ワイのもじけたブログやで~

模型作りや旅行記、日々の出来事など気ままに紹介しています。
(開設2015年1月1日)

ミクロミル1/72 カリーニンK-12試作無尾翼爆撃機 製作記・その8

2018年07月18日 20時00分00秒 | ミクロミル1/72カリーニンK-12製作記
10日振りの製作記になりますが、まだまだ色気のない画像ばかり続きますので、予めお断りしておきます(笑)

早く塗装に入りたい気持ちとは裏腹に、あちこちの修正や補強などに時間を取られて思うように製作が進みませんが、今回もまずは補修から開始です。

主翼端のラダー(だと思う)部分がサンディング中に折れてしまったので、そのまま接着しても同じことの繰り返しにしかならないと思い、真鍮線で補強しました。0.3mmのドリルでしか開口するパーツに余地がないので、これ以上の補強は困難です。無いよりマシってとこですね。

なぜかパーツが欠損していた主脚柱を真鍮パイプで自作しました。前回、瞬間接着剤で引っ付けましたが、新たに半田付けで自作しました。やや長目のサイズで製作しましたが、本体への取付け時に長さを調整しようと思っての製作です。

車輪に取り付けて見ました。やっと塗装した状態の写真をアップする事が出来ました(笑) この状態で本体に接着し、斜め支柱を後方に接着する事になっています。果たしてこれで本体の重量に耐えられるのか、些か心許ないです。一応、こちらも0.3mmの真鍮線を埋め込みました。

補助翼取り付け用アームのパーツを切り出そうと思って、説明書を確認した所、赤丸で囲んだ所のパーツが上段の写真には示されていません。(ジョーダンだろ?って思っちゃいました…www)アーム5本(エッチング部分は除く)で補助翼を取り付ける事になっていますが、この部分のパーツがどれに当たるのか、パーツ探しの開始です。

こちらが切り出したアームのパーツです。10個あります。このパーツで補助翼を取り付ける事になりますが、ここでもパーツ強度が非常に不安です。

やっと1度目のサフ吹きまで来ました。缶スプレーの使いかけが数本あったので、そちらを使用しました。(Mr.カラーの1500番) 途中でガス切れになってしまい、ブツブツ状態になった個所がありますが、サンディングで修正しています。

サフを吹くと思った通り、あちこちに接着面の不具合などが現れますね。再びパテを盛り付けました。


タミヤのラッカーパテを盛って、合わせ目部分の再修正を行ないます。下面の段差もちょっと気になったので、同じようにパテを盛りました。

パテの乾燥後、サンディングを行ない2度目のサフを吹きました。今回のサフはタミヤの缶スプレーサフを使いました。下面の段差はまだ少し残っていますが、これ以上の修正となると、プラ板を全面に貼り付けて修正するか、ポリパテやエポキシパテを全面に塗布してサンディングする事になると思いますが、そうなると、膨大な時間と手間がかかってしまいます。今の私には、そこまでやろうと言う気持ちはありません。丁度、この上にウロコ模様のデカールを貼りますので、段差もある程度は目立たなくなりそうです。

ここまでが現在の状態です。次回、いよいよ塗装に入れそうです。

明日から2日間、嫁さんと1泊2日のドライブ旅行に出掛けます。まだ準備も出来ていないので、これから準備して明日に備えて早目に寝ようと思っています。旅行記は後日アップしますので、お楽しみに!

その9へ続く。塗装開始か?


護衛艦いずもを見て来たど~・動画編

2018年07月18日 01時13分15秒 | 動画
「護衛艦いずも」見学の動画編集が完了したので、YouTubeにアップしました。殆どカットしないで繋ぎ合わせていますが、顔のモザイク処理などは行なっていません。その点はご了承下さい。最初と最後にBGMを入れています。

サムネ画像がなぜヘリ画像になったのか分かりませんが、この辺の設定ってどうやるんですかね? まだまだYouTuberには程遠いですね(笑)


護衛艦いずもを見て来たど~


にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へにほんブログ村