令和3年も12分の1が過ぎようとしています。丁度去年の今頃、新型ウィルス感染が広がり始め、既に1年以上経過しましたが、未だに収束(終息)の光が見えていない状況です。ワクチン接種も始まる見込みですが、果たしてその効果はあるんでしょうか? 期待し過ぎるのも良くはありませんが、一縷の望みとなってくれればそれに越したことはないと思います。来年の今頃は過去のモノになっていれば良いですね。
さて、到着キットの紹介を優先したため、完成報告が1日遅くなりましたが、アポロ27号が完成しました。
ガンメタルで塗装した部分をマスキングし、デカール保護も兼ねて半艶クリアのトップコート(缶スプレー)を吹き、全体の艶を整えました。ピカピカよりもしっくりした感じになりました。ウェザリングは一切施していません。
最後まで残っていたキャノピーのマスキングを除去しました。透明度が高いので、中が良く見えます。飛行士2名が背中合わせで乗っています。透明パーツは綿棒で艶出しして終了です。この後、残りのパーツを取り付けて完成となりました。スナップキットと言う事もあり、嵌合がかなりきつめになっているので、その辺は少し修正して接着しました。
それでは、完成写真をご覧下さい。








先端のアンテナ?らしきパーツは0.8mmの真鍮パイプに置き換えましたが、ちょっと長過ぎましたね。(ちょうどカットして残っていたのがあったので、それをそのまま使ったからです。)前回も書きましたが、補助ロケットのオフホワイト部分が長過ぎましたが、修正していません。
白塗装に少々悩まされたのと、各部の塗り分けのマスキングが思った以上に面倒でしたが、スナップキットらしくない仕上がりにしたいと思って製作したので、合わせ目の修正などはそれなりにちゃんと行なって製作しました。その成果の程は、ブロ友諸氏さんにお任せします。もう少し早く完成させたかったのですが、いつものように、予期せぬ用事などもあって若干完成が遅くなりましたが、令和3年最初の完成キットとなりました。飛行スタイルにするために少し追加工作しましたが、それもあきみず殿に頂いた台座となる板があったからで、改めてこの場をお借りしてお礼申し上げます。有難うございました。
板には透明ニスを塗っています。銘板を作ろうとラベルシールを買いに行ったのですが、希望の商品がなくて、後日ネットで調べて購入する予定にしています。今は、自分の部屋のオーディオラックの上で羽を休めています。暫くはこのまま飾って置きます。埃が付着する前に、駐機場に引っ越しですね。

宇宙の画像をバックに撮影してみました。支柱が邪魔ですが、心の目で支柱がないものと思ってご覧下さい😊 画像処理ソフトで、こう言う不要部分を消去出来るソフト(アプリ?)があるらしいですが、残念ながらそう言うソフトは持っていません。宇宙空間を飛行しているように見えるでしょうか? それでは、最後の纏めです。
ペガサスホビー1/72 アポロ27号
製作開始:2021年(令和3年)1月1日
完 成:2021年(令和3年)1月29日
キット購入日:2019年(令和元年)6月17日(キット到着日)
購入価格:3,900円(送料・税込み)
参考資料:特になし
完成キット撮影カメラ:SONY DSC-HX50V
台座提供:あきみず殿
さて、到着キットの紹介を優先したため、完成報告が1日遅くなりましたが、アポロ27号が完成しました。


それでは、完成写真をご覧下さい。









白塗装に少々悩まされたのと、各部の塗り分けのマスキングが思った以上に面倒でしたが、スナップキットらしくない仕上がりにしたいと思って製作したので、合わせ目の修正などはそれなりにちゃんと行なって製作しました。その成果の程は、ブロ友諸氏さんにお任せします。もう少し早く完成させたかったのですが、いつものように、予期せぬ用事などもあって若干完成が遅くなりましたが、令和3年最初の完成キットとなりました。飛行スタイルにするために少し追加工作しましたが、それもあきみず殿に頂いた台座となる板があったからで、改めてこの場をお借りしてお礼申し上げます。有難うございました。



ペガサスホビー1/72 アポロ27号
製作開始:2021年(令和3年)1月1日
完 成:2021年(令和3年)1月29日
キット購入日:2019年(令和元年)6月17日(キット到着日)
購入価格:3,900円(送料・税込み)
参考資料:特になし
完成キット撮影カメラ:SONY DSC-HX50V
台座提供:あきみず殿
〈ペガサスホビー1/72 アポロ27号製作記:完〉
お褒めのお言葉を頂き嬉しく思います。なるべくスナップキットらしくないようにと思って製作しましたが、このスタイルからだとどうしてもイージーキットに見えてしまいますね。塗装でけっこう苦労しましたが、ウェザリング等は一切行なっていません。むしろそれが良かったのかもしれないですね。
最後の2枚の写真のアイデアは、某男氏から教えて頂いたものですが、目の保養になったとしたら嬉しい限りです。
現在製作中のOBJECT279は、履帯4本と言う修業の、真っ只中です。(2.5本まで進みました。)
0-sen殿の気迫を感じる、スペーススケールモデル!?素晴らしい完成度です。
こうやってみるとSFモノなんでしょうが迫力ありますねー!!自分もいつか挑戦してみたいです。
目の保養ありがとうございました😊
>アポロ27号完成おめでとうございます。⇒有難うございます。令和3年最初の完成キットは今までの私の流れとは異なるキットになりましたが、わりとスムーズに製作出来ました。
>架空の機体、スナップキットとは思えない完成度です。
半艶に仕上げたことで、「オモチャ」っぽさも無くなり、実際にあったかのような感じになっています。
後半の「宇宙空間」の写真をバックにした画像がかっこいいです。⇒白塗装で少々悩みましたが、貴殿はじめ多くのブロ友さんからの情報に感謝しております。スナップキットですが、それを感じさせないように製作したつもりですが、実際完成して見ると、部屋のインテリアにピッタリで、今もまだ自室に飾っています。半艶で良かったように思います。(その内、引っ越しする予定です。)最後の写真は某男氏からご助言頂き、試して見たものですが、案外良い感じになったと思っています。バックの画像があればこそですが、見付かって良かったです。
>コメントが遅くなってしまい申し訳ありません。
お疲れ様でした。⇒いえいえ、コメント頂けただけでも大変有難い事だと思っています。次のキットはAFVキットですが、お楽しみに!(苦行キットです)
架空の機体、スナップキットとは思えない完成度です。
半艶に仕上げたことで、「オモチャ」っぽさも無くなり、実際にあったかのような感じになっています。
後半の「宇宙空間」の写真をバックにした画像がかっこいいです。
コメントが遅くなってしまい申し訳ありません。
お疲れ様でした。
今年最初のキットが完成しました。
>完成おめでとうございます。
綺麗に仕上がっていて、凄く良い雰囲気です。
最後の2枚の写真が最高です。⇒お褒めのお言葉、痛み入ります。有難うございます。最後の写真のアイデアは、某男氏から頂きましたが、ネット上で画像を見付けられた時は、思わずこれや!と叫んでしまいました。🙌 キット自体、結構デカイので、PCモニターの画角内に収まるのか不安でしたが、何とかフレーム内にセット出来てうまく行きました。気に入って頂けたなら嬉しいです。
ウェザリングはしなくて良かったかなと思っていますが、好みが分かれそうです。自分ではしなくて正解かなと思っていますし、ピカピカにしないで良かったかなとも思っています。半艶がしっくりした雰囲気で気に入っています。今も直ぐそばにのスピーカーの上で愛嬌を振りまいています。たまにはこう言うキットも楽しいですね。
私がSFモノを作るなんて!と思われたかもしれないですが、その愛嬌あるスタイルを見て、思わずポチってしまったキットです。子供の頃、アニメなどに登場したロケットを彷彿させるスタイルが却って新鮮で、楽しく製作出来ました。スナップキットですが、そう見せないように作ったつもりですが、どんなもんでしょうか?
白塗装の難しさは、過去に何度も経験しているとは言え、今回もやはり悩まされました。最初からソリッドカラーの白を使っていたら、2回の重ね塗り程度ですんでいたと思いますが、Mr.カラー156番を使い切りたいとの思いで、そちらを使用したせいで、結局4回重ね吹きしました。(^^;
ソリッドカラーの白を使い切ったら、ブロ友さんお薦めの塗料を使って見ようと思っています。(塗料の種類や数を増やしたくない主義なもんで…。)
ウェザリングはちょっと迷いましたが、しない事にして、デスクトップモデルとして完成としました。半艶クリアにして良かったと思っています。
下段2枚の写真は某男氏から教えて頂いた方法で撮影したものですが、予想以上に良い感じに撮れたと思っています。支柱がちょっと邪魔ですけどね(笑)
次は戦車を作りますが、年頭に書いたように、初めて製作するメーカーのキットになります。かなりの苦行を強いられそうです。
>ペガサスホビー1/72 アポロ27号、完成おめでとうございます(^^)。
何処から見てもSFなアポロの姿が、見事に出来上がっていますね。⇒お褒め頂き有難うございます。拙ブログ開設後、初めてのSF架空モノキットになりましたが、片意地張らずに製作出来て良かったと思っています。(次期作が相当苦行になりそうな気配?)
>塗り分けラインが本当に奇麗に引かれているので、いかにもNASA?の宇宙船という感じがします
機首のアンテナ線?がレトロな雰囲気で、いい味出していると思いました。⇒製作前はキット指定の塗装ではなく、大戦時代の日本機やドイツ機のような塗装にしてやろうと考えていたのですが、塗装が面倒臭い思えて来て、結局、キット指定の白と黒のパンダ塗装になりましたが、それが正解だったようです。もし、迷彩塗装にしていたら、下段2枚の写真はなかったと思います。
機首先端部だけは破損防止の為に真鍮パイプに置き換えましたが、それ以外は何もしていません。白塗装に少し悩みもしましたが、無事塗装出来て良かったと思っています。若干サイズ間違いなどがありますが、そこはご愛敬と言う事で大目に見てやって下さい。
綺麗に仕上がっていて、凄く良い雰囲気です。
最後の2枚の写真が最高です。
アポロですからやはりバックは月ですね。
こういうキットは仕上げをどうするか悩みますが、汚さずに綺麗なまま仕上げた方がSFっぽさが出て良いと思います。
やっぱり宇宙物は楽しいですね。
塗り分けで、こんなので宇宙に行けると
思ってました。
合わせ面が出ないように処理されて
見た感じも素敵です。
お疲れさまでした。
ホワイト系の塗装は難しいですよね。ブログを拝見していて勉強になりました。私は以前AFVのシミターでグレーサフを吹いてしまい、とても難儀して結局妥協した覚えがあります。0-sen様は見事クリアされていて流石です。
ウエザリングはしないで大正解だと思います。レトロな雰囲気のSFものはノスタルジーな良い雰囲気を保つためにも綺麗な状態が大事だと思いました。
写真はどれも素晴らしいですが、最後の2枚はまるでSF映画のワンカットのようで素敵ですね。
ペガサスホビー1/72 アポロ27号、完成おめでとうございます(^^)。
何処から見てもSFなアポロの姿が、見事に出来上がっていますね。
塗り分けラインが本当に奇麗に引かれているので、いかにもNASA?の宇宙船という感じがします
機首のアンテナ線?がレトロな雰囲気で、いい味出していると思いました。
今年の年頭に、今年は今まで作った事のないメーカーのキットを優先して作りたいと書きましたが、その第1弾キットが完成しました。ちょうど自分で作ったローテにも合致したと言う事もあり、ブログ開設6年目にして初のSF架空キット?になりました👨 スナップキットと言う割りには、完成まで時間がかかってしまいましたが、それはいつもの事ですね。
>こういう「空想科学物」も楽しいでしょうね。何故か懐かしい雰囲気。懐かしアニメ「宇宙エース(タツノコプロでしたか?)」を思い出したことでした。自分は三枚目の写真が好きです。⇒子供の頃は、白黒テレビにかじり付いて「宇宙家族ロビンソン」やアメリカアニメなどを良く見ていましたが、それを思い起こさせてくれたキットと言えるかもしれないですね。完成スタイルは私のメタボ体形にどこか似ていて、愛嬌たっぷりです。完成写真にお気に入りがあって良かったです。第2弾をお楽しみに!(苦行キットになりそうです。😓)
>完成おめでとうございます。
某男殿も仰ってますが、まじめに作ったことでおもちゃ然としてなくてカッコよく、インテリアにしてもバッチリですね。⇒有難うございます。今年最初の完成機となりましたが、今まで私が作って来たキットとは趣を異にするキットになりました。たまにはこう言うキットも良いかもしれないですね。今は自室のオーディオラックの上に飾っていますが、埃まみれになる前にいつもの駐機場に引っ越ししようと思っています。
>最後の宇宙をバックにした写真は素敵です。
お疲れさまでした。⇒この撮影方法を某男氏から教えて頂き、試しにやってみましたが、けっこう良い感じになったと思います。最下段の写真を気に入って頂けて嬉しいです。キット自体がけっこう大きいので、モニター画面に収めるのに苦労しましたが、自分でもお気に入りの1枚になりました。
こういう「空想科学物」も楽しいでしょうね。何故か懐かしい雰囲気。懐かしアニメ「宇宙エース(タツノコプロでしたか?)」を思い出したことでした。自分は三枚目の写真が好きです。
某男殿も仰ってますが、まじめに作ったことでおもちゃ然としてなくてカッコよく、インテリアにしてもバッチリですね。
最後の宇宙をバックにした写真は素敵です。
お疲れさまでした。
>一歩間違えるとコミカルな玩具に見えてしまいそうなシロモノなのに、マジメに製作するとかっこよく仕上がるものなのですね。
恐れ入りました。⇒なるべくスナップキットらしく見えないように製作しましたが、如何でしょうか? 製作前は、旧日本軍の飛燕のような、シルバー地に緑色の斑点迷彩とか、ドイツ機の夜戦のような迷彩塗装にしようかと思ったりもしましたが、そう言うセンスのカケラもない人間なので、キット指定の塗装にしました。(^^; 白に黒と言うのも中々良い感じだと自分では思っているのですが…。
>最後の1枚はキマってます。
宇宙モノの撮影時に黒い布があると便利ですね。
私は夜になるまで待って撮影しました(笑)。⇒貴殿に教わった方法で撮影して見ました。ネットで宇宙の画像を探して、それをPCモニター(23インチ)に表示した状態で、前にアポロをセットして撮影しました。周囲の不要部分を削除しています。黒い布は写真撮影用の背景布で、Amazonで購入したものですが、折り畳んだ状態で送られて来たので折り目が目立っています。円筒形の筒のような物に入れて送って欲しいですね。前回のピンクパンサーからこの布を使用していますが、今後変更するかもしれません。最後の一枚、支柱がなければ、もっと良かったかもしれないですね。
一歩間違えるとコミカルな玩具に見えてしまいそうなシロモノなのに、マジメに製作するとかっこよく仕上がるものなのですね。
恐れ入りました。
最後の1枚はキマってます。
宇宙モノの撮影時に黒い布があると便利ですね。
私は夜になるまで待って撮影しました(笑)。