その日暮らし

田舎に暮らすこの虫は「カネ、カネ、カネ」と鳴くという。

雲と自由が棲むという里で百姓に成りきれるかな?

雨宿り

2015-07-17 12:14:19 | 暮らし

台風11号は四国を通過し、広島・岡山に向かう…

安保関連法案も衆議院を通過し、勢力を保ったまま参議院に再上陸する模様…安倍さんは西部劇の保安官に憧れ、無法者を懲らしめようとでも思っているのでありましょうか?格好良さの演出がお好きなようで、他の国会議員の先生方も次の選挙を安倍さんの人気に頼る。強いアメリカに憧れなくても、戦争は止めようよと説得し続ける「弱腰」の日本だって、決して格好悪いとは思いませんが…。

『夢屋』を殺すにゃ刃物は要らぬ、雨の三日も降れば良い…お百姓さんは、雨が降ったら仕事にならない。『夢屋国王』も朝仕事が出来ないの?いえいえ、雨除けハウスがありますので、お陰さまで雨の日だって、ハウスの中でお仕事が出来るんです。
意外にも雨粒によって植物体に傷がつき病原菌が侵入する原因になる。あるいは、病原菌を含む土壌が雨によって跳ね上がり病気がまん延する。植物の病気の発現と雨には関係があるんです。雨除けハウスの中の作物は、今のところ薬剤要らず…必要最低限の農薬量での栽培が可能なんです。


「ホソヒラタアブ」だと思いますが、紋には個体差が…

朝仕事は大丈夫なのですが、昆虫たちは隠れてしまって撮影の機会に恵まれない。昨日見つけた「アカスジカスミカメ」はこんな雨の日にどうしているのだろうとトウモロコシ畑を覗いて見るのであります。小さい体で一丁前に雄花を飛び回っている…結構、飛翔力があるじゃないかなどと感心してもいられないのですが、トウモロコシ畑を飛んでいる内は実害はないのであります。しかし、イネに移動してくれば薬剤で叩くしかない。(私は、侵略する敵から家族を守ることは否定している訳ではありませんから…。)同じトウモロコシの雄花では、「ホソヒラタアブ」が雨宿り中でありました。ヒラタアブ類の幼虫は、ウジ虫のような姿をしていますが、アブラムシなどをよく食べてくれるのですが、ハエに似た姿形から「不快害虫」などと一括りにされてしまうこともある。オイオイ、見た目で敵に仕立てないで下さいよ…決して『夢屋国王』は、先制攻撃は仕掛けませんから^^;
おっとっと、インゲンの花言葉は、「喜びの訪れ」「豊かさ」なんですと…雨でも何か良いことがありそうな一日でありますように…。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする