私は年金生活している高齢者71歳の男性であるが、
先程ネットで、【老後は「1人暮らし」が幸せ 家族同居より生活満足】と題された記事を読み、
どのようなことなの、と思いながら読み、やがて驚いたりした。
『産経新聞』より本日の1月21日に配信された記事であり、無断ながら転載させて頂く。
《・・1人暮らしの高齢者は、家族と同居している高齢者よりも、生活の満足度が高く、悩みが少ない-。
大阪府門真市の医師が実施した調査からそんな結果が明らかになった。
高齢で体が不自由になると、家族の介護が頼りと思われがちだが、体調があまりよくない人でも、独居の方が満足度が高かった。
調査した医師は「高齢者のお1人さま生活は、実は幸せなのでは」と話している。(加納裕子)
「1人暮らしの高齢者も、家族同居と同じぐらい満足度が高いのではないか」。
診察の際のやりとりなどを通してこう感じていたという大阪府門真市の耳鼻咽喉科医院の辻川覚志医師(64)は
平成25年、同市医師会の相談電話や日々の診療を通じて聞き取り調査を開始。
27年までに60歳以上の約1千人に生活への満足度などを尋ねた。
その結果、独居の生活満足度の平均は73・5点。
同居の68・3点を約5点も上回り、悩みは少なかった。
子供の有無や男女による差は、なかったという。
家族と同居する人の満足度が、低い理由について、
辻川医師は「家族への対応に、苦慮するため」と分析する。
家族とうまくいかなかったり、コミュニケーションが取れなかったりすれば、生活の満足度は急激に下がる。
一方独居なら、体調が悪くても、自分のペースで動けて、家族に配慮する必要もない。
ただし、満足度の高い1人暮らしの条件としては、
(1)自由で勝手気ままに、暮らせること
(2)信頼できる同世代の友人や親類が2~3人いてたまに話ができること
(3)住み慣れた土地に住んでいること-と辻川医師は指摘する。
26年の国民生活基礎調査によると、65歳以上の人口は約3400万人。
最も多いのが、夫婦のみで暮らしている人で38%、
続いて配偶者のいない子供との同居26・8%、
1人暮らし17・4%、
子供夫婦との同居13・8%-と続く。
家族と同居していても満足度を上げるために、辻川医師は“疑似1人暮らし”を推奨している。
夫婦2人暮らしなら、夫が自分の食事は、自分で準備するなどお互いに自立。
子供と住む場合も、緊急時以外は連絡せず、なるべく顔を合わせないことでトラブルが回避できるという。
■「あこがれの独身生活」
「大阪府内に住む息子には、私のことは忘れて、と言っています。
毎日友達と出歩いていて、家にいるのは、月に2日くらい。楽しくて仕方ないです」。
賃貸住宅で1人暮らしをする前田良子さん(80)は、こう言ってほほえんだ。
前田さんは20歳で結婚し、大阪府東大阪市で、夫が経営する会社で働いてきた。
3年前に夫が他界し、長男に「一緒に住もう」と誘われたが「あこがれの独身生活を手放したくない」と拒否したという。
現在の住まいに置いているのは、針箱や文箱など必要な物だけ。
自分が急病になっても、救急車は呼ばないつもりで、
購読している新聞の販売店に、新聞が2日間たまっていたら警察を呼ぶよう依頼している。
「息子に、迷惑を掛けたくないから。
孤独死は、かわいそうなんてことはなく、理想。
知らん間に、死んでいきたいなと思います」と話す。
一方、大阪府内で、40代の次男と2人暮らしの女性は
「息子とよくけんかしていて、本当に疲れる。
『老いては子に従え』というけれど、それも腹が立つ。
私が産んでやったのに…」と苦笑。
ただ、「電球が切れたときなど、やっぱり息子に頼る。
1人暮らしだったら、けんか相手もいないので寂しい」とつぶやいた。・・》
注)記事の原文にあえて改行を多くした。
私は東京の調布市の片隅みに住む年金生活の老ボーイの71歳の身であるが、
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、我が家は家内とたった2人だけの家庭であり、
そして雑木の多い小庭の中で、古ぼけた一軒屋に住み、お互いの趣味を互いに尊重して、日常を過ごしている。
私たち夫婦は、お互いに厚生年金、そしてわずかながらの企業年金を頂だいた上、
程ほどの貯金を取り崩して、ささやかな年金生活を過ごしている。
私は年金生活の当初から、平素の買物を自主的に専任者となり、
独りで殆ど毎日のように家内から依頼された品を求めて、
最寄のスーパーに買物に行ったり、或いは駅前までの片道徒歩20分ぐらいのスーパー、専門店に行ったりしているが、
根がケチなせいか利便性のよい路線バスに乗るのことなく、歩いて往還している。
その後、自宅から数キロ以内の遊歩道、小公園などをひたすら歩き廻ったりして、季節の移ろいを享受している。
こうした私の根底には、定年前のサラリーマン時代の私は、数多くの人たちと同様に多忙で、
家内は我が家の専守防衛長官のような専業主婦であり、日常の洗濯、買い物、料理、掃除などで、
家内なりの日常ペースがあり、この合間に趣味などのささやかな時間で過ごしてきた。
そして2004年(平成16年)の秋に定年後の年金生活を始めた私としては、
家内のささやかな時間を崩すのは天敵と確信して、
平素の買物専任者を自主宣言し、午前中のひととき買物メール老ボーイとなったりし、その後も独りで散策している。
日中の午後から私は、随筆、ノンフィクション、現代史、総合月刊雑誌などの読書、
ときおり20世紀の私の愛してやまい映画を自宅で鑑賞したり、
或いは音楽も聴いたりする時もある。
こうした中で、家内は料理、掃除、洗濯などを従来通りしてくれるので、
せめて家内が煎茶、コーヒーを飲みたい時を、私は素早く察知して、日に6回ぐらい茶坊主の真似事もしている。
そして私は家内が外出する時は、殆どボディガード兼お供となり、
最寄のホームセンター、スーパーなどに買物に行く時、荷物持ちの責務を果たしている。
或いは私がときおり小庭の手入れをする時、年に4回ぐらい家内が手助けをしてくれる。
こうした中で、私たち夫婦の共通趣味のひとつは国内旅行であり、幾たびか各地を旅路を重ねてきた。
こうした私たち夫婦の年金生活を、ご近所の方の奥様たちが見かけて、
あなたたちは仲良し恋しねぇ、或いはあなたたちお若いわ、と社交辞令のお世辞を頂くこともある。
私たち夫婦は年金生活を過ごして、丸11年が過ぎて早や12年目になっているが、
幸いにもお互いに大病に遭遇せず、過ごしてきた。
もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないことが多く、
私たち夫婦は38年寝食を共にしてきた結婚生活の中で、幾重かの人生の荒波を乗り越えて、
年金生活のセカンドライフは、ささやかながら安楽の日々を過ごしてきた。
こうした中で、ときおり私は『おひとりさま』の生活をしている。
我が家の両親は、無念ながら家内の母だけとなり、我が家から遠い地で独り住まいをしているが、
家内の母は自身の身の周りは出来ても、長女の家内は季節の変わるたびに、
大掃除、季節ごとの室内のカーテン、布団、暖冷房器具、衣服、庭の手入れなどで、
7泊8日前後で母宅に泊りがけで行っているのが、ここ11年の恒例のようになっている。
そして昨年より家内の母は、膝(ひざ)、腰も悪化して、家内は介護で行く時もあり、
この間、私は我が家で『おひとりさま』の生活をしてきた・・。
私は家内より先に、あの世に行くことは漠然としながらも深めているが、
この世の中は、まさかの予期せぬ出来事に遭遇することがあり、
私を残して家内が先き立たつことも考えられるので、
『おひとりさま』の特別演習だ、と自身を叱咤激励して過ごしている。
私は平素は亡き母の遺伝を受けて、男の癖におしゃべりで、何かと家内とは談笑を重ねているが、
『おひとりさま』の生活をしていると、話し相手がいなく寂しいのが、本音である。
私は年金生活の中で、『おひとりさま』についての実態として、書物としては、
上野千鶴子(うえの・ちずこ)著作の『男おひとりさま道』で概要を学んだりしてきた。
そして愛妻を亡くされた倉嶋 厚(くらしま・あつし)著作の『やまない雨はない』、
徳岡孝夫(とくおか・たかお)著作の『妻の肖像』、
垣添忠生(かきぞえ・ただお)著作の『妻を看取る日』、
川本三郎(かわもと・さぶろう)著作の『いまも、君を想う』、
新藤兼人(しんどう・かねと)著作の『愛妻記』、
それぞれの各氏の愛妻の終末の病状、そして告別の死、
その後の『おひとりさま』の生活状況を多々教示されてきた。
或いは私は、年金生活を始めて、まもなくして『ブログ』の世界を知り、
私もブログのサイトを開設して、身過ぎ世過ぎの年金生活の中で、感じてきたことや思索していることを
あふれる思いを真摯に、ときには楽しく投稿文を重ねてきた。
そして数多くの方の投稿文を読ませて頂きながら、
日々の日常生活の過ごした方、或いは人生の思いを学び、
こうしたお考えで、この人生を過ごされているのか、とご教示されることが圧倒的に多く、
確かな人生の教科書と思い、多々ご教示を受けてきた・・。
こうした中で、『おひとりさま』の男性、女性の投稿文を精読する時がある。
そして私が感じるには、何かと残された男性は弱く、女性は強い、と私は確信を深めたりしている。
多くの男性は、一家の主(あるじ)として、家計の収入に長らく責務を果たしながら奮戦し、
妻は料理、洗濯、掃除はもとより、育児、やがて子供の学業などの支援など、
あらゆる面の後方支援となり、家庭の専守防衛長官を果たしてきた人が多い。
そして定年退職後、男性は単身赴任の経験のない多くの人は、
日常の肝要な買物、料理、洗濯、掃除などに関して、未経験の分野で戸惑う方が多く、
妻に何かと頼る状況が多い、と知人からも聞いたりしている。
こうした高齢者65歳以上の男性が、思いもかけずに愛妻に死去された後、
『おひとりさま』の生活は・・何かと楽観視のぐうだらな私でも、考えさせられたりしてきた。
その上、妻との苦楽の過ぎ去り日々の出来事などはもとより、
或いは青年期から何人かの交際してきた女性たちで、やむなく結婚に至らず別れた人に、
いまどうしているのかしら、ときおり振り返ったりする男性も多い、と私は学んだりしてきた。
何かしら女性の多くは、くよくよと苦悶する時期が過ぎた後、やがて現在の状況に精進し、
多くの方が生き生きと生活をしている、と学んだりしてきた。
こうして『おひとりさま』の男性、女性を考察させて頂くと、女の人は強いよねぇ、
と私は心の中で呟(つぶや)いたりし、微苦笑している。
今回の【老後は「1人暮らし」が幸せ 家族同居より生活満足】を読んだ後、
私はこのようなことを思い重ねたりした。
そして私は人生の荒波を長らく共有してきた家内に対し、私は戦友と思い深めてきたので、
この世で一番安心できる家内がいないと、寂しいが本音となっている。
☆下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、無上の喜びです♪
にほんブログ村
先程ネットで、【老後は「1人暮らし」が幸せ 家族同居より生活満足】と題された記事を読み、
どのようなことなの、と思いながら読み、やがて驚いたりした。
『産経新聞』より本日の1月21日に配信された記事であり、無断ながら転載させて頂く。
《・・1人暮らしの高齢者は、家族と同居している高齢者よりも、生活の満足度が高く、悩みが少ない-。
大阪府門真市の医師が実施した調査からそんな結果が明らかになった。
高齢で体が不自由になると、家族の介護が頼りと思われがちだが、体調があまりよくない人でも、独居の方が満足度が高かった。
調査した医師は「高齢者のお1人さま生活は、実は幸せなのでは」と話している。(加納裕子)
「1人暮らしの高齢者も、家族同居と同じぐらい満足度が高いのではないか」。
診察の際のやりとりなどを通してこう感じていたという大阪府門真市の耳鼻咽喉科医院の辻川覚志医師(64)は
平成25年、同市医師会の相談電話や日々の診療を通じて聞き取り調査を開始。
27年までに60歳以上の約1千人に生活への満足度などを尋ねた。
その結果、独居の生活満足度の平均は73・5点。
同居の68・3点を約5点も上回り、悩みは少なかった。
子供の有無や男女による差は、なかったという。
家族と同居する人の満足度が、低い理由について、
辻川医師は「家族への対応に、苦慮するため」と分析する。
家族とうまくいかなかったり、コミュニケーションが取れなかったりすれば、生活の満足度は急激に下がる。
一方独居なら、体調が悪くても、自分のペースで動けて、家族に配慮する必要もない。
ただし、満足度の高い1人暮らしの条件としては、
(1)自由で勝手気ままに、暮らせること
(2)信頼できる同世代の友人や親類が2~3人いてたまに話ができること
(3)住み慣れた土地に住んでいること-と辻川医師は指摘する。
26年の国民生活基礎調査によると、65歳以上の人口は約3400万人。
最も多いのが、夫婦のみで暮らしている人で38%、
続いて配偶者のいない子供との同居26・8%、
1人暮らし17・4%、
子供夫婦との同居13・8%-と続く。
家族と同居していても満足度を上げるために、辻川医師は“疑似1人暮らし”を推奨している。
夫婦2人暮らしなら、夫が自分の食事は、自分で準備するなどお互いに自立。
子供と住む場合も、緊急時以外は連絡せず、なるべく顔を合わせないことでトラブルが回避できるという。
■「あこがれの独身生活」
「大阪府内に住む息子には、私のことは忘れて、と言っています。
毎日友達と出歩いていて、家にいるのは、月に2日くらい。楽しくて仕方ないです」。
賃貸住宅で1人暮らしをする前田良子さん(80)は、こう言ってほほえんだ。
前田さんは20歳で結婚し、大阪府東大阪市で、夫が経営する会社で働いてきた。
3年前に夫が他界し、長男に「一緒に住もう」と誘われたが「あこがれの独身生活を手放したくない」と拒否したという。
現在の住まいに置いているのは、針箱や文箱など必要な物だけ。
自分が急病になっても、救急車は呼ばないつもりで、
購読している新聞の販売店に、新聞が2日間たまっていたら警察を呼ぶよう依頼している。
「息子に、迷惑を掛けたくないから。
孤独死は、かわいそうなんてことはなく、理想。
知らん間に、死んでいきたいなと思います」と話す。
一方、大阪府内で、40代の次男と2人暮らしの女性は
「息子とよくけんかしていて、本当に疲れる。
『老いては子に従え』というけれど、それも腹が立つ。
私が産んでやったのに…」と苦笑。
ただ、「電球が切れたときなど、やっぱり息子に頼る。
1人暮らしだったら、けんか相手もいないので寂しい」とつぶやいた。・・》
注)記事の原文にあえて改行を多くした。
私は東京の調布市の片隅みに住む年金生活の老ボーイの71歳の身であるが、
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、我が家は家内とたった2人だけの家庭であり、
そして雑木の多い小庭の中で、古ぼけた一軒屋に住み、お互いの趣味を互いに尊重して、日常を過ごしている。
私たち夫婦は、お互いに厚生年金、そしてわずかながらの企業年金を頂だいた上、
程ほどの貯金を取り崩して、ささやかな年金生活を過ごしている。
私は年金生活の当初から、平素の買物を自主的に専任者となり、
独りで殆ど毎日のように家内から依頼された品を求めて、
最寄のスーパーに買物に行ったり、或いは駅前までの片道徒歩20分ぐらいのスーパー、専門店に行ったりしているが、
根がケチなせいか利便性のよい路線バスに乗るのことなく、歩いて往還している。
その後、自宅から数キロ以内の遊歩道、小公園などをひたすら歩き廻ったりして、季節の移ろいを享受している。
こうした私の根底には、定年前のサラリーマン時代の私は、数多くの人たちと同様に多忙で、
家内は我が家の専守防衛長官のような専業主婦であり、日常の洗濯、買い物、料理、掃除などで、
家内なりの日常ペースがあり、この合間に趣味などのささやかな時間で過ごしてきた。
そして2004年(平成16年)の秋に定年後の年金生活を始めた私としては、
家内のささやかな時間を崩すのは天敵と確信して、
平素の買物専任者を自主宣言し、午前中のひととき買物メール老ボーイとなったりし、その後も独りで散策している。
日中の午後から私は、随筆、ノンフィクション、現代史、総合月刊雑誌などの読書、
ときおり20世紀の私の愛してやまい映画を自宅で鑑賞したり、
或いは音楽も聴いたりする時もある。
こうした中で、家内は料理、掃除、洗濯などを従来通りしてくれるので、
せめて家内が煎茶、コーヒーを飲みたい時を、私は素早く察知して、日に6回ぐらい茶坊主の真似事もしている。
そして私は家内が外出する時は、殆どボディガード兼お供となり、
最寄のホームセンター、スーパーなどに買物に行く時、荷物持ちの責務を果たしている。
或いは私がときおり小庭の手入れをする時、年に4回ぐらい家内が手助けをしてくれる。
こうした中で、私たち夫婦の共通趣味のひとつは国内旅行であり、幾たびか各地を旅路を重ねてきた。
こうした私たち夫婦の年金生活を、ご近所の方の奥様たちが見かけて、
あなたたちは仲良し恋しねぇ、或いはあなたたちお若いわ、と社交辞令のお世辞を頂くこともある。
私たち夫婦は年金生活を過ごして、丸11年が過ぎて早や12年目になっているが、
幸いにもお互いに大病に遭遇せず、過ごしてきた。
もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないことが多く、
私たち夫婦は38年寝食を共にしてきた結婚生活の中で、幾重かの人生の荒波を乗り越えて、
年金生活のセカンドライフは、ささやかながら安楽の日々を過ごしてきた。
こうした中で、ときおり私は『おひとりさま』の生活をしている。
我が家の両親は、無念ながら家内の母だけとなり、我が家から遠い地で独り住まいをしているが、
家内の母は自身の身の周りは出来ても、長女の家内は季節の変わるたびに、
大掃除、季節ごとの室内のカーテン、布団、暖冷房器具、衣服、庭の手入れなどで、
7泊8日前後で母宅に泊りがけで行っているのが、ここ11年の恒例のようになっている。
そして昨年より家内の母は、膝(ひざ)、腰も悪化して、家内は介護で行く時もあり、
この間、私は我が家で『おひとりさま』の生活をしてきた・・。
私は家内より先に、あの世に行くことは漠然としながらも深めているが、
この世の中は、まさかの予期せぬ出来事に遭遇することがあり、
私を残して家内が先き立たつことも考えられるので、
『おひとりさま』の特別演習だ、と自身を叱咤激励して過ごしている。
私は平素は亡き母の遺伝を受けて、男の癖におしゃべりで、何かと家内とは談笑を重ねているが、
『おひとりさま』の生活をしていると、話し相手がいなく寂しいのが、本音である。
私は年金生活の中で、『おひとりさま』についての実態として、書物としては、
上野千鶴子(うえの・ちずこ)著作の『男おひとりさま道』で概要を学んだりしてきた。
そして愛妻を亡くされた倉嶋 厚(くらしま・あつし)著作の『やまない雨はない』、
徳岡孝夫(とくおか・たかお)著作の『妻の肖像』、
垣添忠生(かきぞえ・ただお)著作の『妻を看取る日』、
川本三郎(かわもと・さぶろう)著作の『いまも、君を想う』、
新藤兼人(しんどう・かねと)著作の『愛妻記』、
それぞれの各氏の愛妻の終末の病状、そして告別の死、
その後の『おひとりさま』の生活状況を多々教示されてきた。
或いは私は、年金生活を始めて、まもなくして『ブログ』の世界を知り、
私もブログのサイトを開設して、身過ぎ世過ぎの年金生活の中で、感じてきたことや思索していることを
あふれる思いを真摯に、ときには楽しく投稿文を重ねてきた。
そして数多くの方の投稿文を読ませて頂きながら、
日々の日常生活の過ごした方、或いは人生の思いを学び、
こうしたお考えで、この人生を過ごされているのか、とご教示されることが圧倒的に多く、
確かな人生の教科書と思い、多々ご教示を受けてきた・・。
こうした中で、『おひとりさま』の男性、女性の投稿文を精読する時がある。
そして私が感じるには、何かと残された男性は弱く、女性は強い、と私は確信を深めたりしている。
多くの男性は、一家の主(あるじ)として、家計の収入に長らく責務を果たしながら奮戦し、
妻は料理、洗濯、掃除はもとより、育児、やがて子供の学業などの支援など、
あらゆる面の後方支援となり、家庭の専守防衛長官を果たしてきた人が多い。
そして定年退職後、男性は単身赴任の経験のない多くの人は、
日常の肝要な買物、料理、洗濯、掃除などに関して、未経験の分野で戸惑う方が多く、
妻に何かと頼る状況が多い、と知人からも聞いたりしている。
こうした高齢者65歳以上の男性が、思いもかけずに愛妻に死去された後、
『おひとりさま』の生活は・・何かと楽観視のぐうだらな私でも、考えさせられたりしてきた。
その上、妻との苦楽の過ぎ去り日々の出来事などはもとより、
或いは青年期から何人かの交際してきた女性たちで、やむなく結婚に至らず別れた人に、
いまどうしているのかしら、ときおり振り返ったりする男性も多い、と私は学んだりしてきた。
何かしら女性の多くは、くよくよと苦悶する時期が過ぎた後、やがて現在の状況に精進し、
多くの方が生き生きと生活をしている、と学んだりしてきた。
こうして『おひとりさま』の男性、女性を考察させて頂くと、女の人は強いよねぇ、
と私は心の中で呟(つぶや)いたりし、微苦笑している。
今回の【老後は「1人暮らし」が幸せ 家族同居より生活満足】を読んだ後、
私はこのようなことを思い重ねたりした。
そして私は人生の荒波を長らく共有してきた家内に対し、私は戦友と思い深めてきたので、
この世で一番安心できる家内がいないと、寂しいが本音となっている。
☆下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、無上の喜びです♪
にほんブログ村