太平洋のまんなかで

南の島ハワイの、のほほんな日々

イエス、ノー

2019-07-06 07:46:41 | 日記
オフコースの歌に、「Yes No」ってあったなあ。
20年近く前だけど。

♪きみを抱いていいの
好きになってもいいの

おとめごころにプスっと刺さる歌詞を、小田和正は書いたよなあ。

今日、言いたいのはそれじゃなくて。

6,7年前になるが、
夫の両親と一緒に家で夕食を食べたあと、デザートにアイスクリームが出た。
桃を切っていたシュートメが、アイスクリームに桃を添えるかどうか
私に聞いた。
「わー。今年初めての桃だ、うれしいなあ」
と私が言うと、シュートメはにこりともせずに、言った。

「Yes ?  or  No?」

いや、だから、うれしいなあというのはイエスの意味でしょう。
というのは日本人の考え方。
日本人は、イエスもノーもオブラートに包むように育っている。
とりわけノーは、なるべく直接ノーと言わないようになっている。
商談でもなんでも、
「ちょっと考えさせてください」
と言ったら、それは遠まわしにノーなのだと、日本人以外にはわからない。

でも、たかが桃で、
そんなに怖い言い方で聞かなくたっていいじゃんか。
そのとき私はそう心で叫んでいたのだけれど(桃は食べた)
あれから6年あまり。
私はときどきではあるが、イエス オア ノー?と言いたくなるときがある。
 
昨年から州の法律で、プラスティックバッグが15セントになった。
職場でレジスター担当の日、すべての人にバッグが必要かどうか聞く。
日本人のお客様に多いけれど、それに限らず、はっきりしない人がいる。
「15セントとるの?」
と言ったきり、なにも言わない。
「バッグがあったら便利だけど」
と言ったきり、黙っている。
それで、私は聞く。
「イエス? オア ノー?」
ただし、なるべくやさしく言うようにつとめている。
それを言うとき、
心の片隅に小さなイライラ虫がいるのを知っているからだ。

ここ数年、シュートメはずいぶん丸くなった。
住まいが分かれたのもあるだろうし、
仕事をリタイアしたのもあるだろう。
アメリカで暮らしているうちに、
私もイエス、ノーが以前よりもいくらかはっきり言えるようになった。(むろん、いつもというわけではないにしろ)
けれど、はっきり言わないでおく日本人の心も
それはそれで大事にしたいと思うのである。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿