夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

『脳の老化を99%遅らせる方法』の"5つの処方箋"、多々教示され、やがて秘かに祈願を重ねて・・。

2016-12-27 14:03:04 | ささやかな古稀からの思い
私は東京の調布市の片隅に住む年金生活13年生の身であり、
昨夜 出版社の幻冬舎の公式サイト『幻冬舎plus』を見たりしている中、
【 脳に効く一番の運動は、もっとも手軽にできるアレ!<脳の老化を99%遅らせる方法> 】
と見出しを見たりした。

私は、年金生活の中で齢を重ねるたびに、物忘れが多くなった、と改めて気付き、
独り微苦笑する時もある・・。

たとえば家内とテレビの旅番組を共に視聴したりしている時など、
あそこも行ったよねぇ、と私は家内に言ったりした時、その地の情景などは鮮やかに重ねることができても、
肝心の地域名が言葉に出来ないことが、もどかしさを感じることがある。
       
しかしながら、私の幼年期のことなどは、何故かしら鮮明に思いだせるのである。

たとえば祖父と父が健在だった頃、所有していた田畑、雑木林、竹林、田んぼの中で流れていた小川などの情景、
或いは初めて観た映画作品は、1950年(昭和25年)の夏、『長崎の鐘』を母に連れられて鑑賞したこと、
今でも心の片隅に残っている・・。

ここ数年、物忘れが多くなり、溜息を重ねたりしているが、確か私が小学3年生の頃、
亡き脚本家の菊田一夫(きくた・かずお)さんの『・・忘却とは忘れ去ることなり。忘れ得ずして忘却を誓う心の悲しさよ・・』と、
名作の『君の名は』で遺(のこ)された名言に、私は独り微苦笑したりしている。

そして昨今でも、新聞、ネットのニュースなどを読んだり、テレビでニュースを視聴したりすると、
やがて数日後には、忘れてしまうこともあり、つたない私の小さな悩は、収容できずオバー・フローになり、
忘れてしまうことで、悩が適度な記憶量に調整を図っている、と無念ながら思ったりしている・・。
            
こうした心情を秘めた私は、<脳の老化を99%遅らせる方法>を真摯に学びたく、精読してしまった。
             

この記事の原文は、日本認知学会専門医・指導医で、おくむらメモリークリニック院長・奥村 歩さんが、
『脳の老化を99%遅らせる方法』を上梓され、編集部が簡潔に纏(まと)められた記事であり、
この『幻冬舎plus』サイトに2016月12月26日に配信され、 無断であるが殆ど転載させて頂く。

《・・脳に効く一番の運動は、もっとも手軽にできるアレ!<脳の老化を99%遅らせる方法>

「あれ?  いま何をしに、ここに来たんだっけ?」
「あの同僚の名前……顔は思い浮かぶのに名前が出てこない」
「最近、デパートの駐車場で、どこに車を停めたかすぐ忘れてしまう」

・・・よくありがちなこういった「もの忘れ」。
働き盛りの30代、40代の人にも心当たりがある方が、多くいらっしゃるのではないでしょうか。

じつはこの「もの忘れ」は、放置しているとうつ病や認知症へとつながっていく、
危険を知らせる大事なサインなのです。

これまで10万人以上の脳を診断し、「もの忘れ外来」を開院されている奥村歩先生の新刊『脳の老化を99%遅らせる方法』では、
この「もの忘れ」の意外なカラクリと、すぐに実践できる対処法がわかりやすく解説されています。

本連載では、そのエッセンスを「試し読み」の形で、「つながりのいい脳をつくるために必要な"5つの処方箋"」について、
詳しくご説明をしていきたいと思います。

具体的にどんなことを生活習慣として、取り入れるとよいかについても、いくつかご紹介します。
             

処方箋 5

日々の生活習慣を整える

近年、認知症の発症に、生活習慣病が大きく影響していることが、わかってきました。

みなさんもよくご存じのように、生活習慣病は一朝一夕に起こるわけではなく、
長年にわたる”悪い生活習慣”の積み重ねで、少しずつ進行していくもの。
ですから、将来、認知症になるのを回避するには、若いうちから生活習慣病を予防しなくてはなりません。

なお、数多くの生活習慣病の中でも、脳を老化させないために、とくに予防に注意を払うべきなのが、
『糖尿病』『高血圧』『脂質異常症』『脳卒中』の4つの疾患です。

この中でも糖尿病は、脳老化への影響が非常に大きく、
「糖尿病の人は、アルツハイマー型認知症になるリスクが糖尿病でない人に比べて、2倍以上になる」
という調査結果も報告されています。

さらに、この4つの疾患は、いずれも脳血管を障害することにつながります。

つまり、人間が脳の機能を保つには、絶対に脳血管を弱らせてしまっては、ダメなのです。

ちなみにみなさんは、あらゆる動物の中で、脳卒中になるのは。人間だけだということをご存じでしたか? 

人類の祖先はおよそ700万年前にアフリカで誕生したわけですが、
その当時のヒトの脳重量は、チンパンジーと同じ500グラム程度でした。

ただ、その後の数百万年の間に人類は、飛躍的な進化を遂げ、脳重量をおよそ3~4倍にまで増やして、
多くの文明をつくり出すようになりました。

つまり、人類は、とんでもないスピードで劇的に巨大化した脳に、血液を供給するための血管を、
かなりの突貫工事でつくらざるを得なかったのです。

これにより、わたしたち人間は、脳に運ばれる莫大な血液量に比して、
相対的にもろい脳血管を持つという宿命を抱えてしまいました。

だから、サルや犬は脳卒中を起こさず、脳血管のもろい人間だけが、脳卒中を起こすようになったのです。

ですから、わたしたちは、若いうちから脳血管を弱らせないように、
日々、食事、運動、睡眠などの生活習慣をしっかり整えて、”脳血管を弱らせる病気”にならないように注意しなくてはなりません。
そうすることによって末永く脳の機能を健康に保ち、”脳血管がもろい”という宿命を跳ね返していかなくてはならないのです。
             

処方箋 5 のニューロビクス
“脳にいい食事””脳にいい運動””脳にいい睡眠”を習慣づけよう

※『ニューロビクス』とは、アメリカの研究者がつくった造語。
ニューロン(脳神経細胞)とエアロビクスを足してつくった言葉で、脳を鍛える健康習慣を指しています。

脳を老化させないために生活習慣病の予防が欠かせません。
では、いったいどんな点に気をつければいいのか。
ここでは、食事、運動、睡眠など、脳を健康に保つためのニューロビクスについて取り上げていきます。
             

◎運動は脳を成長させる”肥料”だと心得る

脳を鍛えるためにもっとも有効なニューロビクスは、”適度な運動”なのかもしれません。
そう言っても差し支えないほど、近年、「運動は脳に好影響を与える」という研究報告が増えてきているのです。

たとえば、運動をして筋肉を動かすと、
脳内で『BDNF(Brain Derived Neurotrophic Factor /脳由来神経栄養因子)』という物質が、
分泌されることがわかっています。

この『BDNF』は、わかりやすく言えば、神経細胞の”肥料”となる物質です。
すなわち、運動をしてこの”脳の肥料”が増えてくると、脳細胞の勢いが増して回路を成長させやすくなるということ。
だから、脳回路を成長させるためには、せっせと体を動かして”肥料”を与えるべきだというわけです。

適度な運動は、体の健康をキープするだけでなく、脳の健康をキープするためにも不可欠な習慣なのです。
             

◎やっぱりウォーキングは脳に効く! 

脳のコンディションを良好に保つには、ウォーキング、ジョギング、水泳などの有酸素運動を習慣にするのがおすすめ。
そして、有酸素運動の中でも、もっとも気軽に取り組めてひときわ高い健康効果をもたらしてくれるのが、ウォーキングです。

ウォーキングのように一定のリズムを刻みながら体を動かす運動には、脳のセロトニン分泌を促進する働きがあります。
セロトニン不足が、うつ病を招くことは広く知られていますが、
普段からウォーキングでセロトニンの分泌を高めていれば、脳の状態を安定させてうつ病のリスクを低下させることにつながるわけです。

また、ウォーキングは、うつ病だけでなく認知症予防にも効果があるとされています。
さらに、動脈硬化予防、高血圧予防、心肺機能アップ、肥満予防、血流アップといった健康効果も期待でき、
脳血管を健康に保つのにも頼もしい働きをしてくれます。

このように、さまざまな効果をもたらしてくれるウォーキングを、ニューロビクスとして導入しない手はありません。
ウォーキングは、週3回、1回30分程度のペースで続けるのがベスト。
より効果を引き出すには、息が切れない程度の早歩きで、少し汗ばむくらいを目安にするといいとされています。

なお、先述のように、ウォーキング中には、デフォルトモード・ネットワークも稼働しやすくなります。
”歩く”というシンプルな運動を続けていると、大脳の意識的活動が沈静化して”ぼんやり機能”が台頭してくるのです。

ですから、ウォーキングを習慣にしていれば、デフォルトモード・ネットワークを太くして、
脳回路のつながりを向上させることもできるでしょう。

ぜひ、日々歩くことによって脳に刺激を送り、脳の老化を防ぐようにしましょう。
             

◎”ココナッツオイル”にも”、イチョウ葉エキス”にも頼らなくていい

脳を健康にするのに、特別な食事は必要ありません。
1日3食、いつも決まった時間に、栄養バランスのとれた食事を摂る。
量は食べすぎないように”腹八分目”に抑えておく。

なるべく間食はしない。こうした”基本”さえ守れていれば、それで十分です。

ココナッツオイルもイチョウ葉エキスも必要なし。
それよりも先に述べた”基本”を徹底することのほうが、ずっと大事です。
             

◎ぐっすり寝て脳をしっかりメンテナンスする

脳の機能をいつまでも維持したいのなら、睡眠は絶対におろそかにしてはいけません。
そもそも、夜間の睡眠中の脳内では、疲労物質を代謝したり、脳細胞を修復したり、
といったさまざまなメンテナンス作業が行なわれています。

しかも、最近の研究では、認知症の原因物質となるアミロイドβを除去する作業が、
寝ている間に進められていることもわかっています。

ですから、睡眠が不十分だと、こういったメンテナンス作業が終わらないまま、
整備不良の見切り発車状態で、1日をスタートしなくてはならなくなるのです。
そういう日が何日も続けば、脳に疲労などの悪影響がたまっていくのは目に見えていますよね。

毎日ぐっすり快眠を習慣にして、脳の力を十分に発揮していきましょう。
             

◎昼寝には、認知症を予防する効果が認められている

脳機能を末永く維持していくには、”短時間の昼寝”を習慣的に取り入れるのもおすすめです。
さらに、昼寝はビジネスシーンにおいても、”脳の疲れを短時間でリフレッシュさせるメソッド”として、
注目されるようになってきています。

ただ、昼寝の時間は、”30分以内”が原則。
それ以上寝てしまうと、夜の睡眠に影響することもあります。

昼寝での”寝すぎ”を防ぐには、コーヒーを飲んでから、昼寝をするといいでしょう。
そうすれば、ちょうど20~30分後にカフェインが効いてきて、すっと起きられるようになるはずです。

 
さあみなさん、「5つの処方箋」を軸にして、日々よりよく脳を使っていきましょう。
そして、いくつになっても脳が健やかに、成長するいい流れをつくっていきましょう。・・》

注)記事の原文に、あえて改行を多くした。
             

私の平素の散策、食事、睡眠などは、昨日に投稿した、
『健康寿命を延ばす専門家の三人の思い、真摯に私は学習した後、やがてダラシがない我が身は・・。』
http://blog.goo.ne.jp/yumede-ai/e/7b717b5653701110c3e542dbdb12b3cf
に於いて明記してきたので、今回は省略する。

もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思い、そして適度な熟睡する睡眠、或いは程ほどの食事が、
セカンドライフ健康体と信愛し、年金生活を過ごしている。


今回の記事を読み終わった後、私は少し微笑んだりした・・。
私は亡き母の遺伝を純粋に受け継いだ為か、恥ずかしながら男の癖に、おしゃべりが好きで、
何かと家内と談笑したり、ご近所の奥様、ご主人など明るく微笑みながら談笑したりしている。

或いは、知人とか友人と時折お逢いする時は、しばらく、と私は笑いながら逢ったりして、
日中はコーヒー、夕暮れからはビール、水割りのウィスキーを飲みながら、談笑をしたりしている。

ときおり国内旅行を私たち夫婦は重ねてきたが、旅先でも、私は食事処、ロビーなどて隣席した見知らぬ方でも、
話しかけて談笑したりしている。
                          

こうした中で、好奇心をなくしたらこの世は終わりだ、と信条している私は、
体力の衰えを感じている私でも、その時に応じて溌剌とふるまったりしている。

そしていつの日にか、この世とお別れするまで、何とか認知症、或いは脳梗塞などの難病に遭遇しないように、
自助努力も大切であるが、秘かに神様とか仏様に祈願しているが、
果たして・・と思ったりしているのが、昨今の私の本心である。

☆下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、幸いです♪
にほんブログ村 シニア日記ブログへにほんブログ村
人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする