日本語検定1級まであと3日ということで、『日本語検定 公式 過去問題集 1級 平成26年度版』の平成25年度第2回実施分を解いてみました。
同年度第1回と比べると出題傾向が一部異なりますが、全体的な内容としては殆ど一緒。今回は12~13分くらいしか時間が余らなくて、全部見直すことができませんでした。
今日、図書館から借りた『インテル 世界で最も重要な会社の産業史』を読み始めたのですが、文中に今日解いたばかりの書き取り問題で出てきた熟語が。その熟語は漢検1級レベルの漢字が含まれていましたが、そういう時にやはり漢検の勉強をしてて良かったと思うのですよね。それと本や雑誌など、文章に親しむことも重要だと改めて感じました。
最後の「総合問題」の正答率がどんどん低くなるのはどういうことでしょう?じっくり読めば正解できる問題ばかりなのに、つい焦ってしまうのですかね?まぁ、漢字の読み書きが出たら、どうしようもないですが。
この頃、「日本語検定について正直な感想を語る、2級認定者のブログ」化していますが、そろそろ検定以外のことも多めに書きたいですね。でも7月3日(日)のビジネス文書検定1級までは我慢、我慢。18日(土)の日本語検定が終わればビジネス文書検定1つに絞れるので、少しは楽になれるでしょう。
同年度第1回と比べると出題傾向が一部異なりますが、全体的な内容としては殆ど一緒。今回は12~13分くらいしか時間が余らなくて、全部見直すことができませんでした。
今日、図書館から借りた『インテル 世界で最も重要な会社の産業史』を読み始めたのですが、文中に今日解いたばかりの書き取り問題で出てきた熟語が。その熟語は漢検1級レベルの漢字が含まれていましたが、そういう時にやはり漢検の勉強をしてて良かったと思うのですよね。それと本や雑誌など、文章に親しむことも重要だと改めて感じました。
最後の「総合問題」の正答率がどんどん低くなるのはどういうことでしょう?じっくり読めば正解できる問題ばかりなのに、つい焦ってしまうのですかね?まぁ、漢字の読み書きが出たら、どうしようもないですが。
この頃、「日本語検定について正直な感想を語る、2級認定者のブログ」化していますが、そろそろ検定以外のことも多めに書きたいですね。でも7月3日(日)のビジネス文書検定1級までは我慢、我慢。18日(土)の日本語検定が終わればビジネス文書検定1つに絞れるので、少しは楽になれるでしょう。
日本語検定 公式 過去問題集 1級 平成26年度版 | |
クリエーター情報なし | |
東京書籍 |