台風14号の動きがちょっと気になりますが、今日は良い天気でした。まだ少し蒸し暑さが残っていますが、お彼岸も間近ですし、秋の気配も徐々に深まるものと思います。
XF5U-1は本体(主翼?)上下を合体する所まで進みました。今回はそこまでの過程報告となりますが、その前に、前回のキット紹介時にマーキング紹介を忘れてしまったので、まずはマーキングの紹介をしておきます。
箱絵に描かれている一番よく見られるマーキングですね。Wikipediaにも写真があります。ハセガワのキットもこのマーキングが選択されています。ハセガワはネイビーブルー指定でしたが、このキットではミッドナイトブルー指定となっています。
全面シルバー塗装(無塗装?)のマーキングですが、恐らく架空マーキングだと思います。2機しか作られていないし、画像も見付かりません。
こう言う遊び心も嫌いではないですが、なぜこう言うマーキング(もちろん架空マーキング)を選択しようとしたのか、メーカーの意図する所が分かりません。自由に楽しんでくれ!って事でしょうか?
そしてこれが日本版で問題となり、デカールがカットされたマーキングが描かれたページですが、糊付けされてしまっています。それを無理やり剝がそうとして破いてしまい、交換することになってしまいました。その時の画像はこちらの過去ログをご覧下さい。
それでは、製作の続きです。
本体上下を合体する前に、脚庫の組み立てを行ないました。箱組となっていますが、この部分の組み立ては歪みもなくスムーズに進みました。塗装指示はMr.カラー27番ですが、351番ジンク・クロメイト タイプⅠ FS34151を使用し、タミヤの墨入れ塗料のブラックで軽くウェザリングを施しました。
脚庫部分の塗装は表面をマスキングして351番を吹きました。このマスキング、必要なかったかもしれません。(後で気付く😲)
排気ダクトを組立て、黒サフを吹き、自作の焼鉄色を塗って本体に接着しました。見えなくなるので、合わせ目のサンディングは軽く行なっただけです。内面は黒サフのままです。脚庫も接着しましたが、本体側のプラに反りが生じているようで、ある程度の力技も使い、瞬間接着剤で固定しました。脚庫はハセガワのキットでは本体色(ネイビーブルー)となっているのですが…。
説明書では、脚庫の組み立てと同時に脚の組み立てを行ない、脚庫に取り付けた状態で本体に接着するようになっていますが、そうすると塗装時のマスキングが厄介なことになるので、後付け出来るか確かめてみた所、何とか後付け出来そうなので、ここでは接着していません。写真はありませんが、脚関係の組み立ても一応終わっています。
本体上面の裏側には写真のような刻印があります。2015年謹製のキットで、この年のクリスマスに届きました。
本体上下を接着しました。一部分を除いてフィット感は悪くはないのですが、上でも書いたように、プラ素材が柔らかいせいか、歪みが生じているようで、スンナリとは接着出来ず、ここでも力技が必要となりました。この絵、何だか人の顔に見えるんですが、私だけ?
その一部分と言うのがここです。機首の左右に目立つ隙間と段差が生じます。と言う事で、パテの出番となりました。写真を取り忘れましたが、コクピットは本体下部の内面に接着するように説明書では指示されていますが、これは明らかに誤りで、上部内面に接着するのが正解です。下面に接着しようとしてもどこに接着していいのか分かりません。
で、ここでちょっと気が付いたのがこの赤丸部分。何も考えずに351番で塗装したものの、ここは黒とちゃうやろか?と、ネットで画像がないか探したんですが見つからず、そんじゃハセガワのキットはどうなんやろ!と昔の説明書を探し出し、確かめた所、やはり黒となっています。あとで塗り直しですね。この時、脚庫の塗装もネイビーブルーになっているのを知りました。
ポリパテを盛り付けました。外周部分も念のためにパテを塗布しています。今回、訳ありでウェーブのポリパテを使用しましたが、これってタミヤのポリパテと同じ代物なんですかね? 見た目、見分けがつきません。
サンディングが終了しました。隙間は消えたように見えますが、サフを吹いたらどうなりますかね? 最終800番で終わった状態です。消えてしまったスジボリとリベットを再生しないといけませんね。
現在の状態です。着艦フック(だと思う)収納部分も機内色で塗装しましたが、正解かどうかは分かりません。説明書には塗装指示がありません。
次は尾翼部分の組み立てからとなります。塗装までもう少しかかりますね。
XF5U-1は本体(主翼?)上下を合体する所まで進みました。今回はそこまでの過程報告となりますが、その前に、前回のキット紹介時にマーキング紹介を忘れてしまったので、まずはマーキングの紹介をしておきます。
箱絵に描かれている一番よく見られるマーキングですね。Wikipediaにも写真があります。ハセガワのキットもこのマーキングが選択されています。ハセガワはネイビーブルー指定でしたが、このキットではミッドナイトブルー指定となっています。
全面シルバー塗装(無塗装?)のマーキングですが、恐らく架空マーキングだと思います。2機しか作られていないし、画像も見付かりません。
こう言う遊び心も嫌いではないですが、なぜこう言うマーキング(もちろん架空マーキング)を選択しようとしたのか、メーカーの意図する所が分かりません。自由に楽しんでくれ!って事でしょうか?
そしてこれが日本版で問題となり、デカールがカットされたマーキングが描かれたページですが、糊付けされてしまっています。それを無理やり剝がそうとして破いてしまい、交換することになってしまいました。その時の画像はこちらの過去ログをご覧下さい。
それでは、製作の続きです。
本体上下を合体する前に、脚庫の組み立てを行ないました。箱組となっていますが、この部分の組み立ては歪みもなくスムーズに進みました。塗装指示はMr.カラー27番ですが、351番ジンク・クロメイト タイプⅠ FS34151を使用し、タミヤの墨入れ塗料のブラックで軽くウェザリングを施しました。
排気ダクトを組立て、黒サフを吹き、自作の焼鉄色を塗って本体に接着しました。見えなくなるので、合わせ目のサンディングは軽く行なっただけです。内面は黒サフのままです。脚庫も接着しましたが、本体側のプラに反りが生じているようで、ある程度の力技も使い、瞬間接着剤で固定しました。脚庫はハセガワのキットでは本体色(ネイビーブルー)となっているのですが…。
説明書では、脚庫の組み立てと同時に脚の組み立てを行ない、脚庫に取り付けた状態で本体に接着するようになっていますが、そうすると塗装時のマスキングが厄介なことになるので、後付け出来るか確かめてみた所、何とか後付け出来そうなので、ここでは接着していません。写真はありませんが、脚関係の組み立ても一応終わっています。
本体上面の裏側には写真のような刻印があります。2015年謹製のキットで、この年のクリスマスに届きました。
で、ここでちょっと気が付いたのがこの赤丸部分。何も考えずに351番で塗装したものの、ここは黒とちゃうやろか?と、ネットで画像がないか探したんですが見つからず、そんじゃハセガワのキットはどうなんやろ!と昔の説明書を探し出し、確かめた所、やはり黒となっています。あとで塗り直しですね。この時、脚庫の塗装もネイビーブルーになっているのを知りました。
ポリパテを盛り付けました。外周部分も念のためにパテを塗布しています。今回、訳ありでウェーブのポリパテを使用しましたが、これってタミヤのポリパテと同じ代物なんですかね? 見た目、見分けがつきません。
サンディングが終了しました。隙間は消えたように見えますが、サフを吹いたらどうなりますかね? 最終800番で終わった状態です。消えてしまったスジボリとリベットを再生しないといけませんね。
現在の状態です。着艦フック(だと思う)収納部分も機内色で塗装しましたが、正解かどうかは分かりません。説明書には塗装指示がありません。
次は尾翼部分の組み立てからとなります。塗装までもう少しかかりますね。
製作記・3に続く。