今日で今年のGW(ガマンウィーク?)も終わりで、早くも沖縄や奄美地方は梅雨入りだそうです。その最終日の子供の日は、ちょっと荒れ模様の天気で、未明から強風と大雨が続いています。人出を抑制するには良いかもしれませんが、子供の日は晴れの特異日となっている事を考えると複雑な思いがします。私は明日からも連休が続きますが…😅
折角のGWでしたが、越県を自粛せよとの県からのお達しでしたので、道の駅巡りは自粛しました。近くのスーパーへの買い出しばかりになってしまいましたが、他府県ナンバーの車の多いのにビックリしました。これについては過去ログにも記載しましたが、果たしてこの結果がどうなるのか気になります。感染拡大を引き起こしていないことを祈りたい心境です。
さて、道の駅巡りは中断していますが、近畿の道の駅巡り第3弾をお届けします。大阪府編の次は奈良県編に突入です。その第1回目は、大阪府編第4回で紹介した「道の駅 近つ飛鳥の里」から竹内峠(国道166号線)を越えて奈良県に入り、葛城市にある道の駅2ヶ所の紹介となります。訪問日は、去年の9月28日(月曜日)です。
奈良県編トップは「道の駅 ふたかみパーク當麻(たいま)」です。「道の駅 近つ飛鳥の里」から車で約10分程度の所にあります。国道166号線竹内交差点を左折し、国道165号線(県道30号線重複区間)に入り、香芝方面に進んだ所にある道の駅です。現在は葛城市ですが、合併前の當麻町が道の駅の由来となっています。因みに葛城市は、2004年(平成16年)10月1日に新庄町と當麻町が合併し、葛城市(人口約3万7千人)となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d1/dbac4d357e247071f775eab7cb040986.jpg)
国道165号線新在家北交差点を左折して、二上山ふるさと公園方面に進んだ所に道の駅があります。1995年1月30日に登録された道の駅です。(オープン日は不明)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f1/e58b730c0b3c77882023151bd2d051e1.jpg)
道の駅の規模としてはかなり充実した内容で、産直販売店を始め、レストランなども併設されています。二上山ふるさと公園の近くと言う事もあり、公園への行き帰りの休憩スポットの役割も担っているようです。この日は平日でしたので、それ程混雑してはいませんでしたが、休日などは沢山の人が訪れるのかもしれませんね。
次に目指したのは、葛城市にあるもう一つの道の駅である「道の駅 かつらぎ」です。
国道165号線を元来た方向に引き返し、そのまま道なりに南下し、南阪奈道路のガードをアンダーパスして約10分ほどで到着しますが、この辺は道路がかなり複雑に入り組んでおり、駐車場への進入路が少々分かり難いです。道の駅の建屋は見えているのに、どうやって辿り着けばいいのか迷ってしまいました。😓
国道166号(南阪奈道路側道)の道の駅となっていますが、道の駅の案内標識はこれしかありません。県道30号線が重複しているので、おにぎり(国道)ではなく、ヘキサ(県道)となっています。走行中にこの標識を見逃してしまい、ルートミスしてしまいました。(ナビも混乱?) 画像はGoogleマップのストリートビューから加工したものです。
道の駅としてはかなり大型で、建物の形も近代的な佇まいに思える道の駅です。駐車場も第1・第2の2ヶ所ありますが、平日にもかかわらずほぼ満車状態でした。
2016年5月10日に登録され、同年11月3日にオープンした道の駅です。写真のようなコンクリートで作られた道の駅の表示があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e7/9d78fddac6351628fe6d3c6eb72a0e20.jpg)
施設の至る所に道の駅の表示があるのもこの道の駅の特徴かもしれませんね。産直販売店のスペースもかなり広大なものとなっています。奈良県の全ての道の駅を走破後に感じた事ですが、奈良県の道の駅の中でもトップクラスの規模だと思います。
産直販売店内の様子です。訪れたのが夕方になっていたので、売切れの品も多かったですが、地元の住民を始め、近辺からの訪問客も大勢訪れていました。
所で、葛城と言う言葉でお気付きかもしれませんが、和歌山にも同名の道の駅があります。和歌山県編第3回で紹介している「道の駅かつらぎ西」ですが、奈良県の葛城市とはなんの関係もありませんので、念の為に記載しておきます。
「道の駅 かつらぎ」と聞いて、関西の人は当時のニュースを思い出すのではないでしょうか? 道の駅建設での汚職行為が発覚し、当時の副市長と建設会社の取締役が逮捕されるまでに至っています。そんな汚点を残す道の駅ですが、そんな事を気にして訪れるお客さんはいないでしょうね。(汚職については『「道の駅かつらぎ」不正支出問題』でググればヒットします。ここでは敢えてリンクを貼っていません。)
奈良県編の第1回は、大阪の道の駅巡りの途中に訪問した道の駅の紹介となりましたが、次回からは寄り道ではない道の駅の紹介となりますので、お楽しみに! 奈良県の道の駅は全部で15ヶ所です。
にほんブログ村←こちらをクリックしてね!
折角のGWでしたが、越県を自粛せよとの県からのお達しでしたので、道の駅巡りは自粛しました。近くのスーパーへの買い出しばかりになってしまいましたが、他府県ナンバーの車の多いのにビックリしました。これについては過去ログにも記載しましたが、果たしてこの結果がどうなるのか気になります。感染拡大を引き起こしていないことを祈りたい心境です。
さて、道の駅巡りは中断していますが、近畿の道の駅巡り第3弾をお届けします。大阪府編の次は奈良県編に突入です。その第1回目は、大阪府編第4回で紹介した「道の駅 近つ飛鳥の里」から竹内峠(国道166号線)を越えて奈良県に入り、葛城市にある道の駅2ヶ所の紹介となります。訪問日は、去年の9月28日(月曜日)です。
奈良県編トップは「道の駅 ふたかみパーク當麻(たいま)」です。「道の駅 近つ飛鳥の里」から車で約10分程度の所にあります。国道166号線竹内交差点を左折し、国道165号線(県道30号線重複区間)に入り、香芝方面に進んだ所にある道の駅です。現在は葛城市ですが、合併前の當麻町が道の駅の由来となっています。因みに葛城市は、2004年(平成16年)10月1日に新庄町と當麻町が合併し、葛城市(人口約3万7千人)となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d1/dbac4d357e247071f775eab7cb040986.jpg)
大阪府から奈良県に入りました。竹内峠にある府県境の標識です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4d/f4df4b821ebfc5c4135330a105248ea8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f1/e58b730c0b3c77882023151bd2d051e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/11/608ccbb1b2f5f0cb12b5b982f0e2328f.jpg)
次に目指したのは、葛城市にあるもう一つの道の駅である「道の駅 かつらぎ」です。
国道165号線を元来た方向に引き返し、そのまま道なりに南下し、南阪奈道路のガードをアンダーパスして約10分ほどで到着しますが、この辺は道路がかなり複雑に入り組んでおり、駐車場への進入路が少々分かり難いです。道の駅の建屋は見えているのに、どうやって辿り着けばいいのか迷ってしまいました。😓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/71/26337a5794a8d0dea325e66421f7be3b.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9e/00b8857e8226ef710b75a84e06ced4b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f9/4e651e96550d5aaa3a720dedc5b07864.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e7/9d78fddac6351628fe6d3c6eb72a0e20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4f/157a9062f1173be77486b525eaa912fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9c/130c984ce740ddea8ce512615f1c8863.jpg)
所で、葛城と言う言葉でお気付きかもしれませんが、和歌山にも同名の道の駅があります。和歌山県編第3回で紹介している「道の駅かつらぎ西」ですが、奈良県の葛城市とはなんの関係もありませんので、念の為に記載しておきます。
「道の駅 かつらぎ」と聞いて、関西の人は当時のニュースを思い出すのではないでしょうか? 道の駅建設での汚職行為が発覚し、当時の副市長と建設会社の取締役が逮捕されるまでに至っています。そんな汚点を残す道の駅ですが、そんな事を気にして訪れるお客さんはいないでしょうね。(汚職については『「道の駅かつらぎ」不正支出問題』でググればヒットします。ここでは敢えてリンクを貼っていません。)
奈良県編の第1回は、大阪の道の駅巡りの途中に訪問した道の駅の紹介となりましたが、次回からは寄り道ではない道の駅の紹介となりますので、お楽しみに! 奈良県の道の駅は全部で15ヶ所です。
![にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ](http://travel.blogmura.com/buraritravel/img/buraritravel88_31_rainbow_3.gif)
は 種類も豊富で買い物も楽しい所です
おっしゃるように道路から入るのが
ややこしいです。私が利用するのは
この辺りまででしょう。
新しい道の駅 紹介お願いします。
今回紹介した道の駅は、仰るように、貴殿のお住まいの所からでも近くですので、ちょっと買い物に行くには良いかもしれないですね。両方とも規模的には大きな道の駅のように思いました。特に、「道の駅かつらぎ」は奈良県の中では一番大きな道の駅では?と思う程の規模ですね。進入路が分かり難いと言うのは貴殿もお感じのようで、私たちもちょっと迷ってしまいました。
引き続き奈良県編をアップしますので、ご覧頂ければ嬉しいです。
ちょっとした高速のSA並みですね。
あきみずさんのお家の近くということですが、ご本人も入る道がややこしいと仰ってるので、初めて来た方は迷うこと必至ですね(笑)
ちょっとしたショッピングセンター並の規模です。
道の駅も大小様々です。
ふたつの道の駅の間にある當麻寺は確か聖徳太子の時代に作られたという凄く歴史のあるお寺ですよね。
やはり、この辺りは歴史があっていいです。
道の駅巡りも奈良県に入りました。今回紹介した道の駅は、大阪の道の駅巡りの途中に立ち寄った道の駅です。2ヶ所とも葛城市にある道の駅ですが、「かつらぎ」の規模の大きさに驚きました。汚職の成果?なんてことはないでしょうが、充実した場所でした。高速(南阪奈道路)のインターと大和高田バイパス、それに京奈和道が絡み、更に県道がくっ付いていて、かなりルート的に混乱してしまいました。もう少し案内標識を分かりやすい物にして欲しいように思います。(Googleマップを拡大して見て下さい。)今後、訪問する事はないかもですね。
>道の駅かつらぎの大きさにはちょっとビックリです。
ちょっとしたショッピングセンター並の規模です。
道の駅も大小様々です。⇒奈良県の道の駅全15ヶ所を回り終えて感じた事ですが、「道の駅 かつらぎ」が奈良県の道の駅では規模的に一番大きいようでです。引き続き、奈良県の道の駅を紹介して行きますので、ご覧頂ければ嬉しいです。
>ふたつの道の駅の間にある當麻寺は確か聖徳太子の時代に作られたという凄く歴史のあるお寺ですよね。
やはり、この辺りは歴史があっていいです。⇒昔の神社仏閣に関しての知識は乏しいのですが、大阪編で紹介した「近つ飛鳥の里」から竹内街道沿いは、聖徳太子ゆかりのお寺や建物が多く存在しており、當麻寺も飛鳥時代に建立されたお寺で、古い歴史を今に繋いでいる由緒正しきお寺のようですね。歴史好きには楽しめる場所だと思います。