峰野裕二郎ブログ

私の在り方を問う

since 2005

勘違い

2015年12月11日 | 佐々町町内会連合会長

昨日は、3か月に1度の歯の定期検診を受けるため、午前10時からみくりや歯科医院へ出かけた。
一時、別の歯科医院に通っていたが、ある時訪ねると、歯科助手から受付の女性までみんな辞めてしまったようで、歯科医が受付から何からすべて1人でやっていた。不思議に思いながらも、その日は次回の予約をとったのだが、その後、その予約の日時に他の予定が入ってしまったことから、予約の日時を変更してもらおうと電話すると、どうしても変更できないという。何度わけを言ってお願いしても、とにかく変更できないの一点張りだ。気味が悪くなり通うのを止めた。

11時頃帰宅して、フェイスブックとブログを更新した。この日は、午後1時から始まる町内会長連絡協議会の役員会を筆頭に5時まで会議が続く。そして、その後は忘年会、どうせ帰宅は午前様だ。この時間に記さなければ、せっかく続けているブログの更新が止まってしまう。いくらか、いやかなり焦っていた。

11時半頃、女房どのが昼食を用意してくれた。40分には高校時代からの友人であり、町内会長連絡協議会及び保健環境自治連合会の副会長を引き受けてもらっている藤田くんが車で迎えに来てくれる。慌ててスーツを着てネクタイを締め、みそ汁と炊き込みご飯を掻き込んだ。ところが、40分になっても藤田くんが来ない。役員会の前に町議と会う約束がある。遅れるわけにはいかない。いよいよ焦って藤田くんに電話してみて分かった。勘違いしていた。1時間早かったのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンタさんの頃

2015年12月10日 | 民生児童委員

昨日午後1時半から開かれた定例の町の民生児童委員協議会に出席した。
先に、江迎署で開かれた交通死亡事故に関する緊急対策会議について話し、地域デイサービスを始め、何かと高齢者のみなさんと接する機会の多い民生児童委員の仲間に注意喚起を促すよう働きかけた。

その他、歳末助け合い募金のお見舞金の申請方法について、あるいはお見舞金制度そのものをもっと広く特に高齢者の方々に知っていただくための広報の在り方について意見交換した。

会は午後3時前に散会した後、再び午後6時から吉井サンパークに集まり、忘年会を行った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歳末助け合い募金

2015年12月10日 | 民生児童委員

歳末助け合い募金事業に関し、その見舞金の申請に際して所得証明書の添付が必要となっている。しかし、それを自ら役場に出向き取得することができない方もいらっしゃる。
佐々町では、そのような方のために町の社会福祉協議会が代理人となる。その橋渡しを民生児童委員が務めている。

昨日午前中、その所得証明書を代理で受け取ってもらうための委任状に必要事項を記入し署名捺印していただくため、対象になる方を訪問した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェイスブック、始めました。

2015年12月09日 | 暮らし

フェイスブックを始めました。公開していますので、どなたでもご覧になれます。
このブログとの関係性をもちながら、それでもブログとは趣の異なる何かを発信できればと考えています。お付き合いのほど、どうぞよろしくお願い申し上げます 。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行政を「自分事」として考える

2015年12月08日 | 佐々町町内会連合会長

昨日は、午前11時過ぎに役場総務課へ出向く。来る10日の町内会長連絡協議会で取り上げる案件について担当者と打ち合わせた。
1つは、江迎警察署の交通課から来ていただき、先日の交通死亡事故についてお話をいただき、町内会単位で取り組むべき交通事故対策を考える。すでに私の方から交通課に電話を入れ、打ち合わせを済ませている。

2つ目は、11月の大刀洗町での研修を受け、町民が行政を「自分事」としてとらえる、いわゆる住民自治について考える。その1つの切り口として、町内に11ある都市公園を域内の町内会で管理してはどうかと提案する。
ちなみに、協議会で審議する案件は、会長の責任においてすべて私の方から提案し、総務課の担当者と打ち合わせる。決して「事務局」任せにしないでやっている。

全体会で十分な議論をするため、今回からその前の役員会の時間を15分削った。それにより全体会の時間は1時間15分となった。その後の保健環境自治連合会の時間は1時間だが、両方とも毎度押す。それもあり、自主防災に関する協議は公民館連絡協議会の場で行ってきた。

正午過ぎて帰宅。女房どのと2人で昼食をとる。女房どのが作ってくれる料理が一番美味い。食後、お茶を飲みながらNHKBSプレミアムシネマを観る。

午後5時から吉井サンパークにおいて江迎署管内の暴力追放運動推進協議会の忘年会が開かれ出席した。
江迎署から生活安全課課長始め3名、佐世保市の江迎・鹿町・小佐々・吉井・世知原・浅子の各地区の連合会長、それに佐々から私と、民間の事業所から2名の参加があった。
冒頭、小学生の子供たちから募集した暴力追放や振り込め詐欺に関する標語の最終選考を行い。来年度の役員人事について会長の鹿町地区連合会長・山之内さんから提案があり、意見交換した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブランチの準備

2015年12月08日 | 家族

 

パンの焼け具合を監視中のお姉さん天使


お姉さん天使の作った卵焼き

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エネルギー源

2015年12月07日 | 家族

一夜明け、8人揃ってひとつのテーブルを囲み、絵理子さんとお姉さん天使が作ってくれた料理で遅めの朝食をいただいた。

お姉さん天使は料理が大好きで、この日は卵焼きを上手に作ってくれた。また、ロールパンを何個食べるか一人ひとりから注文を取り、その数をオーブンで焼いてくれた。
コーヒーは、もちろん私が焙煎したコーヒー豆が用いられる。今までのコーヒー豆では飲めないというほど気に入ってくれている。

この日は、このブランチの時から、同じようにみんなで食卓を囲み夕食をとるときまで、研二くんを除く7人、ずっと天使たちの家の中で過ごし、時を惜しむかのように喋り笑い続けた。それにしてもみんなよく喋る。
研二くんはといえば、途中、表に出て、彼らの家の車2台と私の車までをもピカピカに磨き上げてくれた。

夕食後まもなく午後7時過ぎ帰途についた。笹栗で有紀さんを降ろし、和也くんの顔を見た後、次に馬出でくるみさんを降ろし、千代から都市高速、そして大宰府から九州道に乗り、我が家へと向かった。

ひさしぶりに2人の天使を始め愛する人たちに会い、体中にエネルギーが満ちてくるのを感じている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衣装合わせ

2015年12月06日 | 家族

昨日は、社会福祉協議会の餅つきの日であり、親友会のゴルフコンペと忘年会の日だった。
しかし、有紀さんの結婚披露宴の衣装合わせを家族揃って行うのにこの日がみんなにとって都合がいいということで、私も同行することにし前の2件を失礼した。

11時半に福岡天神のJUNOという店で絵理子さん・有紀さん・くるみさんと待ち合わせることになっており、女房どのと2人で9時にアルファ159で自宅を発った。
この夜は、ひびきのの絵理子さん家族の家にみんなで泊まることにしていた。それぞれが天神で落ち合い、衣装を合わせた後、159に乗り合わせ天使と天使たちのお父さんが留守番しているひびきのへ向かうことにしていた。したがって、天神からひびきのまでの間は、実に久し振りに親子水入らず5人で過ごす時間になるはずだった。
ところが、あいにくこの日の朝になりお姉ちゃん天使が体調を崩し、絵理子さんが天神まで出て来られなくなった。

結局、すでにウエディングドレスを始めとした衣装合わせを済ませている有紀さんを除き、女房どのが留袖を、くるみさんが振袖を、そして私がモーニングを、それぞれああでもないこうでもないと賑やかに衣装を選び、絵理子さんにはラインで色留袖の画像を送り、電話でやりとりし選んでもらうことになった。

ようやっと衣装選びを済ませ、店の方に紹介してもらったダイニングレストラン・グランアワーズでランチブッフェをいただく。その後、水巻のユニクロで絵理子さん一家と待ち合わせ、買い物を済ませて天使たち家族の家に向かった。

その夜は2人の天使を中心に8人でワイワイガヤガヤ、特に天使2人と私の出題によるジェスチャーゲームは大いに盛り上がった。
あっと気付くと夜も更けて11時過ぎ、天使2人は寝床へ。その後、有紀さんと女房どのが寝室へ。残った研二くん、絵理子さん、くるみさん、そして私の4人は深夜まであれこれ話しが続き、さすがに寝なきゃと切り上げたのは午前3時半を過ぎる頃だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走

2015年12月05日 | 町内会長

昨日は午前中ゆっくりし、午後から先ず町から届けられた12月分の広報・回覧等を各班長宅へ届けるために仕分けにかかった。

私の暮らす町内会は現在112世帯、11の班からなる。数種類の広報・回覧・配布物、それに募金袋等を各班ごとに仕分けるのに優に1時間はかかる。仕分けが済むとそれらをショッピングカートに積み込み、各班長宅へ届ける。この作業も優に1時間はかかる。

このショッピングカート、町内会長になって間もない頃は手提げ袋に入れて回っていた。それを見兼ねた今は亡き江頭さんが、ご自身が使っておられたものを譲ってくださったものだ。

配達を終え帰宅し、次に、20日に町内会で行う餅つきの案内状を町長と議長の分2通作成した。

さらに、歳末助け合いの見舞金の申請を補助して差し上げるために町内会を回った。

歳末助け合い募金を財源とした生活困窮世帯の方々への見舞金支給という制度がある。しかし、これが申請方式になっている。生活が困窮している高齢者の方で、窓口となっている町の社会福祉協議会まで出かけて関係書類を取って来、さらに役場へ出向き所得証明まで取ってくることのできる方はまずいらっしゃらない。

そこで、私の暮らす町内会では、私の方からお声をかけさせていただき、書類に署名捺印をいただき、所得証明取得の代理人の依頼文書に署名捺印をいただいた上で、民生委員としての所見を添え社会福祉協議会の窓口に提出している。今年も、そうすべく対象のご高齢者のお宅を伺ったというわけである。

町長・議長への案内状を役場へ持参し、歳末助け合いの見舞金申請書を社会福祉協議会へ持参し、もうすぐ家に着くというところまで来て、夕方の5時を報せるチャイムが広報無線から流れてきた。教室にはすでに塾生が来ていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研修

2015年12月04日 | 民生児童委員

昨日は、年に1度開催される東彼・北松民生委員児童委員研修会に参加した。
この日は、佐々町の民生児童委員協議会でバスを借り切り、そろって会場のアルカスSASEBOへ行くことになっていた。
朝9時10分、車で女房どのに送ってもらい自宅を発ち待ち合わせの福祉センターへ。そこでみなさんと乗り合わせ午前9時半に佐々を出発した。

アルカスSASEBOの3階大会議室にて10時10分から受付が始まり、10時40分から研修が始まった。
冒頭、民生児童委員信条を全員で朗読する。
1、わたくしたちは、隣人愛をもって、社会福祉の増進に努めます。
1、わたくしたちは、常に地域社会の実情を把握することに努めます。
1、わたくしたちは、誠意をもって、あらゆる生活上の相談に応じ、自立の援助に努めます。
1、わたくしたちは、すべての人々と協力し、明朗で健全な地域社会づくりに努めます。
1、わたくしたちは、常に公正を旨とし、人格と識見の向上に努めます。

続いて、児童憲章前文の朗読である。
われらは、日本国憲法の精神にしたがい、児童に対する正しい観念を確立し、すべての児童の幸福をはかるために、この憲章を定める。
・児童は、人として尊ばれる。
・児童は、社会の一員として重んぜられる。
・児童は、よい環境のなかで育てられる。

10時50分から12時15分まで「子どもの心を理解する」と題して、長崎県立こども医療福祉センター医療部長の小柳憲司さんの講演があった。
・自分が解決してあげるのではなく、相手が自分で解決できるように支援する。
・心の安定のためには、漠然とした自信のような自己肯定感をはぐくむと同時に、ありのままの自分でも周囲は受け入れてくれるというような安心感があることが大切だ。ただし、安心感は周囲から与えられるものだが、自己肯定感は周囲の援助を受けながらも自分でつかんでいくものである。
・成功体験を重ねることが肝要だ。成功体験が多い子は頑張れる。逆にそれが少ない子はなかなか頑張れない。
・乳幼児期に、家族など身近な大人から十分な愛情を与えられることが安心感の基礎になる。また、児童期から思春期にかけて、様々な体験をして認められ「やればできる」という感覚を味わうことが自己肯定感を高めていく。
等々、あらためて子供に寄り添う心の構え方を学んだ。

12時15分から45分間の昼食休憩をはさみ、午後1時から3時まで3名の民生児童委員の事例発表が行われ、それに関する質疑応答、また意見交換が行われた。事例発表されたお三方共、たいへん立派な活動をなされていて頭が下がった。
最後に全員で「花咲く郷土」という民生委員の歌を合唱し散会となった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする