ずっと探していた。
そう,ある日思い立って出かけた。
朝4時に目が覚め,無性に取材がしたくなった。
2004年6月27日,日曜日の朝。
車を飛ばした。
午前6時15分。
着いたのは鎌倉。
そう,切通の取材が急にしたくなったのだ。
切通を探している時に,車を停めた場所。
それがずっと思い出せないでいた。
当時戦争遺跡にまったく興味のなかったゆきたんくが,多分初めて写真に収めたであろう「軍の境界標柱」。
この1年後,2005年9月15日に地元松戸で初めて戦争遺跡と意識して撮ったのが,松戸第一中学校近くの陸軍境界標柱である。
探していたのは切通取材途中で撮影した写真である。
どこに行ったのか・・・
自分のはまり込むという性質を忘れて,ホームページ作りに興味を持ったばかりに,
(きっかけを作ってくださった方には感謝しています。)膨大な量になってしまったデータ達。
その中でもjpgはサムネイルを作っているので,総数221420枚である。
その1/221420が見つかったのである。
嬉しいではないか。
この間(かん)忙しくてホームページ作りができないので,画像のレタッチだけを毎日15分くらいやっていた。
そうしていたら見つかったのである。
♪探すのをやめた時,見つかるのはよくある話で・・・
でした。
写真はこれ。
トラックが停まっているが,その後ろの弾薬庫のようなものも気になっていたのだ。
ゆきたんくが初めてみた「海軍境界標柱」 「何,海って」という感じだった。
県道311号線を名越クリーンセンターとはさんだ場所だった。 → Map
背後に見えたのは弾薬庫ではなくて「名越送水管路ずい道」であった。
いや,とにかく見つかって良かった・・・