今年4月、妻も還暦となり、埼玉から和歌山に帰って来てからずっと勤めていた病院をめでたく定年退職となりました。仕事は今も嘱託として続けていますが、その定年と還暦祝いを兼ねてどこか旅行に行きたいねと二人で話していました。二人とも嘱託とは言え仕事があるので、スケジュールの調整が難しくて、夏休みの取れる今の時期にスケジュールを合わせて1泊2日で各務原方面へドライブ旅行に行く事にしました。本当は、もう少し長期の休みを取って、台湾へ行くのがここ数年の慣例でしたが、今年から暫く台湾はもとより海外への旅行は色んな意味で困難な状況となっています。今度台湾へ行けるのは、早くても2年以上先になりそうです。
妻から「行きたいとこあったらお父さんが決めて!」との言葉で、行き先は私が決めましたが、某ブロ友さんが各務原航空博物館へ行かれた記事をアップされていたのを拝見していて、私もチャンスがあれば行って見たいと思っていました。そこで、妻に話しをした所、「だったらその近辺の観光ポイントも回ろう」と言う事になり、今回のドライブ旅行が決定しました。
19日の朝5時半頃にこちらを出発して、まず向かったのが一宮にある「ツインアーチ138」です。 航空博物館以外の観光スポットと宿泊場所は妻が全てセットしました。R42号線海南ICから阪和道、近畿道、第二京阪、京滋バイパス、名神、東海北陸道を経由し、一宮木曽川ICで下車しました。途中、岸和田SAと多賀SAでそれぞれ20分程度休憩しています。近畿道で朝の通勤ラッシュに巻き込まれ、第二京阪に入るまでノロノロ走行となりましたが、約270kmを4時間少々(休憩時間含む)での走行となりました。
10時過ぎに最初の目的地である「ツインアーチ138」に到着し、エレベーターでタワーの最上階に行きました。138と言うのは、”いちのみや”から138となったと言う事です。

タワーからの眺望です。夏と言う事で、水蒸気で靄っていますが、一宮の街並みなどが一望できます。上段写真にある川は木曽川で、その向こうは岐阜県各務原市になります。
展望デッキから真下を見た駐車場ですが、この中に私の車は写っていません。平日の午前中と言う事もあって、まだ空いています。
続いて向かったのは、世界淡水魚園水族館「アクア・トト ぎふ」です。東海北陸道川島PAから直接アクセス可能です。「ツインアーチ138」からは車で10分かからずに到着しました。淡水魚水族館としては世界最大級とのふれこみですが、ん~、どうなんでしょうか? 個人的には琵琶湖博物館の水族館の方が規模は大きいように思うのですが…。
川島PAに隣接するハイウェイオアシスから入りました。

淡水魚ばかりの水族館ですが、木曽川流域に生息している小動物なども展示されていましたし、なぜか私の大好きなカワウソもいましたが、残念ながら写真に収めることは出来ませんでした。(最後に別の場所でカワウソの写真を撮る事が出来ました。これは予定外の出来事でした。)
ここで2時間余り過ごし、軽く昼食も取り、この後、今回のドライブのメインである航空博物館へ行く予定にしていたのですが、航空博物館で時間を取るとその後に行く事にしている「内藤記念くすり博物館」を見学する時間が殆どなくなりそうだと言う事で、航空博物館を翌日回しにして、妻がどうしても行きたいと見付けた「内藤記念くすり博物館」へ行く事にしました。「アクア・トト ぎふ」から約4Kmで、10分程度で到着しました。
「内藤記念くすり博物館」の入り口ロビー(ピロティ?)です。そこに写っているのが、我が妻です。仕事柄、こう言う医療関係の施設には興味が湧くようで、彼女が今回のメインとしていた場所です。


館内には医薬の歴史に沿ってさまざまな資料が展示されていて、素人の私でも楽しく見て廻れました。退屈する事はありませんでした。一番上段の写真左側あるのは”白澤”ですね。右側は忘れちゃいました(^^;)
約2時間、こちらの博物館を見学してから、1日目最後の目的地「鵜沼宿町屋館歴史民俗資料館」へ向かいました。
約30分足らずで到着しましたが、気温は38℃を超えていて、酷暑の中、旧中山道の本陣跡などを見て廻りましたが、さすがに全てを見るのは諦め、涼を求めて近くのマクド(関東ではマック)へ退避しました。もう時計は4時を指そうとしていて、今から航空博物館へ行っても無駄ですので、本日の宿泊場所である「岐阜グランドホテル」に行く事にしました。車で約30分で到着予定でしたが、途中、交通事故の渋滞に遭い、1時間ほどかかってホテルに到着しました。

ホテルは長良川沿いのまさに”リバーサイドホテル”で、部屋からは長良川を挟んで、対岸の金華山や岐阜城を見る事が出来ます。明日、写真の場所に行く事にしていて、この日はこちらでお休みです。
2日目出発前に撮りました。今回利用した岐阜グランドホテルです。お世話様でした。
2日目は、金華山に行く事していて、ホテルからは10分ほどで到着しました。まずはロープウェイで、中腹まで行きます。
ロープウェイから写しました。長良川競技場などが見えます。
ロープウェイは5分ほどで金華山中腹まで到着しますが、そこから岐阜城まではまだかなりの距離があります。急坂を上って行きますが、暑くて大変でした。老体には結構きつくて、途中で何度も休憩しました。その休憩ポイントからの眺めです。

汗だくになりながらも、やっと頂上の岐阜城まで辿り着きました。もうへとへとです。こんな山頂にお城を建立するなんて、当時は大変だったと思います。現在の城は復興されたもので、中は歴史資料館となっていますが、中には入りませんでした。帰りは近くのレストラン(カフェ?)で休憩して、ロープウェイ乗り場まで下りて来ました。ロープウェイの出発まで時間があったので、直ぐ近くにある「リス村」でリスと戯れて時間を潰しました。入園料は200円ですが、エサをあげる事も出来ます。
リス村入り口の看板です。リスは50頭いると言ってました。
そして次に向かったのが、今回のドライブ一番の目的である「かかみがはら航空宇宙博物館」です。前日、予定を変更して2日目最後に回しましたが、それが大失敗になるとは、到着するまで思ってもいませんでした。
金華山から30分ほど走って、表示板が見えて来ました。入り口と思われる所に車が1台停まっていたので、てっきり先客だと思ったのですが…???
「かかみがはら航空宇宙博物館」です。悔しくて、入り口から最後に撮りました。えっ?悔しいのはなぜかって! それは下の写真をクリックすれば明らかになります。

と言う訳です。😢😓 HPで前日に確認しておけば…、予定を変更せずに昨日来ていたら…、とか色んな後悔が噴出しましたが、後悔先に立たずで、どうしようもありません。飛燕を目の前にして見られないなんて…。メインディッシュは先に召し上がれと言う事でしょうか?(私は後回し派です。)こんな低確率を引き当てるとは、宝くじが当たるかも? 今となってはそんなジョークも言えますが、その時は、悔しいやら情けないやら、憤り感さえ覚えてしまいました。
いつまでもこの場所で憤っていても埒が明かないし、さてどうしようと言う事になり、仕方ないのでもう帰る事にしたのですが、帰りの道程を変更して、南回りで帰る事にし、その途中、鳥羽水族館に行こうと言う事になりました。鳥羽水族館は、娘が結婚する直前に息子も含めて家族4人で旅行した最後の場所でもあって、特別な場所となっています。時刻は11時なので、何とか間に合う時間です。予定では、来た道をそのまま帰る予定でしたが、急遽コースを変更し、東海北陸道から名神、名古屋高速、名古屋第二環状を経由し、東名阪、伊勢自動車で鳥羽を目指しました。(途中、御在所SAで昼食を取りました。)鳥羽水族館に着いたのは15時過ぎで、まだ閉館まで充分時間があります。
ダイオウグソクムシの剥製がお出迎えです。鳥羽水族館には何度も来ていますが、来るたびに新たな発見があって、大人でも十分楽しめます。
水槽展示のお魚ちゃんたちは撮影していませんが、カワウソ君がいましたので、最後に1枚カメラに収めました。カワウソ君も、連日の暑さでバテ気味なんですかね? 微動だにしませんでした。😊

鳥羽水族館を5時頃出て、いよいよ帰路につきます。再び伊勢自動車道に戻り、勢和多気JCTから紀勢道に入り南下します。一旦、尾鷲北IC(高速はここまで)で降りてR42号線に出ます。暫くR42号線を走り、尾鷲南ICで熊野尾鷲道路(R42号線バイパス)に入り、R311号交点手前の交差点でR42号線に復帰します。ここからはR42号線ですさみ南ICまで行き、そこから高速に入ろうと思っていましたが、なぜかナビがR311号線に入るよう促していて、妻がその指示に根負けしたようで、R311号線からR169、168号線を経由し、R42号線とR311号線の交点である岩崎交差点を目指す事になりました。信号が少ない分、こちらの方が早いのかもしれません。岩崎交差点からR42号線に出て、上富田(かみとんだ)ICで高速に入り、有田南ICで高速を降りてR42号線に戻り、自宅を目指しました。夕飯がまだだったので、近くの回転ずしで遅い夕飯となりました。我が家には10時頃無事に到着しました。2日間の走行距離は約820Km、平均燃費は18.8Km/lでした。
さて、2日目は全く予想だにしていなかった展開になってしまいましたが、今回行けなかった「かかみがはら航空宇宙博物館」には、8月の休みに日帰りで行こうと考えています。今回のドライブで日帰りでも充分行けると判断しました。まだいつになるか決まっていませんが、行けたらいいなと思っています。
1日目と2日目を分けてアップする予定でしたが、纏めてアップしました。久々の旅行カテでのアップになりましたが、如何だったでしょうか? 最後までご覧頂き有難うございました。
にほんブログ村
妻から「行きたいとこあったらお父さんが決めて!」との言葉で、行き先は私が決めましたが、某ブロ友さんが各務原航空博物館へ行かれた記事をアップされていたのを拝見していて、私もチャンスがあれば行って見たいと思っていました。そこで、妻に話しをした所、「だったらその近辺の観光ポイントも回ろう」と言う事になり、今回のドライブ旅行が決定しました。
19日の朝5時半頃にこちらを出発して、まず向かったのが一宮にある「ツインアーチ138」です。 航空博物館以外の観光スポットと宿泊場所は妻が全てセットしました。R42号線海南ICから阪和道、近畿道、第二京阪、京滋バイパス、名神、東海北陸道を経由し、一宮木曽川ICで下車しました。途中、岸和田SAと多賀SAでそれぞれ20分程度休憩しています。近畿道で朝の通勤ラッシュに巻き込まれ、第二京阪に入るまでノロノロ走行となりましたが、約270kmを4時間少々(休憩時間含む)での走行となりました。
10時過ぎに最初の目的地である「ツインアーチ138」に到着し、エレベーターでタワーの最上階に行きました。138と言うのは、”いちのみや”から138となったと言う事です。



続いて向かったのは、世界淡水魚園水族館「アクア・トト ぎふ」です。東海北陸道川島PAから直接アクセス可能です。「ツインアーチ138」からは車で10分かからずに到着しました。淡水魚水族館としては世界最大級とのふれこみですが、ん~、どうなんでしょうか? 個人的には琵琶湖博物館の水族館の方が規模は大きいように思うのですが…。



ここで2時間余り過ごし、軽く昼食も取り、この後、今回のドライブのメインである航空博物館へ行く予定にしていたのですが、航空博物館で時間を取るとその後に行く事にしている「内藤記念くすり博物館」を見学する時間が殆どなくなりそうだと言う事で、航空博物館を翌日回しにして、妻がどうしても行きたいと見付けた「内藤記念くすり博物館」へ行く事にしました。「アクア・トト ぎふ」から約4Kmで、10分程度で到着しました。




約2時間、こちらの博物館を見学してから、1日目最後の目的地「鵜沼宿町屋館歴史民俗資料館」へ向かいました。




2日目は、金華山に行く事していて、ホテルからは10分ほどで到着しました。まずはロープウェイで、中腹まで行きます。





そして次に向かったのが、今回のドライブ一番の目的である「かかみがはら航空宇宙博物館」です。前日、予定を変更して2日目最後に回しましたが、それが大失敗になるとは、到着するまで思ってもいませんでした。



と言う訳です。😢😓 HPで前日に確認しておけば…、予定を変更せずに昨日来ていたら…、とか色んな後悔が噴出しましたが、後悔先に立たずで、どうしようもありません。飛燕を目の前にして見られないなんて…。メインディッシュは先に召し上がれと言う事でしょうか?(私は後回し派です。)こんな低確率を引き当てるとは、宝くじが当たるかも? 今となってはそんなジョークも言えますが、その時は、悔しいやら情けないやら、憤り感さえ覚えてしまいました。
いつまでもこの場所で憤っていても埒が明かないし、さてどうしようと言う事になり、仕方ないのでもう帰る事にしたのですが、帰りの道程を変更して、南回りで帰る事にし、その途中、鳥羽水族館に行こうと言う事になりました。鳥羽水族館は、娘が結婚する直前に息子も含めて家族4人で旅行した最後の場所でもあって、特別な場所となっています。時刻は11時なので、何とか間に合う時間です。予定では、来た道をそのまま帰る予定でしたが、急遽コースを変更し、東海北陸道から名神、名古屋高速、名古屋第二環状を経由し、東名阪、伊勢自動車で鳥羽を目指しました。(途中、御在所SAで昼食を取りました。)鳥羽水族館に着いたのは15時過ぎで、まだ閉館まで充分時間があります。

水槽展示のお魚ちゃんたちは撮影していませんが、カワウソ君がいましたので、最後に1枚カメラに収めました。カワウソ君も、連日の暑さでバテ気味なんですかね? 微動だにしませんでした。😊

鳥羽水族館を5時頃出て、いよいよ帰路につきます。再び伊勢自動車道に戻り、勢和多気JCTから紀勢道に入り南下します。一旦、尾鷲北IC(高速はここまで)で降りてR42号線に出ます。暫くR42号線を走り、尾鷲南ICで熊野尾鷲道路(R42号線バイパス)に入り、R311号交点手前の交差点でR42号線に復帰します。ここからはR42号線ですさみ南ICまで行き、そこから高速に入ろうと思っていましたが、なぜかナビがR311号線に入るよう促していて、妻がその指示に根負けしたようで、R311号線からR169、168号線を経由し、R42号線とR311号線の交点である岩崎交差点を目指す事になりました。信号が少ない分、こちらの方が早いのかもしれません。岩崎交差点からR42号線に出て、上富田(かみとんだ)ICで高速に入り、有田南ICで高速を降りてR42号線に戻り、自宅を目指しました。夕飯がまだだったので、近くの回転ずしで遅い夕飯となりました。我が家には10時頃無事に到着しました。2日間の走行距離は約820Km、平均燃費は18.8Km/lでした。
さて、2日目は全く予想だにしていなかった展開になってしまいましたが、今回行けなかった「かかみがはら航空宇宙博物館」には、8月の休みに日帰りで行こうと考えています。今回のドライブで日帰りでも充分行けると判断しました。まだいつになるか決まっていませんが、行けたらいいなと思っています。
1日目と2日目を分けてアップする予定でしたが、纏めてアップしました。久々の旅行カテでのアップになりましたが、如何だったでしょうか? 最後までご覧頂き有難うございました。

