私は年金生活5年生の64歳の身であるが、
ときおりNHKのBSのドキュメンタリー番組を視聴する。
最近は、ベルリンの壁の崩壊前後の東ヨーロッパの各国の混迷の実態が
特集されて折、
昨夜も深夜であったが、少し迷いながらも見たのである。
http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/090403.html
【・・
『チェコ・学生たちの闘い ビロード革命の内幕』
20世紀の冷戦下、大国の間でゆれ動いたチェコ。
ドプチェク政権による「プラハの春」を経験したものの、
その後のソ連軍の侵攻で、市民の自由を認めない共産主義独裁政権が長く続き、
人々は秘密警察による恐怖政治の支配の中を生きた。
この番組は、自由への道を歩もうとゆるぎない信念で行動し、
執筆活動を通して、チェコの実情を西側に訴え続けた作家ハベル氏の証言と、
無血革命に導いた学生運動の中心メンバーの証言を中心に、
1989年のチェコ‘ビロード革命'が実現するまでを描いている。
硬直化する政権のもと、民主化へのきっかけとなったのはソ連のゴルバチョフ書記長の登場だった。
しかし、その民主化路線に歩み寄ることの出来なかったチェコ。
1988年の夏以降、反体制運動が高まり、翌年11月、学生たちによって大規模なデモが計画される。
当時の学生リーダーは、警察との激しい衝突の様子を振り返る。
民主化運動の指導者となったハベルは“我々はプラハの春では終わらない"と述べ、
賛同した市民デモが全国に広がり、革命は成功した。
今の学生たちのなかには、当時のことを知らない人も多いという。
ハベルは「世界には当たり前の自由を手に入れられない人々がいることを知るべきだ」と語った。
・・】
以上が番組の概要のNHKの解説である。
注)解説の原文に、あえて改行を多くした。
私は二十代の前半、『プラハの春』を新聞などで知り、
共産主義のソ連の衛星国のひとつのチェコが軍事介入されて、
国家はもとより市民の多くが踏みにじられる状況に涙を流したひとりであった。
この頃の私は、文学青年の真似事をしていた時期であり、
政治には無知であったが、私なりに連日に報道されるニュースに注視していたが、
詳細とか、国際間の巨大国にに寄る怜悧な実態には余り知らなかったのである。
このような拙(つたな)い私であったが、
その後のチェコの実態、そして『ビロード革命』も無知であったので、
番組が放映されていたが、少し遅れて視聴したのである。
ソ連の歴然とした支配下のチェコが、
共産主義の独裁政権の中で、秘密警察による市民への徹底弾圧の状況で、
ひとりの作家が忽然として政府に書献書を送付し、投獄される。
このことが西側諸国に知られることとなり、
まもなくチェコ政府は、やむえずこの作家を釈放する。
この作家がハベル氏であり、釈放後は市民達から挨拶などもされず、
徹底的に避けられたのである。
この頃の市民は、反政府に関わる人と接したりすると、
秘密警察により、本人の職業の剥奪はもとより家族まで被害が及んだので、
ハベル氏は無視されたのである。
その後、学生運動がはじまる前後、
ひとつの声明書が発表され、市民に署名を求めたが、
市民は弾圧を恐れ、ごくわずかな署名数となった。
こうした中でも、ひとりのご婦人が子供を4人を抱えたに関わらず、
署名したのである・・。
当人の職を失うことはもとより、
子供の通学にも支障をきたし、将来にも不遇の必然の背景でありがら、
決然と署名したのである。
こうした状況の中で、まもなく学生運動の高まりとなり、
そして市民が同調し、独裁政権は崩壊する。
私はハベル氏の言動に感動させられたり、
そして、たったひとりのご婦人の強い思いの言動にも感銘を受け、
ひとり深夜、涙を流したのである。
そして、私は恥ずかしながら無知だった、ハベル氏を
ネットで検索した。
フリー百科事典と知られている『ウィキペディア(Wikipedia)』に於いて、
私は初めて、この人の軌跡を学んだのである。
【・・
ヴァーツラフ・ハヴェルヴァーツラフ・ハヴェル(Václav Havel, 1936年10月5日 - ) は、
チェコの劇作家。
チェコスロバキア大統領(1989年-1992年)、チェコ共和国初代大統領(1993年-2003年)。プラハ生まれ。
プラハの名家に生まれる。
1954年、中学校卒業後、映画・音楽芸術アカデミー(FAMU)を受験するが試験に落ち、
高等専門学校(運輸経済専攻)に進む。
1957年、他の大学に移ろうとしたが失敗し、その後軍に召集。
軍内では工兵として勤務しつつ、劇団を組織し、自身も俳優として活動した。
除隊後、演劇批評活動を再開し、「Divadlo」、「Kultura」誌に記事を掲載した。
1968年、プラハの春と呼ばれる改革運動がワルシャワ条約機構軍によって潰された後の「正常化」時代に、
反体制運動の指導者として活躍。
1977年に、ヘルシンキ宣言に謳われた人権擁護を求める「憲章77」を起草。
以後、幾度となく逮捕・投獄される。
1986年、エラスムス賞受賞。
1989年、反体制勢力を結集した「市民フォーラム」を結成し共産党政権打破(ビロード革命)の中心となる。
ビロード革命後の12月に連邦最後の大統領に選出され、
連邦解体後の1993年1月に新たに成立したチェコの初代大統領に就任、
1998年に再選され、2003年2月の任期満了で退任した。
・・】
注)原文より、あえて改行を多くした。
このようなハベル氏の軌跡を知り、
私は改めて、チェコの歴史はもとより、ハベル氏の功績も知らず、
齢ばかり重ね余りにも無知なことが多すぎている恥ずかしい身であると、
明け方まで布団の中で眠れなかったのである。
a href="http://www.blogmura.com/">
ときおりNHKのBSのドキュメンタリー番組を視聴する。
最近は、ベルリンの壁の崩壊前後の東ヨーロッパの各国の混迷の実態が
特集されて折、
昨夜も深夜であったが、少し迷いながらも見たのである。
http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/090403.html
【・・
『チェコ・学生たちの闘い ビロード革命の内幕』
20世紀の冷戦下、大国の間でゆれ動いたチェコ。
ドプチェク政権による「プラハの春」を経験したものの、
その後のソ連軍の侵攻で、市民の自由を認めない共産主義独裁政権が長く続き、
人々は秘密警察による恐怖政治の支配の中を生きた。
この番組は、自由への道を歩もうとゆるぎない信念で行動し、
執筆活動を通して、チェコの実情を西側に訴え続けた作家ハベル氏の証言と、
無血革命に導いた学生運動の中心メンバーの証言を中心に、
1989年のチェコ‘ビロード革命'が実現するまでを描いている。
硬直化する政権のもと、民主化へのきっかけとなったのはソ連のゴルバチョフ書記長の登場だった。
しかし、その民主化路線に歩み寄ることの出来なかったチェコ。
1988年の夏以降、反体制運動が高まり、翌年11月、学生たちによって大規模なデモが計画される。
当時の学生リーダーは、警察との激しい衝突の様子を振り返る。
民主化運動の指導者となったハベルは“我々はプラハの春では終わらない"と述べ、
賛同した市民デモが全国に広がり、革命は成功した。
今の学生たちのなかには、当時のことを知らない人も多いという。
ハベルは「世界には当たり前の自由を手に入れられない人々がいることを知るべきだ」と語った。
・・】
以上が番組の概要のNHKの解説である。
注)解説の原文に、あえて改行を多くした。
私は二十代の前半、『プラハの春』を新聞などで知り、
共産主義のソ連の衛星国のひとつのチェコが軍事介入されて、
国家はもとより市民の多くが踏みにじられる状況に涙を流したひとりであった。
この頃の私は、文学青年の真似事をしていた時期であり、
政治には無知であったが、私なりに連日に報道されるニュースに注視していたが、
詳細とか、国際間の巨大国にに寄る怜悧な実態には余り知らなかったのである。
このような拙(つたな)い私であったが、
その後のチェコの実態、そして『ビロード革命』も無知であったので、
番組が放映されていたが、少し遅れて視聴したのである。
ソ連の歴然とした支配下のチェコが、
共産主義の独裁政権の中で、秘密警察による市民への徹底弾圧の状況で、
ひとりの作家が忽然として政府に書献書を送付し、投獄される。
このことが西側諸国に知られることとなり、
まもなくチェコ政府は、やむえずこの作家を釈放する。
この作家がハベル氏であり、釈放後は市民達から挨拶などもされず、
徹底的に避けられたのである。
この頃の市民は、反政府に関わる人と接したりすると、
秘密警察により、本人の職業の剥奪はもとより家族まで被害が及んだので、
ハベル氏は無視されたのである。
その後、学生運動がはじまる前後、
ひとつの声明書が発表され、市民に署名を求めたが、
市民は弾圧を恐れ、ごくわずかな署名数となった。
こうした中でも、ひとりのご婦人が子供を4人を抱えたに関わらず、
署名したのである・・。
当人の職を失うことはもとより、
子供の通学にも支障をきたし、将来にも不遇の必然の背景でありがら、
決然と署名したのである。
こうした状況の中で、まもなく学生運動の高まりとなり、
そして市民が同調し、独裁政権は崩壊する。
私はハベル氏の言動に感動させられたり、
そして、たったひとりのご婦人の強い思いの言動にも感銘を受け、
ひとり深夜、涙を流したのである。
そして、私は恥ずかしながら無知だった、ハベル氏を
ネットで検索した。
フリー百科事典と知られている『ウィキペディア(Wikipedia)』に於いて、
私は初めて、この人の軌跡を学んだのである。
【・・
ヴァーツラフ・ハヴェルヴァーツラフ・ハヴェル(Václav Havel, 1936年10月5日 - ) は、
チェコの劇作家。
チェコスロバキア大統領(1989年-1992年)、チェコ共和国初代大統領(1993年-2003年)。プラハ生まれ。
プラハの名家に生まれる。
1954年、中学校卒業後、映画・音楽芸術アカデミー(FAMU)を受験するが試験に落ち、
高等専門学校(運輸経済専攻)に進む。
1957年、他の大学に移ろうとしたが失敗し、その後軍に召集。
軍内では工兵として勤務しつつ、劇団を組織し、自身も俳優として活動した。
除隊後、演劇批評活動を再開し、「Divadlo」、「Kultura」誌に記事を掲載した。
1968年、プラハの春と呼ばれる改革運動がワルシャワ条約機構軍によって潰された後の「正常化」時代に、
反体制運動の指導者として活躍。
1977年に、ヘルシンキ宣言に謳われた人権擁護を求める「憲章77」を起草。
以後、幾度となく逮捕・投獄される。
1986年、エラスムス賞受賞。
1989年、反体制勢力を結集した「市民フォーラム」を結成し共産党政権打破(ビロード革命)の中心となる。
ビロード革命後の12月に連邦最後の大統領に選出され、
連邦解体後の1993年1月に新たに成立したチェコの初代大統領に就任、
1998年に再選され、2003年2月の任期満了で退任した。
・・】
注)原文より、あえて改行を多くした。
このようなハベル氏の軌跡を知り、
私は改めて、チェコの歴史はもとより、ハベル氏の功績も知らず、
齢ばかり重ね余りにも無知なことが多すぎている恥ずかしい身であると、
明け方まで布団の中で眠れなかったのである。
a href="http://www.blogmura.com/">