、購入済みのスタンプや着せ替えも使えます。

LINEといえば、こんなガイドをショップから貰いました↓

ソフトバンクが独自で出しているようです。LINEはサポートがないので、ソフトバンクショップに問い合わせする人が多いのだとか。たしかにLINEはちょっとした作業が必要ですから、移行に戸惑いますよね。私もパソコンから移行方法を調べましたもの。

こんな冊子も貰いました↓

これもソフトバンクオリジナルのようです。Pixel 3aの基本操作や設定方法が書いてあります。結局初期設定は本冊子を読まないで終わらせてしまいましたが、読んだ方が理解が深まったかも。

カバーは1週間ほど前にAmazonで購入。

写真だと分かりづらいですが、色はベージュに近いピンクです。落ち着いた色と柄が気に入っています。
中を開くとこんな感じです↓

因みに待ち受けは東洋文庫で買ったクリアファイル「科挙」の写真です(笑)。
裏はこう↓

「何故こんなところに丸い穴が?」と疑問に思っていましたが、この部分は指紋認証用のセンサーなのです。暗証番号を入れる代わりに指紋でロック解除ができて便利です。

昨日はショップへ行ったりアプリの設定をしたりして、精神的に疲れました。今日が丁度お休みなので良かったです。今まで使っていたXperiaとは使い勝手が多少違うのでしばらくは迷いそうですが、少しずつ操作に慣れたいです。

機種変更する度に思うのですが、アプリの設定がもう少し簡単であればいいのですが…。大体はメールアドレスとパスワードの入力でOKですが、中には会員番号などを控えないといけないとか、機種変更前に旧機種での作業が必要なアプリもあります。でもあまりにも簡単にセットアップが完了できるのもセキュリティ上心配ですし、仕方ないのかもしれませんね。

ウォークマンの買い替え

2019-06-23 11:50:15 | デジタル・インターネット
約10年ぶりにウォークマンを買い替えました。

別に今までの機種が壊れたわけではないのです。ただその機種が古すぎて、SONYの転送ソフト「Music Center for PC」に非対応なのです。その旧バージョン「x-アプリ」には対応しているものの、もう新規にダウンロードすることができません。セキュリティ上、約3年更新されていないソフトをいつまでも使用するのも怖いですし。SONYさん、古い機種をずっと愛用している人にももっと優しく扱ってください…。
自宅近くの某家電量販店で買ったのですが、土曜日にもかかわらず店内は空いていました。やはり家電はAmazonで求める人が多いのでしょうか。金額の3分の2ほどはポイントカードで賄えたので、かなりお得でした。
「Music Center for PC」で1つ残念なのは、音楽CDが作れないこと。やはりCDの需要が落ち込んでいるのでしょうね。
そのソフトを使って、早速英語を取り込んでみました。操作の感触とか音質はそれ程悪くはないです。ただ前よりも液晶画面が小さく、文字が粗いです。今回の機種は16GBと余裕なので、英語以外にもJ-POPなど普通の音楽も取り込みたいと思います。
最近、音楽専用機器を持っている人って殆ど見かけなくなりました。「音楽や英語を聴くならスマホで充分」と思っておられる人も多いことでしょう。でも私の場合、音楽や英語を聴いている最中にSNSやメールの通知で邪魔されるのが嫌なのです。やはり専用機器だと邪魔されずにリスニングに集中できます。同じ理由で読書専用端末のKindle Paperwhiteで読書を楽しんでいます。

ソニー SONY ウォークマン Sシリーズ 16GB NW-S315 : Bluetooth対応 最大52時間連続再生 イヤホン付属 2017年モデル ブラック NW-S315 B
ソニー(SONY)
ソニー(SONY)