さて、今日は30分ばかり写真作業をした。
写真作業というのは自分でそう名前をつけているだけで、もっとかっこ良い呼び方があるのだろう。
先日、ホームページ「幸たんく」の旅の項「旅たんく」で2014年に行ったイギリスのページの作成が始まったことを書いた。
しかし、画像をいじったのはトップページだけで、他の画像は一切触っていなかった。
現在作業工程の確認が終わったので、作業を少しずつ始めたのである。
1 保存用ハードディスクにある写真を、ホームページ用ハードディスクにフォルダを作ってコピーする。
2 ホームページで作る予定の項目に沿ってサブフォルダを作っていく。
3 サブフォルダ(UK2014の下層にある日付フォルダ)に写真を配置する。
4 様々なレタッチを試みる。(ゆきたんくはペイントショッププロの16を使用)
撮った写真と肉眼で見た景色の差を埋めるためにレタッチをする。
この写真の場合はヒストグラムの平均化を用いた。
特に時間が開いてしまった時は当時のことを思い出しながらこの作業を行う。
その結果、使えると思っていた写真がボツになったり、その逆があったりする。
5 あらためて写真を選択し、不要に写真は捨てる。
6 記事の内容に合わせて、下層のフォルダを必要なだけ作る。
7 最下層フォルダの中に2つのサブフォルダ、or(オリジナルの意味)と35(横350ピクセルと縦350ピクセルの写真の意味)を作る。
8 使う写真をorフォルダの中に移動する。
9 orフォルダの名前に合わせて写真に名前とナンバリングをする。
10 一括処理により、orファイルを長辺が350ピクセルになるように縮小し、さらに圧縮をかけて35フォルダに格納。名前はorフォルダのファイル名のナンバリングの前に35を付ける。
ここまで作っておけば、後はページの作成に進めるのだ。
写真作業はださいなぁ。何か良い名前はないだろうか。