昨夜、ときおり愛読しているネットの【 ファイナンシャルフィールド 】を見たりしている中、
『 親が要介護に! 介護保険の申請はどうしたらいい?
その現場を取材』と題されて記事を見た。
私は東京の調布市に住む年金生活のまもなく74歳の身であるが、
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、我が家は家内とたった2人だけの家庭であり、
そして私より5歳若い家内と共に、古ぼけた一軒屋に住み、ささやかに過ごしている。
こうした中、私たち夫婦の両親は、今や家内の母だけとなり、遠方の地に一戸建てに住み、
私より14歳年配で88歳の身となっている。
過ぎし年、私が民間会社のサラリーマンの定年退職した2004年〈平成16年〉の秋の直前に主人に病死され、
我が家より2時間半を要する千葉県のある市で独り住まいの生活をされて、早や14年近くになっている・・。
これ以来、長女の家内は季節が変わるたびに、独り住まいとなっている家内の母宅に、
季節の変わり目の大掃除、支度などで、6泊7日前後で行ったりしてきた。
やがて家内の母は、80歳過ぎた頃から膝(ひざ)を悪化して、整形外科に通院して、
こうした中で、担当医師から杖(つえ)を使うように勧められて、
これ以来、家内の母は杖(つえ)を頼りに、買い物などをして過ごしてきた。
こうした後、整形外科、内科、眼科に通院している中、膝(ひざ)と腰に激痛が感じ、
一昨年の5月より少し遠い大学病院で検査、そして入院したりして、
骨粗しょう症と筋力低下、と診断されたりした。
この後、退院後の検査をした後、リハビリで近くの病院に行ったりして『要介護2』となってきた。
そして家内は付き添う為に、家内の母宅で駐在することが多くなってきた。
まもなく家内の妹が強力な援軍となり、家内と家内の妹が交互に、
家内の母宅に殆ど宿泊して、家内の母の食事、洗濯、掃除、或いは通院の付き添いなどしている。
そして昨年の5月より、家内の母はデイ・サービスに通った成果で、市の福祉課が再審査を得て、
『要介護2』から『要支援2』と回復して認定されたりした。
この後も、家内の母は娘ふたりに、食事、洗濯、掃除、或いは通院の付き添いなど頼りに、
過ごしている。
このように、家内は家内の妹と逐次連絡しあって、家内は独り住まいの家内の母宅に行っている時は、
私は我が家で独りぼっちの『おひとりさま』の生活を過ごし、早や14年近くとなっている・・。
しかしながら、家内の母の介護保険の申請から今日までの介護に関する諸手続きは、
長女の家内が手続きしてきたので、ときおり家内は私に話す程度であったので、
恥ずかしながら一貫した手続きは、うつろ覚えが実態であった。
今後、いつの日にか、もしも家内が介護・要になってしまった時、私は動顛し、
堅実な手続きに不安があるので、今回の記事を読んでしまった・・。
この記事は、【 ファイナンシャルフィールド 】に2018年8月30日に配信され、
無断であるが転載させて頂く。
《・・親が要介護に! 介護保険の申請はどうしたらいい? その現場を取材
☆自分の親が要介護となったとき、あなたはどうしますか?
総務省統計局によると、平成29年9月の65歳以上の高齢者は、推計で3514万人。
前年と比較して57万人の増加となっています。
総人口に占める高齢者人口の割合は27.7%。
前年の27.2%と比較して0.5%増加し、過去最高を記録しました。
男性では約4人に1人が高齢者という計算になります。
80歳以上でも、その人口は1074万人。
総人口に占める割合は、8.5%に上ります。
いかに高齢者が増えているかがわかりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c3/ce30b22d474eece530131e4e65b47612.jpg)
☆65歳以上の人口のうち約18%は、要介護認定。介護の問題は、いつでも起こり得る
厚生労働省の「介護保険事業状況報告の概要(平成30年5月暫定版)」によると、
要介護(要支援)認定者数は646万人で、うち男性が202万4000人、
女性が443万5000人となっています。
65歳以上の人口のうち、約18%の人が要介護(要支援)認定を受けていることが判明しました。
65歳以上の親を持つ人にとって、介護の問題は、いつでも起こり得る問題といえるでしょう。
そうなると、「介護保険の申請は、手間がかかるのか」、
「申請から認定まではどのくらいの時間がかかるのか」など、さまざまなことが気になるかと思います。
今回は、父親の入院で介護保険の申請手続きをすることになったCさんの実例をみてみましょう。
☆【実録】80歳を超えた父親が要介護に? 介護保険の加入を勧められたCさん
50代のCさんは、東京の郊外に住んでいます。
また、Cさんの両親は、Cさんの家から歩いて20分ほどの所に住んでいます。
Cさんの父親は80歳を超えており、今までこれといった問題はありませんでした。
しかし、あるとき肺炎で、入院することになってしまいました。
2週間以上にわたる入院生活により、一人での入浴やトイレ、歩行が難しくなり、
Cさんは、入院先の医師から、介護保険の加入を勧められました。
☆市役所のホームページから必要書類をダウンロードし、市役所へ申請に
調べてみると、Cさんが住む地区では「介護保険要介護認定・要支援認定申請書」を
市役所のホームページから、ダウンロードできることがわかりました。
早速ダウンロードしたCさんは、
被保険者情報、申請理由、主治医に関する情報、認定調査に関する記載について、
A4版2枚程度の申請書に記入しました。
さらに、介護保険被保険者証と、本人や申請代理人の身元確認およびマイナンバー確認の書類を用意し、
市役所に申請に向かいました。
事前に市役所に連絡すると「夕方が比較的すいている」と言われたため、
夕方ごろ、介護福祉課に申請に行きました。
職員が言っていたとおり市役所はすいており、
Cさんは待ち時間なくすぐに申請することができました。
今後についての流れを聞き、パンフレットをもらい、手続き自体は30分程度で終了しました。
☆申請後は介護の度合いが決定。要介護5に近づくほど支給限度額が上がる
申請後の流れとしては、市の職員などが認定調査として、自宅や入院先の父親を訪問し、
心身の状況を調査します。
そして、申請と調査、主治医意見書とともに、介護の度合いが決定します。
介護の度合いは以下になります。
〇要介護1~5・・・サービスを利用することで、生活機能の維持や改善をはかることが、適切な人
〇要支援1・2・・・要介護状態が軽く、サービス利用することで、生活機能が改善する可能性が高い人
〇非該当・・・・・要介護や要支援に認定されなかった人
Cさんの場合、1ヶ月程度で判定が出る、と市から打診を受けました。
認定を受けることができると、原則としてかかった費用の1割、
介護を受ける人に一定以上の所得があると2割、
または3割をサービス事業者に支払うだけでさまざまなサービスが受けられます。
また、認定状況区分に応じて、利用できる支給限度額が決められています。
要介護5に近づくほど、限度額が上がっていきます。
ただし、利用者負担額が高額になったときは、
申請により一定額を超えた分が「高額介護保険サービス費」などとして、後から支給されます。
代表的なサービスは、身体介護。
段差解消などの住宅改修には20万円を上限に費用の一部を支給
ホームヘルパーに来てもらい、食事、入浴、排せつなどの身体介護を
してもらうことが代表的なサービスです。
Cさんの住む地区の場合、サービス費用の目安として、20分以上30分未満で、約2600円。
調理、洗濯などの生活援助は、20分以上45分未満で、約1900円。
この金額の1~3割の負担で、サービスを利用できると説明を受けました。
また、介護認定の前に、すぐにでもサービスを受けたい場合、
相談すれば受けることもできますが、
認定されなかった場合は、全額自己負担になるリスクがあるそうです。
手すりの取り付けや段差解消などの住宅改修費は、
20万円を上限に、費用の一部を介護保険から支給してもらうことができます。
事前申請が必要ですが、Cさんは介護に向けた家の改修の味方になると感じました。
☆介護保険をはじめて知ったCさん「さまざまなサービスを1~3割の負担で受けられるので心強い」
認定を受けることができれば、
さまざまなサービスを1~3割の負担で受けられることが分かったCさんは、
心強く感じたようです。
介護保険の申請手続きというと、
わかりづらくて面倒なのでは、と思っている方も多いかと思います。
しかし、Cさんの実例からもわかるとおり、流れとしてはとても簡単です。
住んでいる場所によっては、
「介護保険要介護認定・要支援認定申請書」を市役所のホームページからダウンロードすることができますし、
Cさんの場合は手続きが30分程度で完了しました。
介護は、楽なものではありません。
介護保険や介護支援サービスについてわからないことがあれば、
自分の住んでいる市区町村や、身の回りの人を頼りましょう。
一人で抱え込まず、いざというときは、だれかに協力を求めることも必要です。・・》
注)記事の原文に、あえて改行を多くした。
記事を読み終わった後、やさしく介護保険の申請~支援サービスまでの概要、
実例をあげて解説して下さり、改めて私は学び、多々教示された。
いつの日にか、もしも家内が介護・要になってしまった時、
今回学んだことを忠実に手続きして、夫としての責務を果たそう、と思い深めたりした。
☆お詫び
日中に於いて、私は小庭の剪定、草むしりをした為、
ブログの投稿時、平素より大幅に遅れ、お詫び致します。