
普段何気なくスルーしている物の中に美しいものがある。
橋である。特に県境を流れるような大きな川に架かる橋というのは計算された造りなのだと思う。その結果美しくなったのではないだろうか。
美しく造ろうとした訳ではないだろう。強く頑丈な造りにした結果が美だと思うのである。
スポーツ番組などを見ていると競技者によってフォームが違う。陸上競技はフォームが美しく、スピードに溢れた者が勝つようだ。理にかなった動きというのは自然に美しさを伴うのだろう。
ハンマー投げ
体と鉄球の拮抗がなんともいえない味を出している。たった1本のピアノ線が緊張感を生み出しているのだ。これを投射まで保つことができれば記録は上がるのだと思う。
幸魂大橋(さきたまおおはし)
最初の橋に比べて、柱が中央にしかない。そしてその中央の柱と橋梁を結びつけるのは数本のケーブルだ。そのケーブルの張力が生み出す緊張感。その緊張感がこの橋の美しさにつながっているのではないだろうか。また、そういう思いがある人は橋の中央を通過する時に、頑張って重さを支えている橋のことが頭に浮かぶだろう。
強さって美しさを伴っていると思う。
しかし、これはすごい当て字ですよね。
ぼくは人工的建造物と自然の風景が解け合ったものが好きなので、橋は良く撮影します。
一番上のお写真は、東北道の利根川あたりかしら。
幸魂(さきたま)ねぇ。埼玉(さいたま)の語源発祥の地は足袋で有名な埼玉県行田市ですね。
さきたま古墳群も有名ですね。
http://yukitank.2.pro.tok2.com/06tabitanku/01kokunai/03kantou/04saitama.pr/2004.06.19saitama/01gyoudashi/01in_the_cty/01gyoda/or/gyouda02.JPG
>一番上のお写真は、東北道の利根川あたりかしら。
大当たりです。すごいですねぇ。
小学校は埼玉県蕨市でしたので。
サイボーグ、結構好きかも。
川崎や京葉の工業地域の風景も好きだし、無機質空間というのも、なかなか味があるなーと思っています、はい。
蕨の近くの志木市って所。
さきたま古墳の稲荷山は円墳の上に階段で上れるのよね。
http://yukitank.2.pro.tok2.com/06tabitanku/01kokunai/03kantou/04saitama.pr/2004.06.19saitama/01gyoudashi/02sakitama-tomb-sight/03inariyama_tomb_sight/17inariyama-tomb-sight.htm
吉見百穴ね、中島飛行機の工場跡でございますね。
http://yukitank.2.pro.tok2.com/32kuntakiyu/02pr/53kantou/11saitama/01yoshimijachi-town/01hyakuana/04a-cave/or/a-cave01.JPG
「一番大きい穴が、偉い人のお墓なんだよぉ」と小さい子に解説していたお父さんがいました。夢があっていいなぁ。
あっ、「工場萌」ってコーナーがありましたよねぇ。