Where there's a will, there's a way.

Yukiの英語学習、読書記録、日常を書いたブログです。

連休らしい1日

2011-05-04 22:21:15 | 日記・エッセイ・コラム

今日は仕事も英検1級のプライベートレッスンもお休み。1日を通して何も予定のない日は年末年始以来かも。

いつものように漢検(R)準1級の勉強をして、10時前に図書館へ。2時間強『The Japan Times』と『THE NIKKEI WEEKLY』を読んでいました。前者はIT系の記事、後者は地震関連の記事。どっちかと言えば後者の方が読みやすかったですが、出来ればいろいろな記事を読めるようになりたいです。
午前中だからか、それほど図書館内は混んでいませんでした。それとも近くのショッピングモールに人が取られているのかも。
こんなに長い時間図書館にいたのも久々。本当はいつもこれくらいの時間が取れるといいのですが。

12時半ごろ、昼食をとりに商業施設内のカフェへ。ピザとチョコクロワッサンとカフェラテのランチセット。食べた後、『速読速聴・英単語Business 1200』を聴き、1時間ばかり図書館から借りた『ユビキタスとは何か―情報・技術・人間 (岩波新書)』を読んでいました。「ユビキタス」はまだ半分ほどしか読み終わっていませんが、なかなか興味深い内容です。

その後は施設内をぶらぶら。「無印良品」、靴屋さん、本屋さん、雑貨屋さんなどをウィンドウショッピング。その商業施設は最近一部のお店がリニューアル&オープンしたのです。だから新しい刺激になりました。
本当はちょっと先のショッピングモールへ行く予定でしたが、時間が中途半端になってしまったのでやめました。
本屋さんでは洋書コーナーを見ました。しかしどういうわけか、洋書の数がかなり減っていたのです。「ラダーシリーズ」は今までどおり置いてありましたが、Graded Readersの数もほんのわずか。Amazonの方が洋書は安いので売れなくて、今後は置かなくなるのでしょうか?

というわけで、今日はゆっくり英字新聞や新書が読めたし、お店も見たし、お休みらしく過ごせたと思います。残念ながら明日から3日間仕事が入っています。と言っても1日当たりの仕事量はせいぜい長くても2時間くらいですが。TOEIC(R)が近いし、そろそろ英語にも本気モードにならないと。


インターネット

2011-05-04 21:31:37 | 本-その他

Amazonの中古で買った『インターネット (岩波新書)』を読了。
インターネットの変遷、仕組み、課題などが易しい言葉で書かれています。
全体的に読み物と言う感じで、インターネットの専門書ではありません。詳しい人にとってはちょっと物足りないかもしれませんが、インターネット関連の本を初めて読む人にとってはいいと思います。
ただ15年以上前に書かれた本ですので、「ポケベル」とか「ダイアルアップ」など今では殆ど使わない言葉が出てきます。この辺はしかたないかも。しかし読んで損はない本だと思います。

インターネット (岩波新書) インターネット (岩波新書)
価格:¥ 735(税込)
発売日:1995-11-30