こりゃあ完成するんかいな! と思う程悪戦苦闘中です。
すみません! いきなり弱音発言から始まりましたが、約2週間振りのV-173製作記です。
シートはご覧のような仕上がりになりました。シートベルトはファインモールドのナノ・アヴィエーションWWII米軍機用シートベルトを使用しています。
サイドパネルはハンドル類のパーツを取付け、墨入れしました。この時、レバーのパーツが一つ空中散歩に出掛けたまま帰って来ないので、自作しています。今、どの辺りをさまよっているんでしょうね(笑)
インテリア組立て前の状態です。機内色は実機写真ではもっと暗いグレーのようですが、ここは説明書通りMr.カラー306番グレーFS36270で塗装しています。
インストです。赤丸で囲ったC17の取り付けを説明書通りにすると、困った事になります。(って、早く気付けよ! 気付いた時はあとの祭りでした…涙)
C35のパーツは長さが足りないので、0.8ミリの真鍮パイプを使って取り付けました。
インテリアが完成しました。簡易インジェクションキットではあるものの、中々の仕上がりとなりましたが、この時はまだ簡イトラップ接近には気付いていませんでした。
【簡イトラップ第1弾】インテリア部分が本体に接着出来ない! その1
上に書いたパーツC17が下方に出っ張った状態になり、そのままでは本体に接着出来ません。私が間違ったのかと思いましたが、説明書を見直しても説明書通りですので、恐らく説明書のミスだと思います。接着前に仮組みして合いだけは確認していましたが、出っ張りまでは気付きませんでしたし、これが正しいと思っていました。解体する訳にも行かず、止むを得ず出っ張り部分をカットしました。それが下の写真です。

カットした事で接着は可能になり、やれやれと言う気持ちで、次のエアインテーク部分の組立てに移りました。この部分も箱組みとなっています。
エアインテーク部分の組立て途中の写真です。この状態で、内部をシルバーで塗装しました。実機写真では内部も黄色になっているので、全体塗装時に塗り直します。
エアインテークを本体に取り付けましたが、ここでもスンナリとは行かず、D12・D13パーツの削り合わせを余儀なくされました。
【簡イトラップ第2弾】インテリア部分が本体に接着出来ない! その2
エアインテーク部分の取り付けが終わったので、インテリアを本体下部に組み込もうとしたら、簡イトラップ第2弾が発生しました。左右のエアインテーク部分の間にインテリアを嵌め込むようになっていますが、その間隔が狭すぎて、インテリアの嵌め込みが出来ません。干渉部分を左右約1ミリ程度カットして、何とか収まってくれました。
ご覧のような状態で、何とか嵌め込む事が出来ました。後部の方も一部カットしていますが、これはトラップ第3弾に対しての処置です。
続いて排気管パーツの取付けを行ないました。後からでは取り付け出来ないので、先に本体上部の裏面からパーツを接着しましたが、土台となる部分の肉厚が気になりました。楕円形のパーツが排気管パーツで、その後方にある四角い出っ張りの間に、インテリアパーツが収まるようになっていますが、そのままでは干渉してしまいうまく収まりません。ですので、その出っ張り部分と干渉する所をカットしました。(2枚上の写真)最初は出っ張り部分をカットしたのですが、あまりカットすると穴が開きそうだったので、仕方なくインテリア側をカットしました。
【簡イトラップ第3弾】本体上下が合体出来ない!
本体の内臓物の取り付けが何とか完了したので、本体上下を貼り合わせて見ようと仮組みして見ましたが、インテリア部分や排気管パーツが干渉して、上下が合体出来ません。ここも干渉部分をカットする以外に方法がないので、粗削り用のヤスリでゴシゴシしました。そのお蔭でパーツが割れてしまったり、フットペダルが取れてしまったりで、要らぬ修正作業が発生する事になってしまいました。フットペダルは真鍮パイプで自作して取り付けました。パーツの割れてしまった部分は、プラ板を裏面に貼って、エポキシパテを盛り付けました。ここは乾燥後、サンペ掛けでの修正が必要です。
排気管パーツは全て取り外し、ここもエポキシパテを充填しました。あとから真鍮パイプに置き換えます。現在は上の写真の状態となっていますが、凄まじい状態です。幸い上下を合体させると殆ど見えなくなってしまうので、それが救いですね。上の説明書の写真を見て頂ければお分かりだと思いますが、計器パネル(パーツNo.C14)の取り付け位置が示されていません。果たしてどこに接着すれば良いんでしょうかね?
簡易インジェクションキットと言う事で、ある程度の作り難さは覚悟していましたが、ここまでとは予想外でした。メーカー側はこのキットを試作した事はないのでしょうか? ちょっと前のキットですので、最近の簡易インジェクションキットではこのような事はないと思いますが、この後も何かしらのトラップが潜んでいるかもしれないですね。折角ボークスで秘密兵器を買って来たのに、使わないまま終わらせたくないですね。覚悟を決めて頑張りますよ!おっさんは!!(笑)
果たしてこう言う状態になるんでしょうか?
すみません! いきなり弱音発言から始まりましたが、約2週間振りのV-173製作記です。






【簡イトラップ第1弾】インテリア部分が本体に接着出来ない! その1
上に書いたパーツC17が下方に出っ張った状態になり、そのままでは本体に接着出来ません。私が間違ったのかと思いましたが、説明書を見直しても説明書通りですので、恐らく説明書のミスだと思います。接着前に仮組みして合いだけは確認していましたが、出っ張りまでは気付きませんでしたし、これが正しいと思っていました。解体する訳にも行かず、止むを得ず出っ張り部分をカットしました。それが下の写真です。

カットした事で接着は可能になり、やれやれと言う気持ちで、次のエアインテーク部分の組立てに移りました。この部分も箱組みとなっています。


【簡イトラップ第2弾】インテリア部分が本体に接着出来ない! その2
エアインテーク部分の取り付けが終わったので、インテリアを本体下部に組み込もうとしたら、簡イトラップ第2弾が発生しました。左右のエアインテーク部分の間にインテリアを嵌め込むようになっていますが、その間隔が狭すぎて、インテリアの嵌め込みが出来ません。干渉部分を左右約1ミリ程度カットして、何とか収まってくれました。


【簡イトラップ第3弾】本体上下が合体出来ない!
本体の内臓物の取り付けが何とか完了したので、本体上下を貼り合わせて見ようと仮組みして見ましたが、インテリア部分や排気管パーツが干渉して、上下が合体出来ません。ここも干渉部分をカットする以外に方法がないので、粗削り用のヤスリでゴシゴシしました。そのお蔭でパーツが割れてしまったり、フットペダルが取れてしまったりで、要らぬ修正作業が発生する事になってしまいました。フットペダルは真鍮パイプで自作して取り付けました。パーツの割れてしまった部分は、プラ板を裏面に貼って、エポキシパテを盛り付けました。ここは乾燥後、サンペ掛けでの修正が必要です。

簡易インジェクションキットと言う事で、ある程度の作り難さは覚悟していましたが、ここまでとは予想外でした。メーカー側はこのキットを試作した事はないのでしょうか? ちょっと前のキットですので、最近の簡易インジェクションキットではこのような事はないと思いますが、この後も何かしらのトラップが潜んでいるかもしれないですね。折角ボークスで秘密兵器を買って来たのに、使わないまま終わらせたくないですね。覚悟を決めて頑張りますよ!おっさんは!!(笑)

(その3に続く。)