図書館から借りた『メディアと日本人――変わりゆく日常』を読了。
2011年発行とちょっと古いですが、TVやパソコン、携帯電話の利用状況など、あれだけ詳しく載っている本はそうそうないと思います。今では携帯電話(ガラケー)に代わってスマホですし、それがもたらす影響はさらに強いでしょうね。
「76世代(1976年前後に生まれた世代)」とか「86世代」などという言葉は面白い言い方ですね。私はちょうど「76世代」ですけれど、パソコンでのインターネットの影響を直接受けた最初の世代でしょうね。パソコンだけでなく、小学生の頃に発売されたファミコンの存在も大きかったと思います。「漢検ブラザーズ」は00年代生まれでさらに後の世代ですし、携帯電話のない時代をリアルで知りませんからね。
ところで先日、病院に着く手前で熱中症を起こしたらしく、急に眩暈がしました。日傘を差してノーマスクで歩いていたのに…。病院の受付の人から小さな保冷剤を貰い首を冷やしながらしばらく休んだら、何とか大丈夫でした。でも、お昼過ぎまで何となく体調が変でしたね。去年はもっと酷くて、手足が痺れて水分が飲めない状態になったことがありました。皆さんも適度にマスクを外したり外での運動は控えるなど、くれぐれも気を付けてくださいね。
2011年発行とちょっと古いですが、TVやパソコン、携帯電話の利用状況など、あれだけ詳しく載っている本はそうそうないと思います。今では携帯電話(ガラケー)に代わってスマホですし、それがもたらす影響はさらに強いでしょうね。
「76世代(1976年前後に生まれた世代)」とか「86世代」などという言葉は面白い言い方ですね。私はちょうど「76世代」ですけれど、パソコンでのインターネットの影響を直接受けた最初の世代でしょうね。パソコンだけでなく、小学生の頃に発売されたファミコンの存在も大きかったと思います。「漢検ブラザーズ」は00年代生まれでさらに後の世代ですし、携帯電話のない時代をリアルで知りませんからね。
ところで先日、病院に着く手前で熱中症を起こしたらしく、急に眩暈がしました。日傘を差してノーマスクで歩いていたのに…。病院の受付の人から小さな保冷剤を貰い首を冷やしながらしばらく休んだら、何とか大丈夫でした。でも、お昼過ぎまで何となく体調が変でしたね。去年はもっと酷くて、手足が痺れて水分が飲めない状態になったことがありました。皆さんも適度にマスクを外したり外での運動は控えるなど、くれぐれも気を付けてくださいね。