ロシアによるウクライナ侵攻はこの先どうなるのか分かりませんが、一日でも早く終結する事を願わずにはいられません。そんなウクライナ情勢の中、ローデンのキットのボックスアートを努められていたValery Grigorenko氏が、ロシア軍の攻撃により亡くなったとの訃報を知ったのはつい先日です。故人への哀悼とともに、ウクライナへの平和回復の意を込めて、今回はローデンのキットを作らなければとの思いにかられ、ローデン1/144コンベアB-36Bピースメーカーを作ります。
残念ながらボックスアートはValery Grigorenko氏のものではないと思いますが、自分ルールのローテーションでは、日本機やドイツ機以外の他国籍機の1/72クラスのキットを作る順番となるので、その条件下で選択したローデンのキットがこのキット以外持っていないと言う事で、こちらのキットになりました。2020年11月購入のキットです。

全パーツです。一見繊細なモールドで、パーツ精度もシャープに見えますが、良く見ると所々にローデンらしさが散見できます。パーツ数は少ないし、形にするのは難しくなさそうですが、合わせ目処理やシルバー塗装の塗り分けに手間がかかる予感がします。
▲こう言う開口部となる部分にバリが目立ち、バリ取りに少々時間を喰いました。
▲翼端のゲートです。こう言う所もローデンらしいと言うことになるんでしょうか? プラ素材は少し粘りがあり、重量感のある素材のようですが、素材自体は柔らかいです。

バリ取り、ゲート処理を済ませて仮組みしてみました。こうして見ると1/144と言えども、けっこうなデカさです。が、後程紹介するモノの1/72に比べると小っちゃいですね。(当たり前ですが…😂) 接着面の合いは悪くはありませんが、スジボリが浅くてサンディングすると間違いなく消えてしまいます。彫り直すにしろ、違和感なくキットのスジボリに合わせるは難しいと思います。ここは、無視を決め込むのがいいかもしれません。

マーキングは2種類。下のマーキングで仕上げようと思っていますが、翼端の赤部分の塗り分けが、下面では少々異なっています。(左右で塗り分けラインの形状が異なっています。) この画像ではよく分かりませんが、後日、拡大画像を紹介します。単なる図面上のミスなのか、実際こうなっているのかは分かりません。ホビクラのキットでも、このマーキングが選択されていますね。(キットは見たことありませんが、ネットで調べました。)
塗料はファレフォとなっていて、さっぱり分かりません。自分でも調べたのですが、B、C、E、G、Lに該当するMr.カラーやタミヤの塗料番号(近似色)ってどなたかご教示頂けませんでしょうか? シルバーは手持ちのもので何とかするつもりです。赤も自作ですね。
デカールです。過去にも何度か記載しましたが、ローデンのデカールって、見た目は上質そうに見えるのですが、実際貼る段になると、硬くて割れやすいと言うトラップが潜んでいて苦労させられます。最近のキットでは改善されているのでしょうか? このデカールも上質そうに見えるのですが…?
説明書には細部の塗装指示がありません。全体の塗装図にはそれなりに指示されていますが、それだけでは不十分。製作開始と同時に悩みも発生してしまいました。脚柱や車輪のホイール部分の塗装指示がBスティールとなっていますが、スティールって、Mr.カラーで言う所の黒鉄色ですよね? 実機の画像を見てもシルバーにしか見えないので、ここはシルバーで塗りました。(画像は次回アップします。)
細部の塗装が分からないので、何か資料がないかと考えた所、モノグラムのキットの説明書が参考になるかもと思い付き、天井倉庫から数年ぶりに引っ張り出して来ました。

懐かしのモノグラム1/72です。(下は説明書。かなりシミが発生してますね。) 当時はデカい箱だなと思ったものですが、今見るとそれほどデカく思わないのは、デカいキットが増えたせいでしょうね。 こちらはH型です。 で、説明書ですが、はっきり言って全く参考になりませんでした。😅 その内片付けます。このキット、この先作る事はないでしょうね。(誰か作る人いますか?)
せっかく引っ張り出して来たので、ローデンのキットと並べて記念撮影しておきました。こうして見ると、ローデンのキット、小っちゃい!
製作に当たり、Amazonで世傑の中古本を入手しました。(定価の約2倍の価格) 少しは参考になると思いますが、あとはネットでも調べて見ます。
今回はキット紹介だけになりましたが、次回からは製作編をお届けしますので、お楽しみに!












細部の塗装が分からないので、何か資料がないかと考えた所、モノグラムのキットの説明書が参考になるかもと思い付き、天井倉庫から数年ぶりに引っ張り出して来ました。




今回はキット紹介だけになりましたが、次回からは製作編をお届けしますので、お楽しみに!
72では大きすぎますから144で丁度いいと
思います。モノグラムのキットもお宝なんでしょう 大型キットは塗装が大変なので
買ったことがありませんが、製作を
待っています。
≻いや凄いキットが出てきました⇒名目上、ウクライナ支援と言う事にしました。こんなのなんの役にも立たないのは分かっているんですが、気持ちがウクライナ&ローデンに向いてしまったと言う事です。ドイツ機だったら他にもローデンのキット多数持ってるんですが、今回は日本機やドイツ機以外と言う順番で、しかも1/72クラスと言う条件なので、これ以外にキットがなかったと言う事です。デカいキットを作ると言う、今年の目標には該当しないですね。
≻72では大きすぎますから144で丁度いいと思います。モノグラムのキットもお宝なんでしょう⇒1/144と言うスケールは好きじゃないんですが、大きさ的にはこのくらいが限度かもしれないですね。完成しても保管場所がないので、保管場所を増設する事にしています。何とか入ると思います。スケール関係なく、これ以上の大きさのキットもありますので、いつか作りたいと思っています。モノのキットは、凸モールド全盛時代の古いキットですが、今思うと良く買ったもんだ!との思いが強いです。若気の至りだったんですかね?😄
≻大型キットは塗装が大変なので買ったことがありませんが、製作を待っています。⇒筆塗り派の貴殿にとっては大型キットは仰るように塗装が大変だと思いますが、以前、Bv222を製作された経験をお持ちですので、時間はかかりますが、大丈夫だと思いますが…。寧ろ老眼には1/144は少々辛い面がありますね。👓
塗装で少々悩んではいますが、悩んでいても進みませんので、少しずつでも製作を進めようと思っています。
電気屋の手伝いも明日で終了の予定です。
いやはやビックリ!。
1/144と言っても1/72のB17より大きいはず・・・。
興味深々の機体でありますが、置き場に困るので自分ではとても作れません。
なので、よろしくお願い申し上げます(笑!)。
モノグラムのキットですが、主翼付け根の分厚さが分かりとても興味深いです。実物は人が立って中に入れそうなくらいですね。
ローデンのキットを作りたくなったお気持ち判ります。
私もローデンやICMのキットは何個か積んでいるので「作らないとなぁ・・」と思いながら手付かずで居ります。
B-36というのは凄いですね。
144とは言ってもこの大きさ!
モノグラムの72になると完全に置き場所が無くなりますね。
頑張って仕上げて下さい。
製作記注目しています。
ちょっと驚かせてしまってすみません。今回、どうしてもウクライナのメーカーのキットを作りたくなり、中でもローデンのイラストレーターがソ連兵に殺害されたと言う事もあり、こちらのキットになりました。ウクライナの模型メーカーは他にも沢山存在しますが、1/72クラス以下でドイツ機や日本機以外となると、このキットしか持っていないと言う事もありました。ドイツ機を作る順番なら選択肢は増えるんですが、今回はそれ以外と言う自分ルールでした。でも、そう言う縛りでもなければこのキットの製作はいつになったか分かりません。
≻1/144と言っても1/72のB17より大きいはず・・・。⇒このキットの全長は34センチ、全幅は48センチあります。B17の実機は全長22.8メートル、全幅31.64メートルですので、これは72で割るとそれぞれ約31.7センチ、43.9センチとなりますので、少しB-36の方が大きくなりますね。
WikipediaにB-29とのツーショット写真がありますので、大きさ比べできます。(世傑にも同じ画像が掲載されています。)
https://ja.wikipedia.org/wiki/B-36_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
≻興味深々の機体でありますが、置き場に困るので自分ではとても作れません。
なので、よろしくお願い申し上げます(笑!)⇒大きさ的にはこのサイズが限度ですね。勤めていた会社の事務所移転に伴い廃棄処分となったキャビネットを譲り受けて、模型の保管場所にしているのですが、ギリギリ入りそうです。
≻モノグラムのキットですが、主翼付け根の分厚さが分かりとても興味深いです。実物は人が立って中に入れそうなくらいですね。⇒モノグラムのキット、今の目で見ると古さは否めませんが、発売当時は驚きました。ここ数年前にはHPHモデルから1/48のキットも登場していますが、大きさもさることながら高価過ぎて手が出ません。
シルバー塗装に悩まされそうですが、マイペースで完成目指そうと思います。どうなることやら…(^^;)
バレリー・グリコレンコ氏が亡くなられたとの訃報を聞いたのは貴殿からでしたね。それ以来、ローデンのキット作らなきゃ!との思いが募り、やっとその機会が訪れました。このキットを作る事になった理由は既報の通りです。
製作の参考になるかもしれないと思い、モノグラムのキットにも登場してもらいましたが、参考にはなりませんでした。そのまま倉庫にお帰り頂く予定です。
1/144と言う事もあり、パーツ数は少なく、コクピットも再現されていませんので、形にするのは難しくはないと思います。問題はやはりシルバー塗装になると思いますね。塗料指示がファレフォなののも私にはネックで、さっぱり分かりません。
明日から6月、梅雨も間近だと思いますし、湿気問題も考慮しながらの塗装になると思いますが、雨で塗装出来ない状態が続くようなら、次のキットの製作も平行して進めようと思います。
1/144とはいえ、やはりそれなりにデカいですよね。
ローデンの塗装指示ですが、はっきり言ってあまり当てになりません(笑)
私も今モホークを制作中なので、コクピットなどの塗装の際資料本で確認したんですが、かなり違いました。
それからデカールですが、計器盤に貼るデカールは見事に裂けました(苦笑)
なので、使用しないデカールでテストした方が宜しいかと。
私の方はあと少しで塗装に入れそうですが、いよいよ依頼品のポルシェに本腰を入れないといけないので、ここからは牛歩になりそうです(^^;
電気屋のオヤジも無事現場復帰することが出来て、今日から私も自由の身になりました。報酬はどうなるんですかね?😄
≻私と同じローデンのキットの制作とのことで楽しみです。
1/144とはいえ、やはりそれなりにデカいですよね。⇒こちらのキットになった経緯は既報の通りです。大きさは、Choro-Poo殿が比較対照に挙げている1/72のB-17より少し大きいくらいです。デカくて小さいとでも言ったらいいのかもしれないキットですね。
≻ローデンの塗装指示ですが、はっきり言ってあまり当てになりません(笑)
私も今モホークを制作中なので、コクピットなどの塗装の際資料本で確認したんですが、かなり違いました。⇒塗装図を見て、えっ?って言う個所が多いですね。ここは違うやろ!って所はもう無視して、自分の判断で塗装しようと思っています。過去に自作したシルバー塗料の在庫整理もかねての塗装になりそうです。梅雨に入り、雨が続くようなら、塗装は一旦中断して次のキットの製作に入るかもしれません。
≻それからデカールですが、計器盤に貼るデカールは見事に裂けました(苦笑)
なので、使用しないデカールでテストした方が宜しいかと。⇒やはりそうですか。見た目は上質そうに見えるんですが、貼る前に不要デカールでテストするのが賢明のようですね。長尺デカールもあるので、神経使いそうです。
≻私の方はあと少しで塗装に入れそうですが、いよいよ依頼品のポルシェに本腰を入れないといけないので、ここからは牛歩になりそうです(^^;⇒モホークの製作記はいつも拝見させて頂いています。殆ど知らない飛行機なので、コメント出来ずにすみません。製作依頼品のポルシェの製作、頑張って下さい。(としか言えないのが情けない😰)