ワイのもじけたブログやで~

模型作りや旅行記、日々の出来事など気ままに紹介しています。
(開設2015年1月1日)

スペシャルホビー1/48 ヴォートV-173 試作戦闘機フライングパンケーキ 製作記 その2・インテリアの組立て(2)悪戦苦闘中!

2017年07月19日 23時57分40秒 | スペシャルホビー1/48V-173製作記
こりゃあ完成するんかいな! と思う程悪戦苦闘中です。

すみません! いきなり弱音発言から始まりましたが、約2週間振りのV-173製作記です。

シートはご覧のような仕上がりになりました。シートベルトはファインモールドのナノ・アヴィエーションWWII米軍機用シートベルトを使用しています。

サイドパネルはハンドル類のパーツを取付け、墨入れしました。この時、レバーのパーツが一つ空中散歩に出掛けたまま帰って来ないので、自作しています。今、どの辺りをさまよっているんでしょうね(笑)

インテリア組立て前の状態です。機内色は実機写真ではもっと暗いグレーのようですが、ここは説明書通りMr.カラー306番グレーFS36270で塗装しています。

インストです。赤丸で囲ったC17の取り付けを説明書通りにすると、困った事になります。(って、早く気付けよ! 気付いた時はあとの祭りでした…涙)

C35のパーツは長さが足りないので、0.8ミリの真鍮パイプを使って取り付けました。

インテリアが完成しました。簡易インジェクションキットではあるものの、中々の仕上がりとなりましたが、この時はまだ簡イトラップ接近には気付いていませんでした。

【簡イトラップ第1弾】インテリア部分が本体に接着出来ない! その1
上に書いたパーツC17が下方に出っ張った状態になり、そのままでは本体に接着出来ません。私が間違ったのかと思いましたが、説明書を見直しても説明書通りですので、恐らく説明書のミスだと思います。接着前に仮組みして合いだけは確認していましたが、出っ張りまでは気付きませんでしたし、これが正しいと思っていました。解体する訳にも行かず、止むを得ず出っ張り部分をカットしました。それが下の写真です。


カットした事で接着は可能になり、やれやれと言う気持ちで、次のエアインテーク部分の組立てに移りました。この部分も箱組みとなっています。

エアインテーク部分の組立て途中の写真です。この状態で、内部をシルバーで塗装しました。実機写真では内部も黄色になっているので、全体塗装時に塗り直します。

エアインテークを本体に取り付けましたが、ここでもスンナリとは行かず、D12・D13パーツの削り合わせを余儀なくされました。

【簡イトラップ第2弾】インテリア部分が本体に接着出来ない! その2
エアインテーク部分の取り付けが終わったので、インテリアを本体下部に組み込もうとしたら、簡イトラップ第2弾が発生しました。左右のエアインテーク部分の間にインテリアを嵌め込むようになっていますが、その間隔が狭すぎて、インテリアの嵌め込みが出来ません。干渉部分を左右約1ミリ程度カットして、何とか収まってくれました。
ご覧のような状態で、何とか嵌め込む事が出来ました。後部の方も一部カットしていますが、これはトラップ第3弾に対しての処置です。

続いて排気管パーツの取付けを行ないました。後からでは取り付け出来ないので、先に本体上部の裏面からパーツを接着しましたが、土台となる部分の肉厚が気になりました。楕円形のパーツが排気管パーツで、その後方にある四角い出っ張りの間に、インテリアパーツが収まるようになっていますが、そのままでは干渉してしまいうまく収まりません。ですので、その出っ張り部分と干渉する所をカットしました。(2枚上の写真)最初は出っ張り部分をカットしたのですが、あまりカットすると穴が開きそうだったので、仕方なくインテリア側をカットしました。

【簡イトラップ第3弾】本体上下が合体出来ない!
本体の内臓物の取り付けが何とか完了したので、本体上下を貼り合わせて見ようと仮組みして見ましたが、インテリア部分や排気管パーツが干渉して、上下が合体出来ません。ここも干渉部分をカットする以外に方法がないので、粗削り用のヤスリでゴシゴシしました。そのお蔭でパーツが割れてしまったり、フットペダルが取れてしまったりで、要らぬ修正作業が発生する事になってしまいました。フットペダルは真鍮パイプで自作して取り付けました。パーツの割れてしまった部分は、プラ板を裏面に貼って、エポキシパテを盛り付けました。ここは乾燥後、サンペ掛けでの修正が必要です。

排気管パーツは全て取り外し、ここもエポキシパテを充填しました。あとから真鍮パイプに置き換えます。現在は上の写真の状態となっていますが、凄まじい状態です。幸い上下を合体させると殆ど見えなくなってしまうので、それが救いですね。上の説明書の写真を見て頂ければお分かりだと思いますが、計器パネル(パーツNo.C14)の取り付け位置が示されていません。果たしてどこに接着すれば良いんでしょうかね?

簡易インジェクションキットと言う事で、ある程度の作り難さは覚悟していましたが、ここまでとは予想外でした。メーカー側はこのキットを試作した事はないのでしょうか? ちょっと前のキットですので、最近の簡易インジェクションキットではこのような事はないと思いますが、この後も何かしらのトラップが潜んでいるかもしれないですね。折角ボークスで秘密兵器を買って来たのに、使わないまま終わらせたくないですね。覚悟を決めて頑張りますよ!おっさんは!!(笑)

果たしてこう言う状態になるんでしょうか? 
(その3に続く。)

桜井線・奈良線経由で京都へGO!

2017年07月19日 01時48分15秒 | 旅行
15日からの3連休初日、息子からの誘いにのって、桜井線・奈良線経由で京都へ行って来ました。その乗り鉄記録です。

普通、我が家から京都へ行く時は、大阪回りで行くのが一般的で、快速などの電車がない奈良回りのルートはまず利用しません。今回、前回の乗り鉄(3月31日敢行の草津線)の際、乗る事が出来なかった路線を走破したくて、息子と二人で忘れ物を取りに行く感じで出掛けました。

これが今回の経路及び時刻表で、私が作成しました。今回は2つの路線の走破が目的でしたので、朝はやや遅めの出発で、箕島駅7時31分発の快速で和歌山まで行く事にし、そこで息子と合流しました。(息子は大阪から和歌山まで阪和線で到着)

我がブログではすっかりお馴染みの箕島駅です。夏の陽射しが既に照り付けて、暑くなる予感がします。

京都までの乗車券です。経由路線として桜井線と奈良線が印刷されています。

7時31分発京橋行の快速電車で和歌山駅まで乗車します。

最初の乗車電車です。通学電車のようで、学生が多くいました。今回、カメラはSONY DSC-HX50VとiPhone7を使用しています。一眼だと荷物になるし、暑い時期でしたので、出来るだけ身軽にするために、一眼の持参はやめました。久々のコンデジだったので、早速ピンボケとなってしまいました。(^^;

和歌山駅で和歌山線に乗り換えとなります。8時頃に和歌山駅に到着しましたが、息子はまだ来ていなかったので、少し不安がよぎりましたが、暫くして無事に合流出来てまずは一安心です。

和歌山駅からは8時18分発奈良行の普通電車に乗車します。和歌山線に乗るのは全線走破した2年前以来の事です。

電車が入線して来ました。行き先は和歌山になっていますが、これは和歌山市駅から到着した電車で、ここが終着となり、この後、和歌山線に入ります。

桜井線は高田駅から奈良駅までですが、乗車した電車は乗り換えなしで奈良まで直通です。気持ち的には、高田駅で降りて、駅周辺を散策してから桜井線に乗りたかったのですが、今回は少し時間的な制約があったので、なるべく時間のロスを少なく設定しました。上の写真は車内から写した物で、高田駅10時26分発で、桜井線に入ります。

奈良駅には11時11分に定刻通り到着しました。JR奈良駅に降り立つのは初めてです。奈良駅で京都行快速みやこに乗り換えです。奈良線は木津駅から京都駅までの区間で、奈良線とは言ってもこの区間に奈良駅は存在しません。奈良駅があるのは関西線で、乗車券にもちゃんと関西線経由と印刷されています。
奈良駅11時23分発の快速みやこに乗り換え、関西線を経由し木津駅から奈良線に入ります。快速と言う事もあり、車内は結構混雑していました。外国人の乗客の多さにも驚きました。電車の写真を撮ったのですが、iPhone7で撮影したせいで、画像が流れてしまい使い物になりません。残念ですが、快速みやこの写真はありません。<(_ _)>

京都駅には12時12分に到着し、今回の乗り鉄の目的であった桜井線・奈良線走破は完走となりました。(駅名表示看板の下に写っているのが快速みやこです。)京都駅はいつも以上の混雑ぶりで、ちょうど祇園祭の時期と重なっていた事もあり、浴衣姿の若者や外国人観光客の姿も多く見られました。

予定では、この後すぐ東海道線の新快速で新大阪まで行く予定でしたが、京都駅をうろついている間に予定の電車には乗れず、12時45分発の新快速で新大阪に向かいました。

新大阪には13時過ぎに到着し、ここで昼食を取ってから地下鉄に乗り換え、恵美須町駅で下車し、ボークスに行きました。ちょっと欲しい物があったのですが、無事に入手出来ました。何を買ったかはV-173製作記で後日紹介させて頂きます。(写真は大阪市営地下鉄新大阪駅の切符売り場です。)

息子とはボークスで別れ、ここからは一人となりました。帰りは地下鉄で天王寺駅まで行き、天王寺駅から16時33分発くろしお19号白浜行に乗車し、箕島駅に17時39分に到着し、今回の乗り鉄は終わりとなりました。

特急「くろしお」289系です。iPhone7で撮影しました。何とか見られる写真で良かったです。この特急は、いつも仕事帰りに出会う特急です。

くろしおの特急券と天王寺-箕島間の乗車券です。朝、出発時に箕島駅で発券してもらいましたが、箕島駅で発券するとなぜかいつも指定席はCとなり、進行方向右側の席になりますが、単なる偶然でしょうか? 紀勢線を白浜方面に向かう時は、右側の方が景色が良いので、お薦めですよ!

今回の乗り鉄で今後暫く乗り鉄はないと思います。もう手短に乗れる路線がないと言うのがその理由ですが、何かの気の迷いでとんでもない路線を乗り鉄走破する事があるかもしれませんよ。(可能性としては低いでしょうが…。)それより、今は今年の台湾旅行をどうするか検討開始しています。台湾はまだまだ行きたい所が沢山あります。11月から12月頃になりそうですが、例年台風に悩まされてしまいますね。今年もそうなっちゃうのでしょうか?

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へにほんブログ村