Where there's a will, there's a way.

Yukiの英語学習、読書記録、日常を書いたブログです。

子どもたちにお金の教育を

2024-10-17 14:30:26 | 日記・エッセイ・コラム
8月で甥は18歳、つまり成人になりました。高校3年生で年を越すと受験の予定ですが、混雑した電車に乗るのが怖いらしく、学校まで妹や旦那さんが付いて行ってあげているようです。病院の先生によるとどうもストレスに原因があるようですが、中学・高校のうち約3年間どっぷりコロナ渦でしたから、その影響もあるかもしれません。
ところで、数年前に成人年齢が18歳に引き下げられましたが、気になっているのが新成人のお金のトラブルです。「お金のトラブル」というと高齢者のイメージがありますが、若い人でも多いようですね。たとえばエステの勧誘とか、健康食品の定期購入、クレジットカードのリボ払いなど。18歳になれば自己責任になりますから、当然親からの保護を受けられません。
18歳には高校生も含まれますから、高校生ではまだそういうお金の管理が十分にできないと思います。いざトラブルとなると、親に叱られたくないと隠してしまう子も多いそうです。また、「無駄遣いしてはダメよ」という程度で、お金のことを話さない親もたくさんいるようです。
そういえば、私の世代も含めて、学校でお金の使い方について十分な教育を受けていません。現代社会の授業では政治や選挙について学びますが、リボ払いの怖さなど学んだ記憶がありません。お金の仕組みはその都度変わっていくものですが、学校でその基礎を学ぶと学ばないとは大きな差が出てくると思います。
私のパソコンにもカード会社からリボ払いのお知らせのDMが送られてきますが、月々の支払いが少なくなるとかポイントが貰えるなど一見するとお得なように見えます。でも実際は借金が増えるだけで、何の得にもなりません。
一時期、消費者金融のCMがかなり流れていたこともありますが、結局そういう会社って「サラ金」ですよね。そういう会社からお金を借りてワンちゃんを飼うという某消費者金融のCMもありましたが、必需品でもないのにそういう使い方はどうなのかと疑問に思います。
それだけでなく、もっと身近なことでもお金の知識のあるなしに差が出ると思います。銀行ATMの休日利用には手数料がかかる。生活用品は割高なコンビニではなく、スーパーやドラッグストアで買う。セールだからと不必要な物まで買わない。
そんな私もちょっと前にお金を散財していた時がありました。お給料を貰っても貯金をせずに使ってしまう。眠気防止にと週に何度も外食してしまう。気分転換にと毎週ショッピングモールに行っては何か買ってしまう。けっこうストレスを溜めていたし、きっとあの時は精神的にもおかしかったのでしょう。今では外食をできるだけ控えていますし、ポイントカード(またはアプリ)やクーポンなども上手く活用しようとしていますし、一時よりはお金が貯まりました。
お金の知識の有無で生活はだいぶ変わると思います。私もそうですが、高齢になってもお金は大丈夫だろうかと心配になりますが、学ぶことでちょっとずつでも不安を軽減したいですね。そのためにも毎月のお小遣いからでもお金の教育が必要だと思います。私もFPの勉強をぼちぼちやらないと。

~追記(10月18日)~
タイトルに「子どもたち~」と付けましたが、実際は大人もお金について学びたいですよね。
昭和~平成初期はお金をじゃんじゃん使うのが当たり前だったと思います。私も学生の頃、飲み物をコンビニで定価で買っていましたもの。もっと上の世代だとブランドのものを買ったり、高級車を運転したり、海外旅行で贅沢していたのではないでしょうか。
伯父も老人ホームに住むまでは、コンビニに行く度に有料のビニール袋を貰っては、自宅マンションにため込んでいました。一括で買えるものを「金利ゼロ」という言葉に惹かれてわざわざ分割払い。今もスマホで月330円のサブスクに入っているようなのですが、何に入っているか本人は「分からない」と言います。
最近では学生さんと思われる若い人も激安スーパーで見かけることが多くなりましたし、自炊をして偉いと思います。ちょっと前の話ですが、制服姿の女子高生がコンビニではなくスーパーでペットボトルのお茶を買っていました。きっと節約する部分とお金を使う部分で上手くメリハリをつけているのでしょう。
お金の知識は年齢を問わず個人差があると思うのです。税金とか値上げなど、こまめに新聞を読んだりニュースを聴いたりしないと、どんどん置いて行かれます。生前の祖母も銀行のATM手数料を知らず、休日にお金を下ろしていました。きちんと根拠のある情報に対して常にアンテナを張ることが大事ですね。

最後にTVを見たのはいつのことやら

2024-10-08 14:41:51 | 日記・エッセイ・コラム
「TV離れ」という言葉がありますが、私も他人事ではありません。最後にTVを見た日を全く覚えていないのです。最後はたしか激安スーパーを取り上げていた番組だと記憶していますが、おそらく夏頃だったと思います。
数ヶ月前までは「名探偵コナン」を録画して見ていたのですが、すっかり飽きてしまって見ていません。年に何回か放映される「鬼滅の刃」とか「スパイファミリー」はAmazonのプライムビデオで見ていますし。あとは数ヶ月に2~3度くらい単発的にTV番組を見る程度です。
あまりTVが好きではないということもありますが、だいたいゆっくりTVを見る時間がないし、その時間があるのなら読書など別のことに充てたいのです。今は読書、漢字、英語、翻訳などやりたいことが多くて、TVどころではありません。特に私はロングスリーパーですので、平均よりも活動時間が短く、無駄な時間を削らないといけません。
よく「夜帰宅後はご飯を食べ、その後ダラダラTVを3時間見ていたら、あっという間に寝る時間」というような話を見聞きしますが、そんなに長時間もTVに費やすなんて勿体ないですね。たしかに仕事が終わると疲れてしまう気持ちは分かりますが、趣味など本当に好きなことにでも使いたいものです。TVの代わりに趣味に集中していたら、その方が疲れも吹っ飛んでしまいます。
それに私には「暇な時間」という感覚があまりありません。勿論Switchで遊んだり休憩もしたりしますが、「5分あったらちょっと掃除をしよう」とか、「30分あったら英字新聞が読める」など、何かしらすることはあるものです。それとスマホやTVから離れてゆっくりと頭を休める時間も大切だと思うのです。隙間時間にスマホばかり見ていると脳が疲れてしまいます。
自宅にTVがない人の話を聞いたことがありますが、TVが壊れてしまったがその後買い替えなくてもそのままTVなしでも過ごせたとか、NHKに料金を払いたくないからTVは置かないなど、いろいろ言い分がある様子でした。そのうち私1人で暮らすようになったらTVを置かなくなるかもしれません。

脳疲れかも…

2024-10-04 15:35:44 | 日記・エッセイ・コラム
この数日間、何だか精神的に疲れています。
火曜日(10月1日)は通院日でした。帰りに駅ナカのパン屋さんでお昼を食べて、暫く読書をしていたのですが、急に疲れてしまい、さっさと帰りたくなりました。
その日の夕方、ネット記事で同級生と親から暴力を受けたという苛めに関する記事をたまたま目にして、大変痛ましく感じました。当本人はその後に英語に目覚めてTOEICで高得点を取ったそうですが、小中学校と苛められた私にとって、その話より苛めの話の方がインパクト大でした。その直後、ショックからか再び急に声が出にくくなりました。
昨日(3日)も何だか精神的に変でした。午後、母とスタバへ行く途中、駅前のバス停の前を通ったところ殆どが大学生くらいの若い人の長い列ができていて(某大学行きのバスが通っているのです)、大半の人がスマホとにらめっこしていたのです。それを見た途端に気持ち悪くなって、近くのベンチに腰掛けました。帰りたい気持ちでいっぱいでしたが、何とかスタバでドリンクをテイクアウトして戻って来られました。ちょうど限定のチョコレート味のドリンクを飲んで、疲れていたからか、その甘さがかなり美味しく感じられました。
今日も疲れは残っていて、午前中は寝てばかり。お陰で多少はすっきりしましたが、午後も自宅でゆっくりすることにしました。タッパーに入っていたなくなりかけのチョコレートを食べたところとても美味しくて、仮にたくさんあったとしても全部食べ切ってしまったかもしれません。
もしかしたら、脳が疲れているのかもしれません。スマホも普段は昨日ほどあんなに気持ち悪く感じないのですが、病院へ行ったりしたことでいろいろと重なって気分が悪くなったのでしょう。スマホやタブレットでニュースやSNSを見ていますし、それも原因の1つでしょう。
中には何時間もYouTubeやSNSに費やす人がいるそうですが、自分では気づかずに相当脳が疲労しているに違いありません。別にスマホを見ること自体は罪ではありませんし、何を見ようと個人の勝手ですが、それが度を過ぎると心身ともに蝕んでしまうので怖いです。
私の場合、精神障碍を抱えていますし、余計に脳が疲れやすいのかもしれません。疲れを感じたらスマホやタブレットを見ずに目をつむったりして休憩をすると良いのかと思います。

そんなにiPhoneに拘らなくても…

2024-09-28 15:32:59 | 日記・エッセイ・コラム
またネット記事からになりますが、Androidユーザーの私にとって衝撃的な記事を読みました。

「Androidスマホを使う若者はいじめられる」“巷のウワサ”にITジャーナリストが「反論」する理由
https://bunshun.jp/articles/-/73629

実際Androidスマホを持っているからって苛められる人はほんの一握りでしょうが、こんな風に記事にまでなるとは。
たしかに若い人の9割以上はiPhoneで、Androidスマホは1割にも満たないようです。ちなみに大学2年生の姪もiPhoneを使っています。「中古でもいいからど~してもiPhoneが欲しい!」と親にねだる中高生もいるそうですし、AndroidスマホをiPhone風の画面にできるアプリまであることには本当に驚き。
そこまでiPhoneに拘る理由はおそらく「みんなと一緒がいい」とか「仲間外れは嫌」だからでしょう。10代の頃の私もそうでしたが、特に若い人は「同調圧力」が強い。そんなに他人と同じがいいのでしょうか。
別にiPhoneだろうとAndroidスマホでも持つのは個人の勝手ですし、私はどちらでも構いません。しかし、iPhoneってお値段が高い。スマホで10万円~20万円なんて、私の今使っているパソコンが買えてしまいます。それにたいていのiPhone利用者(もちろんAndroidスマホ利用者も)はSNSや動画、ゲームに使っているだけですし、高級車に乗って100円ショップや激安スーパーに行くのと同じような気がします。
何年もスマホはPixelシリーズを使っていますし、タブレットもiPadではなくPixelタブレット。一度もApple製品を持ったことがないのですが、別に大勢と合わせなくても十分に満足しています。
ごく一部の人が大きく流した噂ばかり気にしない方がいいと思います。私もそういったWeb記事にはきちんと注意し、自分の頭で考えて内容を吟味しながら読むようにしています。また、自分から意見などをブログやSNSに発信する際も、正しいのかじっくり考えて、衝動的にならないように気を付けています。

ラジオ体操ができない子どもたち

2024-09-27 14:14:37 | 日記・エッセイ・コラム
あるネット記事によると、子どもたちの運動能力の低下でラジオ体操をとりやめた保育園があるそうです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7b10ac406e519b5fcbbed35c83ff0b5d5150a7b1

何とラジオ体操で怪我してしまう子どもがいるそうです。また、雑巾がけができない、何十分も体育座りができないなど、ちょっと前までは殆どの子どもが当たり前のようにできたことが、今の子どもたちはできないとも書かれていました。スポーツ教室などに通わせて運動能力を高めさせようとする親もいるそうですが、お金まで出してそこまでやることなのかと疑問に残りますし、月謝を払えない家庭との差が出てしまうでしょう。
私は子どもの時から運動音痴でありインドア派ですが、それでも外で遊ぶことはありました。また、通学や校内の教室移動で坂道や階段を使うことが多く、それだけでも運動になりました。遊びなど普段の生活からして自然と基礎的な体力はついたと思います。
ですが、今の子どもたちは外遊びの経験がかなり減りました。現在高校3年生の甥も小学生の頃、公園でボール遊びなど禁止事項が多くて、結局は友達同士で3DSで遊んでいたそうです。それに外で遊んでいると「うるさい!!」と大人から注意されてしまいます。結局は家でスマホやゲーム機器で大人しく遊ぶしかありません。
前にも書きましたが、体力がなさそうな中高生をよく見かけます。足を引きずりながら歩いて、俯いて猫背でスマホを見つめている。普通10代ならシャキッと歩くものですが、これではまるで年配者のよう。そんな現在の中高生が高齢になる頃には足腰の運動不足で杖やカートがないと歩けない、または寝たきりになっていそうです。

読書に関する世論調査

2024-09-26 14:12:12 | 日記・エッセイ・コラム
文化庁のサイトに「令和5年度『国語に関する世論調査』の結果について」の結果が載っていました。

https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/94111701.html

驚いたことに、1ヶ月に1冊も本(電子書籍を含む)を読まない人が6割を超えたとか。1冊読めば平均以上なんて、ホント、本離れが進んでいますね。
読書量が減った理由としては「読む時間がない」を上回り、「情報機器(携帯電話、スマートフォン、タブレット、パソコン、ゲーム機等)で時間が取られる」が4割強でトップ。SNSや動画に夢中になって何時間も見てしまい、時間を無駄にしてしまったなんて話をよく聞きますし、時間を忘れるくらい飽きないように巧みに作られていますからね。
私の場合、Kindle本を含めて1ヶ月に5冊前後本を読んでいます。それでも数年前よりも冊数は減っていて、1日あたりの読書量も減っています。
本を選ぶきっかけはネットからの情報が増えているようです。リアルの本屋さんが減り、Amazonからのダイレクトメールからサイトへアクセスしてレビューなどを読んで買うことが増えてきましたし、それも時代を反映していますね。
本離れによる国語力の低下が問題になっていますし、やはり本を読むことで、しっかりと読解力や語彙力を磨いていくことが大事だと思います。ネットで無料の記事を読むことができますが、どうしても斜め読みになってしまいますし、内容が正しいのか否かを判断するのも難しい。また、ネットの記事は自分の嗜好が反映されることが多く、情報が偏ってしまいます。
周りを見ても読書派は少なく、殆どの人がスマホに夢中。たまにはスマホから離れて、集中してゆっくりと読書を味わうのもいいことだと思います。

令和の米騒動

2024-08-28 13:59:05 | 日記・エッセイ・コラム
去年の猛暑が響き、お米がなかなか買えない状態です。
私は運良く最寄りのドン・キホーテで5kgのお米をゲットできました。税込みで3,000円ちょっととややお高めですがしかたがないですね。残りは6~7袋くらいだったかと思います。レジでお会計の途中、後ろで待っていた女性も同じブランドのお米を抱えていました。
自宅から徒歩圏内の某大手スーパー2店舗はお米が全くないと母から聞きました。開店直後に某激安スーパーへも行きましたが、1kgのお米は辛うじてあるものの、5kgや10kgのお米は売り切れ。何人かのお客さんがお米コーナーの前で並んでいたのでもしかしたら買えたかもしれませんが、先述のとおりドン・キホーテまで行きました。
別の某激安スーパーにも行ったら、お米コーナーはサトウのごはんとかお餅などで埋まっていました。お店の人が運んできたのであろう台車の上に5kgのお米2袋だけありましたが、すぐになくなりました。そのスーパーではお米がちょっとずつ入ってくるらしいのですが、それがいつなのかは問い合わせることができないそうです。
地震や台風のこともありますし、「令和の米騒動」はもうちょっと続きそうですね。新聞記事によると10月頃にはお米が安定して入るようになるそうですが、実際はどうだか。本当に必要な人もたくさんいるし、「買いだめ」だけは控えたいですね。

ネットは利用時間よりも使い方次第

2024-08-26 14:39:30 | 日記・エッセイ・コラム
最近、インターネット、特にスマホでの利用時間が伸びたという人が多いそうです。
パソコンの利用は少しずつ減ってきていて、若い世代は自分のパソコンを持っていなかったり、授業以外では全く使わないなんて人もも少なくないそうです。逆にスマホだけでインターネットをする人はどの世代でも増えているそうです。
よく「ネットの使用時間が長い=ネット中毒・スマホ中毒」と誤解する人がいますが、私は使い方次第だと思います。たとえば、スマホやタブレットで英会話などのオンライン授業、あるいはお料理やヨガのレッスンなどを受けている人は多いですが、それはきちんとした目的を持って使っているのであって、決して中毒ではないはず。また、スマホやタブレットでビジネス書や小説を読んでいる人もたくさんいるかと思います。私も朝や夕方にタブレットで「日経電子版」や「Nikkei Asia」のニュースを読んでいますが、ある程度時間を区切っているし、中毒まではいきません。
その反面、暇さえあれば何時間もSNSや動画を見たり、スマホゲームでダラダラ遊んでいるのは問題だと思うのです。歩いている間も食事の間も只管スマホを弄っている、仕事中も勉強中もスマホのことから離れられないのであれば深刻です。
単にネットの使用時間が長いだけで「けしからん!」はどうかと思います。昭和時代の「TVを見たら馬鹿になる」と同じかもしれません。そのデータもネット閲覧やSNSなど何に使っているのかまでは調査していないようですし、単に使用時間を短くすれば良いかといえばそうでもなさそうです。
どうしてもスマホなどの使用時間の長さが気になるのなら、SNSの閲覧や投稿の時間を「1日3回」などと決めておくとか、「スマホゲームは1日2時間まで」と、ある程度ルールを決めておくといいと思います。そうすると、使用時間が短くなるばかりか、勉強や趣味などに使える時間が増えるでしょう。「時間がない」と不平を言っている人ほどスマホをけっこうな時間使っているもの。それが5分でも10分でも積み重ねるとけっこうな時間になると思いますし、そんな時間があれば英単語やリスニングの勉強ができるし、本だって1節読み終えられます。

持ち物の好みは人それぞれ

2024-08-19 13:39:11 | 日記・エッセイ・コラム
先日、たまたまこんな記事を目にしました。

「ダサい!」「非効率!」若者世代から散々な言われようの「手帳型スマホケース」 それでも使い続ける人たちにその理由を聞いてみた
https://news.yahoo.co.jp/articles/3aea70a6424b89f1927408b68def6029217f2cf6

たしかに若い人ほど手帳型でないケースのスマホを片手に持って歩いているような気がします。通話しやすいようにとか通知にすぐに気付くようにとかでそんなケースにしているのでしょう。でも、全ての若い人が「手帳型ケース=ダサい」と思っているわけではないでしょうし、そこまで言い切っていいのでしょうか? ネットの記事はすぐに拡散してしまうし、個人個人が好きそうな記事ばかり入ってくるので、特にスマホの利用時間が長い若い人は反応しやすいのでしょう。
こんな記事もありました。付き合っている女性から「AndroidスマホはダサいからiPhoneにしてほしい」と言われた男性がいたそうです。他人の持ち物まで強制しようとするのはいくら何でもやり過ぎですし、どこのメーカーのスマホを持っていようが自由だと思います。
日本は特に「同調圧力」が強いですから、「みんなと同じでないとダメ」「1人だけ目立つのが怖い」「変だと思われたくない」とか感じたり、ちょっとでも違った好みや持ち物でも仲間外れにされたりするのでしょう。マスコミもそれに便乗して上記のような記事を書くのでしょうが、好みは人それぞれですし、他人が何を考えているからって自分には関係ない話だと思います。
私は本ブログでいろんな意見を書いていますが、単なる一個人の意見だと思っていますし、それらを他人に押し付けようとは全く考えていません。本の内容も著者の意見を鵜呑みにするのではなく、「これには賛成だけれど、あっちは違うと思う」と感じながら読み進めています。
だいたい「若い人はこれを持たないとおかしい」とか「40代はこうあるべき」とか、基準があるのでしょうか? 他人に迷惑をかけなければ、何が好きだろうが何を持とうかは自由だと思います。

ちなみに私のスマホは若い人の中では少数派のAndroid(Pixel 7a)、ケースはこれまた若い人に不人気(?)の手帳型です。
実は一度もiPhoneにしたことがなく、スマホはずっとAndroid。個性的ですし、幾つかのメーカーから好きな機種を選べるのがいいです。
手帳型のスマホケースは一長一短あるものの私は好きです。前にも書いたと思うのですが、スマホ決済をしているので、わざわざお財布などから出さずにポイントカードやスタンプカード、クーポンなどをスマホケースからスッと出せるので便利です。
それに蓋が付いているので安心感があります。ちょっと前に、手に持っていたスマホを地面にガチャーンと音を立てて落としてしまった若い女性を見た時はハラハラしてしまいました。やはりスマホは片手で持ちっぱなしにしないで、ポケットかバッグにしまうか、首からぶら下げておくべきですね。



何のための大学進学?

2024-08-18 14:22:22 | 日記・エッセイ・コラム
日経電子版に大学生の就職活動が長期化されていると書かれていました。早くて2年生のうちにインターンシップを始めている学生や、4年生の春に内定を貰ってももっといい就職先を探して活動を続ける学生もいるそうです。
大学2年生の姪も他人事ではなく、既にインターンシップに行っているらしく、先日もそのために着るスーツを買いに行ったそうです。夏休みはアルバイトの他にそれにも参加して忙しそうです。3年生に上がるとさらに忙しくなって、アルバイトどころではないとか。
大学というのは学業が第一のはず。ですが、最近のニュースを見ると、就職活動を行うために大学に行っているように思えます。何のために高い学費を払って大学に行っているのか分からなくなります。中には就職活動よりも学業に専念したい学生も多いと思います。
私は短大在学中に就職活動を行いました。面接ではアルバイトとか趣味など、学業に関係のないことばかり聞かれた記憶があります。私は高校時代に英語が好きになって、もっと勉強をしたいから短大に進学したのに、何だか就職活動に振り回された感じでした。
アメリカのように大学在学中は勉学に集中して励み、卒業後にじっくり就職活動をしたらどうでしょうか? 就職活動ばかりで学業が疎かになっては、大学に行った意味がなくなってしまいますし、新卒採用に拘らなくてもいいかと。