夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

私のブログ投稿文、二十四節気に準拠して投稿しているなぁ、と微苦笑を重ねて・・。

2016-01-07 13:54:26 | ささやかな古稀からの思い
私は東京の調布市の片隅みに住む年金生活の老ボーイの71歳の身であるが、
いつもように午前中のひととき、家内から依頼された品を買い求める為に、独りでスーパーに行った後、
その後は、やはり独りで自宅の近くにある遊歩道を歩いたりした。

やがて帰宅後、私はブログの投稿文は、定年後の年金生活の中で、パソコンの故障、国内旅行以外は、
殆ど毎日投稿してきたので、本日は・・と少しぼんやり思案したりした・・。

そして昨日は『小寒(しょうかん)』を迎え、寒さの始まりの『寒の入り』と伝えられ、
この頃から寒さは厳しくなり、その後の1月20日には『大寒(だいかん)』を迎えて、
一年で最も寒い時期と伝えられている。

そして『小寒』から『大寒』までの15日間、
その後の『大寒』から2月4日の『立春(りっしゅん)』までの15日間の合計30日間を『寒の内』と
古人から長らく伝えられてきている。

『寒の内』と称せられる『小寒』、『大寒』そして『立春』までの時節は、
旧暦であるので、今の暦(こよみ)に於いては2月中旬頃から始まると思われるが、
私の住む地域でも寒い時節となる。
      
こうした中で、3月中旬のような暖かい日もあれば、平年より寒い日もあり、
この時節は三寒四温の時節、と遥か千年前の頃から名言されている・・。
          

このようなことをぼんやりと思い馳せたりし、今朝は私たち夫婦は七草粥を取りやめて、
私は平素の一汁三菜の朝食となったり、家内はパン食だったし、
この後は、家内は我が家のお正月に彩〈いろど〉ってくれた松飾りを取り外した・・

こうした事ぐらいしかないよなぁ、と溜息をしながら私は苦笑したりした。

やむなく昨年に私が投稿した1月7日を読み返したりした・・。
http://blog.goo.ne.jp/yumede-ai/d/20150107
☆【夢逢人かりそめ草紙】
        ==>2015年1月7日『七草粥の朝食の日、我が家は今年も無縁となり、私は平素の一汁三菜の朝食となり・・。』☆

やがて読み終わった後、私のブログは二十四節気(にじゅうしせっき)のように、季節のうつろいに準拠して記載されているなぁ、
と苦笑したりした。

そして何かと単細胞の私は、やはり幼年期には農家の児として育てられた為かしら、と微苦笑したりしている。


☆下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、無上の喜びです♪
にほんブログ村 シニア日記ブログへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする