今年の幕開けは能登地方の大地震に始まり、続いて羽田空港での飛行機事故と、立て続けに大きな災害が発生して、波乱の幕開けとなってしまいました。なんだかこの先を暗示しているかのようで、悪いことが起こらないことを願いたいですね。地震で亡くなられた皆さんのご冥福を祈るとともに、被災された皆さんにお見舞い申し上げます。1日でも早く、平常な生活が訪れますように! 飛行機事故で犠牲になられた海保の皆さんにも哀悼の意を表します。合掌。
さて、時間の関係でアップが遅れていたRSモデル1/72 ハインケルHe112B の完成写真をフォトチャンネルに纏めましたので、ご笑覧頂ければ幸いです。画像を拡大するとかなり粗が目立ってしまうのが怖いです😄(キャノピーの接着面が汚いのがやはり目立ちますね。)
製作記#8に追補しようかとも思いましたが、過去ログになってしまうことにもなることから、こちらに独立した形でアップすることにしました。こう言う形になったのは初めてですが、これで完成報告とさせて頂きます。
正月三箇日は、初詣にも行かず、おとなしく過ごしましたが、孫がお年玉をねだりに来たので、孫と遊んでいました。今夜、帰るそうです。
今年の抱負などは、改めてブログにアップしようと思っていますので、もう少しお待ち下さい。
さて、時間の関係でアップが遅れていたRSモデル1/72 ハインケルHe112B の完成写真をフォトチャンネルに纏めましたので、ご笑覧頂ければ幸いです。画像を拡大するとかなり粗が目立ってしまうのが怖いです😄(キャノピーの接着面が汚いのがやはり目立ちますね。)
製作記#8に追補しようかとも思いましたが、過去ログになってしまうことにもなることから、こちらに独立した形でアップすることにしました。こう言う形になったのは初めてですが、これで完成報告とさせて頂きます。
正月三箇日は、初詣にも行かず、おとなしく過ごしましたが、孫がお年玉をねだりに来たので、孫と遊んでいました。今夜、帰るそうです。
今年の抱負などは、改めてブログにアップしようと思っていますので、もう少しお待ち下さい。
RSモデル1/72 ハインケルHe112B 完成写真
ハインケル完成、おめでとうございます。
それも4機とは、ご苦労様です。
私のイメージするドイツ機とは異なる主翼の機体ですね。
それとルーマニアの国籍マークは初めて見ました。
何時も珍しい物を見せていただき有難うございます。
今年も期待しております。
昨年、完成報告と同時にフォトチャンネルを作成したかったんですが、時間の関係で別記事になってしまいましたが、去年の宿題を終わらせることが出来てホッとしています。
ナチ政権時代のハインケル社は、かなり冷遇されていたようで、不採用の飛行機が多いです。このHe112もさることながら、後に続くHe113(のちに100に変更)はプロパガンダとして使われただけで終わっています。(日本でも数機輸入されています。)空モデラーとして名が通っているのはHe111やHe162位でしょうか?
大戦末期にはヘンテコな飛行機も計画されていますが、これはハインケル社だけに限ったことではないですね。
と言う事で、ドイツ本国で採用されていない飛行機で、殆どが輸出されたことで、各国の塗装バリエーションは豊富です。ハンガリー軍などでも使用されていて、迷彩塗装の機体も多いですが、今回は塗装の楽な方を選択しました。
ハインケルと言えば楕円翼と言われるほど、楕円翼の飛行機が多いですが、それもこの時代の飛行機までで、その後は楕円翼機は見られなくなっています。
>何時も珍しい物を見せていただき有難うございます。
今年も期待しております。⇒ありがとうございます。今年の製作ラインナップなどは後日改めて記事にしようと思っていますが、元旦から1/35AFVキット(ドイツの計画車両)の製作を始めました。
今年も何卒よろしくお願い致します。良い1年になりますこと、祈っております。
コメント大変遅くなってしまいました(^^;
ハインケルHe112B 4機完成おめでとうございます。
同じ機体でもマーキング&塗装が違うというのは楽しいですね。
またメーカーも違うので、それぞれ実機のとらえ方なども方向性が感じられたのではないでしょうか。
私の方はシーフォックスを再開しました。
またタミレリハリケーンもやっと再開しました(ハリケーンはまだブログアップしてませんが)
貴殿の方も、依頼品が昨年内に無事完成したようで、お疲れ様でした。今年は、ご自分の作品にじっくり取り掛かれそうですね。シーフォックスやタミレリ・ハリケーン、楽しみです。