goo blog サービス終了のお知らせ 

ワイのもじけたブログやで~

模型作りや旅行記、日々の出来事など気ままに紹介しています。
(開設2015年1月1日)

本日の到着キット(2021-7)「ICM1/48 ヘンシェルHs126B-1」

2021年02月10日 22時46分50秒 | 趣味
タミヤ1/48T-34-85購入時に、送料無料にする為に一緒に注文したものの、その後、取り寄せ不可能となり、別のショッピングサイトに注文する事になってしまったと書いた、そのキットが予想していたよりも少し早く届きました。

こちらがT-34-85と一緒に注文した「ICM1/48ヘンシェルHs126B-1」です。取り寄せ不可能となってしまったので、止むを得ず別サイトに注文しましたが、こちらは送料が必要で、少々割高になってしまいました。ICMのキットを購入するのは、去年6月に届いたドルニエDo217J-1/2以来となります。ドイツの双発機を精力的にキット化してくれていたので、購入キット数もそれに連れて増加しましたが、最近はドイツ機からは離れてしまったようで、ちょっと残念ですね。

このキットをなぜ今ごろ注文したのか? 気になりませんか…。(ならない? ですね。😅) 実は、年頭に書いたように、今年は今まで作った事のないメーカーのキットを優先して作りたいと思っていて、現在製作中のOBJECT279が完成したら(完成するんでしょうか?)、次はドイツ機(飛行機)の1/48キットを作る事にしており、同社1/48Hs126A-1が候補の一つとして浮上して来ました。それが下のキットです。

Hs126A-1のバリエーションキットで、コンドル軍団仕様となったキットです。爆弾が追加されています。残念ながら元となったA-1のキットは所有していませんし、今更A-1のキットを購入するつもりもありません。(在庫なしで買えませんが…。)で、これを作ろうと思って説明書などを見ていたのですが、塗装図が見辛く、何か資料になる物はないかとネット上をうろついていたら、B-1のキットが存在していると言うのを知り、どこかで入手出来ないか探していた所、いつも利用しているサイトで取り寄せ可能となっていたので、T-34-85と一緒なら送料も無料になると言う事で一緒に注文しました。(これで話しが繋がりました。)が、結果は今まで書いて来た通りとなりました。

中身です。現在のICMの一世代前のキットで、箱がまだ赤箱となっている時のキットです。丁度ICMの技術が向上し、現在の形になり始めた頃のキットで、初版は2010年11月の発売のようです。上のA-1コンドル軍団仕様からパッケージが一新されたようです。 パーツ精度は良い感じですが、スジボリが繊細過ぎて、サフを吹いたら消えてしまうんじゃ?と思う程です。ハセガワよりも繊細です。

現在のICMの説明書とは異なり、塗装図は別刷りの物が入っていますが、白黒でちょっと見難いですね。マーキングは3種類で、標準的な迷彩のもの、冬季仕様の白く塗装した物、それにアフリカ仕様のものとなっています。で、箱を開けて驚いたのが説明書で、妙に皺が寄っていて、染みも発生しているし、所々黄ばんでいます。推測ですが、長期間保管している間に、湿気で結露と乾燥を繰り返したせいじゃないのかと思えなくもありません。パッケージはシュリンクパックされて密封状態でしたので、そう言う推測も成り立つのではないでしょうか? こうなると心配なのがデカールですが、塗装図に挟まれた形で、保護シートもない裸のまま入っていました。少し塗装図に張り付いていましたが、問題なく分離出来て良かったです。😌

デカールです。最新キットのデカールとは品質は少々異なっています。実際使用するまでは分かりませんが、何とか使えそうです。ICMの通例としてハーケンクロイツは印刷されていません。

一時は取り寄せ不可となり、購入を断念するしかないのかと思ったキットですが、入手出来て良かったと思っています。少々割高感は否めませんが、入手出来た事で良しとしましょうかね。

所で、OBJECT279の次に作るキット、このキットになるかどうかはまだ分かりませんよ。(^^;) あくまでも候補の一つです。↓のAmazonでは高額過ぎて手が出ませんね。(私はAmazonで買ったんではないですよ。念の為。)
 


17 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
奇遇ですね! (もなたろー、だって猫だもん)
2021-02-11 17:57:47
 0-sen様、再び失礼します。

 ICMのHs-126、いいキットですね。エッチングを使わず精密なコックピットを再現しているところが好感持てます。大きなキャノピー越しに中がよく見えますから努力のしがいがありますね。ただ、パラソル翼を支えるのがちょっと悩みそうですが。
 ハセガワが輸入元になってから、ICMの製品がいつも買えるわけでなくなったのが残念ですね。「自動販売機」のプラモ作る余力あるならば、ヒコーキを新金型で作るのも忘れないで欲しいと思いますが、そんなこときいてはくれないでしょうね。

今、友人が古いエアフィックス72の-126を作り始め、でもデカールが死んでいるので何とかならないかと相談受けたため、弟にならって、私が必要なコードレターと部隊章を作っています。アフリカ戦線で作りたいそうなのですが、このICMの塗装図にも載ってる 5F+BK が問題なんです。本当に主翼上面と水平尾翼上面の迷彩パターンはこれなんでしょうか?胴体と翼の迷彩パターンがこんなにちがうのってあるのかしら?主翼を他機から持ってきてつけかえたとしても、水平尾翼も同時に取り換えるでしょうか?昔から、この機体の塗装図はずっとこれでしたが、本当にそうなのかしら…
 色も分かりません。どうも70/71の上に濃密にサンドイエローを吹いて蛇行迷彩のように見せているようで、そうなると、下地は80ではないみたい。ならば、サンドイエローも79ではなく、イタリア軍機の塗料をju-87や109e-7のように借りて塗ったのかと思うのですが、一緒に写ったマッキ202のサンド色と全然違うので、一体何色で塗られているのか?混乱してしまいます。
返信する
Unknown (はつたか)
2021-02-11 20:10:05
お疲れ様であります。
ICMのキット、よく見かけるんですが、組んだことはありません。この機も知らないです。でも、なかなか好いスタイルですね。
冬季迷彩に塗ってみたいです。72のBf109F(ファインモールド)で挑戦しました。Mrカラーで普通の迷彩に塗って、デカールを貼ってから白のアクリル絵の具を筆塗りしました。けっこう巧くできましたよ。
返信する
Unknown (ヒロシ)
2021-02-11 21:57:48
ICMからこのキットが出ていたとは知りませんでした。
今のクオリティになる一世代前のキットということで、フィッティングとかが気になりますが、もしかしたら次に作る候補の一つということで楽しみです。
返信する
Re:奇遇ですね! (0-sen(零銭))
2021-02-12 13:13:21
もなたろー、だって猫だもん殿、こちらにもコメント頂き有難うございます。
次の製作候補としてICM1/48Hs126A-1を候補に加えたのですが、私が持っているのは本編にも画像を貼っているコンドル軍団仕様のもので、とにかく説明書の塗装図が判読出来ない(白黒のコントラスト差が考慮されていなくて、迷彩の境界線が分かりません!)ので、ネット上に何か資料になるものはないかなと思ってうろついていた所、B-1も存在していると言うのを知り、急遽注文した次第です。最初の注文では取り寄せ不可となりましたが、他のショップで入手出来て良かったです。
Hs126のキットは、過去にマッチボックスやイタレリのキットを作った事がありますが、1/48はキットに恵まれていなくて、ICMのキットは嬉しい存在ですね。思ったよりデカイと言うのがこの飛行機の第一印象です。(エアのキットは未見です。すみません。)
今回届いたキットにもハセガワの代理店契約シールが貼付されていますが、仰るように、ハセガワが代理店契約しているメリットを全く感じないどころか、逆にハセガワにライセンスマージンを支払う事で、キット価格が高価なものになってしまってるように思えます。「自動販売機」のプラモには笑ってしまいましたが、ハセガワさん、一体何を目指しているんでしょうか? 車や艦船、キャラキットファンにはウケも良いみたいですが、飛行機モデラー(特に大戦機好き)は既にハセガワを見限っていますね。過去のキットの再販ばかりでお茶を濁している状況ではそれも理解出来る所です。このまま空モデラーを裏切り続ていたらいずれそのツケが回って来るかもしれないですね。そうなってからでは取り返しのつかない事態になってしまいかねませんが、個人的には寧ろそうなって欲しい気さえします。ハセガワは、取り引き銀行から新規の飛行機キットの発売を禁止させられていると言うのを耳にしましたが、それが本当かどうかは分かりません。いずれにせよ、今年もハセガワのキットを購入する事はないと思います。
で、ICMのキットに戻りますが、現在のICMの形になり始めた頃のキットで、一気に内容も良くなったように思います。それまでは日本機なんかもキット化してくれていましたが、この頃からはドイツ機がメインになったように感じなくもありません。最近はドイツ物から離れてしまっているのが少々残念ですが、He111Zで精魂尽きたのでしょうか? 弟さんはエアのキットをアフリカ戦線仕様で塗装されるとの事ですが、確かに塗装の事を考えると色々疑問点が生じて来ますね。でも、その疑問が生じると言う事は、逆にそれだけ知識を持っておられると言う事ですので、それはそれである意味凄いと思います。私なんかそこまで知識がある訳でもないので、説明書に指示されたまま塗装していたと思います。現にイタレリのキットは説明書の指示のままの塗装です。貴殿なりの解釈で塗装されるが宜しいのでは無いでしょうか? 悩むのもまた楽し!です。私も製作時はどのマーキングにするかで迷いそうです。
さて、OBJECT279の次は何を作りましょうかね? 早くOBJECT279を完成させたい気分です。
返信する
Unknown (0-sen(零銭))
2021-02-12 13:33:26
はつたか殿、コメント有難うございます。
現在のICMのキットは、殆どがハセガワが代理店契約して販売しています。その分、少々高価になっているように思いますが、内容はかなりの高品質なキットです。エアフィックスが新生エアフィックスになったように、過去のICMのキットは結構曲者揃いでしたが…。見分け方は赤箱仕様が旧ICMです。今回購入したキットも赤箱ですが、これ以降、パッケージが一新されたようです。昔は97戦などの日本機も出していましたが、過去のモノになってしまいました。
冬期迷彩も良いですね。過去に作ったイタレリのキット(1/72)はアフリカ戦線仕様でしたので、白い機体も面白そうですね。標準塗装の上から白を塗装しているので、先に標準塗装しなくちゃならないのはアフリカ戦線仕様でも同じですが…。(アフリカ戦線仕様の場合はサンド)
Bf109Fの冬季塗装、納得の完成となったようで、おめでとうございます! 是非、力作拝見したいものです。コロナが落ち着いたら、関西モデラー同士としてお会いしたいものです。仲間は結構いますよ。
返信する
Unknown (0-sen(零銭))
2021-02-12 13:45:29
ヒロシ殿、コメント有難うございます。
ICM1/48Hs126のキットは、コンドル軍団仕様のキットを積んでいましたが、B-1も出ていると言うのを、ネットで資料を探していて偶然見付けました。A-1の元のキットは持っていませんが、これでA・Bの両方が揃った事になります。
もなたろー殿もお書きですが、なかなか良いキットのようです。何しろ1/48と言うのが嬉しいですね。(その分、ちょっとデカイですが…😅)ICMの品質が一気に向上し始めた頃のキットで、赤箱から現在のパッケージに変更になった頃のキットです。ただ、説明書までは一新されておらず、旧態然のままなのが残念です。デカールもちょっと気になりますね。A-1とB-1同時製作と言うのは難しいですが、次の製作候補として検討したいと思います。他にも候補が沢山あるので、どれになるかはまだ決めていません。
返信する
横レス失礼します。 (シミヤン)
2021-02-12 21:12:48
お久しぶりでございます。
Hs126B-1 5F+BK 機

この塗装図に近いものでほぼ間違いありません。
元の写真はクラッシュ機なんですが
(5F+AK、5F+CKは検索でもヒットしますね)

ブログでは写真を貼り付ける機能がないのでどうしようかと思いましたが
当ブログで期間限定(勝手ながら2月13日日曜日まで。その後削除しますの)で貼っておきますのでチェックしてみてください。
返信する
日付を間違えました (シミヤン)
2021-02-12 21:24:00
X13日日曜日
〇14日日曜日
返信する
Re:横レス失礼します。 (0-sen(零銭))
2021-02-12 21:40:53
シミヤン殿、お久し振りです。拙ブログをご覧頂き有難うございます。
Hs126の画像をわざわざ紹介して頂き有難うございます。早速、貴ブログをチェックさせて頂きました。砂漠の強い陽射しに照らされた5F+CKが良い感じで捉えられていて、製作時の資料になります。エーデルワイスのエンブレムが印象的ですが、砂漠にエーデルワイス?ってミスマッチにも思えるのですが、何故なんですかね? 元々はヨーロッパで使用された機体のなごりでしょうか? 5F+BKの方はクラッシュしていますが、主翼上面の迷彩パターンは結構参考になりそうです。これらの画像の出典先はどこなんでしょうか?
まだどの塗装を選択するかは決めていないし、製作するかも未定ですが、いつか製作したいと思っています。画像は保存させて頂きました。
貴殿のご厚意に感謝申し上げます。有難うございました。
返信する
出典先 (シミヤン)
2021-02-12 22:58:28
私も実際に見た(読んだ)わけではないのですが
Mushroom Model Pubns という出版社の
Single No.24 Henschel Hs 126 B-1
というペーパーバックからのようです。
(英語 24ページ)
クラッシュ前の5F+BK機の写真もあったんですが保存し忘れました。
(もっともその写真では主尾翼上面は見えませんが)

Amazonでヒットしますが国外からの発送のようです。
返信する

コメントを投稿