Where there's a will, there's a way.

Yukiの英語学習、読書記録、日常を書いたブログです。

ハイテク過食症―インターネット・エイジの奇妙な生態

2017-05-28 20:52:55 | 本-その他
図書館から借りた『ハイテク過食症―インターネット・エイジの奇妙な生態』を読了。
本書はインターネットを中心にハイテクによってもたらされた弊害が書かれています。1998年発行と古くiモードさえも登場する前ですが、情報過多など現在に通じる部分も多かったです。
本書が発行された当時はおそらくインターネットはパソコンを通じてしか使えなかったでしょうが、今ではスマホやタブレットなどでいつでもどこでも気軽にインターネットに繋ぐことができます。だからインターネットによる弊害はずっとずっと大きいでしょう。勿論信用できる情報もありますが、殆どの情報はジャンクフードのように役に立たないと言われています。それと大量の広告メールを受信することで、自分は時代に取り残されていると勘違いさせられることも。
ただ、趣味などが細分化されていることが悪いふうに書かれているけれども、それはそれでいいのではと思います。ライフスタイルや好みなんてバラバラなのが当たり前なのでは?何でも大多数に吸収されてしまうのもどうかなと思います。

ハイテク過食症―インターネット・エイジの奇妙な生態
クリエーター情報なし
早川書房

日本語検定1級の受検票が到着!

2017-05-28 15:24:20 | 日本語検定
6月10日実施の日本語検定1級の受検票が届きました。試験まで2週間を切っているので、そろそろかなと思っていたところでした。
試験会場は昨年6月と同じ某大学、教室も全く同じです。
で、受検番号はというと…。最後の4桁がまた「1001」です。前回がこの番号で落ちているので同じ番号は精神的に嫌だったのですが、見事に当たっちゃいました(汗)。申し込み受付開始より1ヶ月以上経ってから申し込んだのですが、日本語検定を受けられる皆さんは比較的のんびり屋さんが多いのかしら?因みに漢検1級の場合は「1番席争奪戦」が繰り広げられているそうで、受付開始直後に申し込まれる方が多いようです。
今やっている対策と言えば、日本語検定のテキストの敬語を見たり漢検1級の問題集を勉強している程度。日本語検定1級では語彙対策として漢検1級と準1級の問題をやるといいと、ある方からアドバイスされました。そういえば2級でも漢検1級レベルの語彙が出ましたね。公式のテキストや問題集の内容を全て覚えたからって受かるわけではないので、本当に対策に困る試験です。