ワイのもじけたブログやで~

模型作りや旅行記、日々の出来事など気ままに紹介しています。
(開設2015年1月1日)

タミヤ/48 イギリス・ブレンガンキャリヤーMk.II 製作記 その2 基本塗装

2021年05月16日 21時02分20秒 | タミヤ1/48ブレンガンキャリヤー製作記
今日は雨が降ったり止んだりの愚図ついた天気で、蒸し暑い1日となりました。と言う事で、近畿地方も梅雨入りしたらしく、かなり早い梅雨入りのようです。その分、梅雨明けも早ければいいのですが、これから暫くうっとおしい天気が続きそうです

ブレンガンキャリヤーは、基本塗装が終わりました。今回はそこまでの経緯となります。

車体は写真のように、箱組みとなっています。歪まないように慎重に作業したい所ですが、そこは天下のタミヤ、そんな心配は全く必要なく、パチピタで箱組み完成となります。それが下の画像です。

箱組みが完了した状態です。狂いもなくピタッと決まるのは気持ち良いほどです。纏めて塗装するパーツを接着しました。

マホガニーサフ(クレオスの缶スプレー)を吹きました。前面及び後部パネルはまだ接着していません。

ダークグリーンを吹く前に、Mr.カラー185番スーパーフラットブラックでシャドウ吹きしましたが、必要あったかどうかは些か疑問が残ります。敢えて必要なかったかもしれません? この状態で本体の塗装に入りました。

タミヤの缶スプレーから取り出してあったTS2ダークグリーンでベースを吹きました。缶スプレーから取り出したままでは濃度が高いので、少し希釈しています。この塗料を使い切ったら、その後は、タミヤの瓶入りラッカー塗料に変更します。

次に、Mr.カラーの旧16番濃緑色(暗緑色2)をハイライト的に吹きましたが、あまり変化が見られません。塗料の在庫整理をしたくて使用したまでに過ぎないので、それはそれで良かったと思います。16番って新色登場後、出番がないんですよね。今後もこのような使い方があると思います。

最後にガイアの027ダークグリーンを吹いて基本塗装が完了しました。若干の効果はあったように思います。モノが小さいので、1/35キットに比べて勝手が違い難しく感じます。タミヤのTS2ダークグリーンって、昔はソ連戦車でも指定色となっていましたが、最近はソ連戦車用の塗料もあって、ソ連戦車で使う事は無くなりました。

この状態で細部の塗装や小物パーツの取り付けに入りますが、この時代の英国車輌の消火器って何色なんですかね? キットでは何も指定されていません、(ダークグリーンで良いのか、迷っています。) 模型的には赤が映えますが、どうなんでしょう?

完成目指して、その3に続く。

PS.タミヤ1/35MMシリーズのブレンガンキャリヤーのキットについて、一部訂正ならびに追補させて頂きます。
製作記その1で、「1/35では旧版と新版の2種類があります」と記載しましたが、これは現在入手可能なキットと言う事で2種類としました。現在入手可能な旧版はNo.175(ヨーロッパ戦線)として1994年5月に発売されたキットで、その後、No.249として2001年6月発売のキットが新版となります。新版の方は「強行偵察」と書かれており、1/48キットはこちらを模倣したキットだと思います。で、更に、No.89として、既にカタログ落ちしているキットがかつて存在していました。(1976年発売だと思います。)店頭購入は不可能ですが、ネット上では高値で販売されているようです。成型色はダークイエローで、デザート仕様となっているキットです。私もこのキットを物置きの片隅に積んでいる筈ですので、いつか紹介出来る日があるかもしれません。以上、訂正並びに追補でした。



近畿の道の駅 全部巡ってやるぜ!≪奈良県編≫ 第2回 斑鳩の地へ

2021年05月13日 22時54分00秒 | 道の駅
道の駅巡り≪奈良県編≫の2回目です。1回目の最後に、『次回からは寄り道ではない道の駅の紹介となりますので、お楽しみに!』と書いていますが、今回も大阪府編最終回で紹介した「道の駅 能勢(くりの郷)」からの帰りに立ち寄った道の駅の紹介となります。この点、訂正のうえお詫びさせて頂きます。この日は、兵庫・京都の道の駅を回り、その帰りの道すがら奈良県を経由して帰宅しました。この日訪問した兵庫と京都の道の駅の紹介は兵庫県編・京都府編として紹介しますので、お待ち下さい。訪問日は昨年の10月3日(土曜日)です。

今回紹介する道の駅は、法隆寺に程近い平群町にある道の駅から天理市方面へ向かい、田原本町にある道の駅2ヶ所の紹介となります。下はその時のルートです。

京都の某道の駅からの帰りに、奈良県を経由して帰る事にして、その道中にある「道の駅 大和路へぐり」に立ち寄りました。到着したのは16時過ぎでした。

先にも書きましたが、平群町にある道の駅で、国道168号線のバイパス沿いにあります。平群町地域振興センターが管理する1999年8月27日に登録された道の駅です。(オープン日は不明)


駐車場も広く、中規模の道の駅と言った感じで、産直販売店を始めレストランもあります。因みにここから約5km弱の所に法隆寺があります。かねてより法隆寺に行って見たいなと思っているのですが、コロナで越県自粛要請が出されているので、今は無理ですね。実現すれば約50年振りになります。


土産物のお店と産直販売店内の様子です。16時を過ぎていたので、産直品は殆ど売り切れ状態でした。道の駅巡りをしていていつも不思議に思うのは、なぜアルコール類が売られているんですかね? 持ち帰って自宅で飲むと言う事でOKなんだとは思いますが、中にはその場で飲んでしまうドライバーもいないとも限りませんし、ちょっと不思議に思わなくもありません。地元産の焼酎など、各地の道の駅で販売されていますよね。高速のSAなどでは絶対販売していません。まぁ、私には無縁ですので、大丈夫ですが…😊

夕暮れが近付きつつあり、時間もないので、とっととスタンプをゲットし、この日最後の訪問となる「道の駅 レスティ唐古・鍵」を目指す事にしました。ルートは上のGoogleマップの通りです。

案内標識です。田原本町(たわらもとちょう)にある道の駅で、唐古・鍵遺跡 史跡公園と国道24号線を挟んだ対面に存在する道の駅です。鍵遺跡の事は全く分かりませんが、この辺はあきみず氏がご存知かもしれませんね。


2017年11月17日に登録され、2018年4月20日にオープンした比較的新しい道の駅です。建物もおしゃれな感じで、小さなショッピングモールのような雰囲気です。3階建てで、レストランも充実しています。勿論、産直販売店もあります。入り口では田原本町のゆるキャラ「タワラモトン」がお出迎えしてくれます。

3階から国道24号線側を写した写真です。反対側は、唐古・鍵遺跡 史跡公園となっています。到着したのが17時過ぎでしたが、多くのお客さんで少々混雑していました。オープンテラスではペット連れのファミリーの姿も多く見かけました。


土産物店と産直販売所の様子です。閉店まで1時間を切っていましたが、遺跡観光のお客さんと思われる人達で、賑わっていました。私たちもここでお土産を購入しました。

道の駅には写真のような愉しみ方七か条が掲げられています。こちらの道の駅名物「からこドッグ」は売り切れでした。時間が時間でしたので、仕方ありません。😢

道の駅の案内看板です。24号線の逆方向から写しました。こちらの道の駅は、奈良交通さんが運営されている道の駅と言う事で、奈良交通さんのツアーパンフなども多数取り揃えられていました。七か条にある駅長さんはお休みだったようです。外はもう日が沈んでしまいました。そろそろ、私たちも帰る時間です。

帰りは渋滞を避けたくて、京奈和道で帰る事にしました。元来た道を戻り、国道24号線を橿原方面に走行し、橿原北ICから京奈和道に入り、阪和道和歌山ICで降りて、和歌山市内で夕食を取って帰宅しました。

それでは、次回をお楽しみに! 

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へにほんブログ村←こちらをクリックしてね!


タミヤ/48 イギリス・ブレンガンキャリヤーMk.II 製作記 その1 履帯組立て

2021年05月11日 02時45分30秒 | タミヤ1/48ブレンガンキャリヤー製作記
梅雨のはしりのような天気になったと思ったら、急に真夏のような暑さになったりで、体調を崩していませんか? そろそろ熱中症にも注意が必要な季節になって来ましたが、お気をつけ下さい。

さて、今まで作った事のないメーカーのキットを作ろうと年頭に目標を立て、今まで4キットが完成しましたが、新たに着手したのはその目標から逸脱してしまうタミヤ1/48MMシリーズNo.16イギリス・ブレンガンキャリヤーMk.II(以下、ブレンガンキャリヤー)となります。作った事のないメーカーと言う目標は継続中ですが、自分で決めた製作ローテーション上、たまたまタミヤ1/48MMシリーズのキットの製作順が回って来たと言う事で、ブレンガンキャリヤーを作る事になりました。前作ブレンガンのP-1103と何だかブレンガン続きになっちゃいましたが、狙った訳じゃないですよ。たまたまこうなっただけです(*_*;

それでは、まずはキットの紹介からです。

タミヤ1/48MMシリーズNo.16として、2005年7月に発売されたキットです。1/35では旧版と新版の2種類がありますが、タミヤはブレンガンキャリヤーがお好きみたいですね。(単なる邪推です😅)

中身の全容です。小さなサイズながら、パーツ数はそれなりの多さです。最新のT-34/85に比べてもこちらの方が多い感じで、フィギュアが2体がセットされています。マーキングは3種類から選択出来ます。

こう言ういわゆるソフトスキンと呼ばれるキットの場合、組み立ててから塗装と言う方法が難しいので、部分部分で塗装しながらの組み立てとなりますが、履帯周りを組み上げると、あとの本体は形になるまで一気の製作が可能になりそうです。と言う事で、履帯から製作開始です。同じような写真ばかり続きますが、ご了承下さい。🥺

履帯と転輪が一つのパーツとして成形されています。問題は履帯の凹んでいる部分のパーティングラインの処理で、スルーする訳にも行かないだろうと思い、カッターやサンペなどでパーティングライン消しを試して見ましたが、どれもイマイチ感があり、結局、丸ヤスリの先端でゴシゴシして修正しました。凹み部分に入る平ヤスリなんて持ってませんしね。最後に軽くサンペで仕上げました。内側は何もしていません。(えっ?)

ある程度の所で息切れしてしまい、そのまま黒サフを吹きました。若干、パーティングラインが残っている部分も見受けられますが、このまま進めます。

転輪部分にタミヤの缶スプレー(TS-2ダークグリーン)から取り出した塗料を使ってエアブラシしました。黒サフと明度差がないので、殆どグリーンが目立ちませんね。

履帯の塗装に備えて、転輪部分をマスキングしました。ここでもひっつきむしにご登場頂きました。履帯はいつものモデルカステンの履帯色を吹きました。

続いて転輪のゴム部分をタミヤラッカーLP65ラバーブラックで筆塗りしましたが、ここも明度差がなくてあまり目立ちません。大きさ比較のために塗料瓶と一緒に写しました。

最後にサスペンションパーツを取り付けて足回りが完成しました。恐らくこのキットでフィギュアは別にして、一番面倒な部分が塗装も含め、この足回りの組み立てだと思います。

次回からは本体の組み立てに入ります。今月中(残り20日)に完成させたいと思っているのですが、どうなりますことやら…?

本体組み立て開始のその2に続く。


ブレンガン1/48&1/72 メッサーシュミットMe P-1103 製作記 その5 完成

2021年05月07日 22時45分45秒 | ブレンガン1/48&1/72 P-1103製作記
GWが終わり、季節は梅雨を迎えようとしているようで、今日は梅雨のはしりのような雨が降ったり止んだりの天気となりました。

4月中に完成させたいと製作を続けて来たP-1103ですが、予定していなかった両親の病院への搬送や、マイPCの組み立てなどに時間を割かれて、5月に食い込んでしまいましたが、ようやく2キット完成しました。まずは完成までをご覧下さい。

塗装が完了したので、デカール貼りに移りました。キットのデカールにはハーケンクロイツは印刷されてはいるものの、分割された状態なので、ここは別売デカールを使用する事にしました。ストックを探したら未使用のマイクロスケールデカール(スーパースケールデカール)があったので、それを迷いなく使用したのですが、1/72の方は明らかにオーバースケールです。

デカール貼りが完了しました。ハーケンクロイツ以外はキットのデカールを使用しましたが、予想以上に上質で貼りやすいデカールでした。

デカールの乾燥を待つ間に、ドーリーの組み立てを行なったのですが、ここでも簡イトラップが潜んでいました。


インストでは、車軸は台車部分の下面に接着するようになっていますが、実際のパーツには上面側に取り付け部分の凹みがあります。一瞬、接着を間違えたかなと思いましたが、これ以外に取り付けられません。下側に取り付けるには、取り付け部分をカットしなくちゃなりませんが、パーツの構造上カットするのは不可能。…にしても、接着が汚いですね😅

ドーリーに本体を載せてみました。1/72の方は安定していますが、1/48の方は不安定で、直ぐ傾いてしまいます。この後、タミヤの墨入れ塗料の黒で墨入れを行ない、水性の半艶クリアプレミアム(缶スプレー)を吹いたのですが、乾燥すると半艶と言うより艶があり過ぎたので、艶消しの方を吹き直しました。

機首下面にある機関砲は、真鍮パイプ(1/72は0.7㎜、1/48は1.0㎜)で自作して取り付けました。最後にキャノピーのマスキングを除去しました。キャノピーの窓枠塗装も問題なくて良かったです。コンパウドで磨いて完成です。(▲は完成直後の写真です。)

以下、完成写真ですが、デジカメがバッテリー切れとなってしまい、スマホで撮影しています。

唯一コンデジで撮影出来た画像(1/48)です。これを撮影後、バッテリーが切れてしまいました。(日頃使っていないので、単なる確認不足です😓)



まずは1/48の方から。スマホの画像となります。今回、照明と撮影場所を変更してみましたが、やはりまだ少し光線が強いようで、白つぶれしていますが、ご了承下さい。撮影ブースが欲しいですね。



1/72の方です。モノが小さ過ぎて撮り難かったです。ある程度、ピントの合う位置まで引いて写して、あとで画像を加工しました。


下面の画像です。上が1/48、下が1/72です。橇?部分のモールドが異なっているのはなぜなのかは不明。

最後に雛壇の上でのツーショットです。1/48の方は、1/72零戦より少し小さい程度の大きさですが、1/72の方は小さ過ぎて、その分作り難かったですね。

スケール違いで2キット同時製作と言うのは初めてでしたが、スケールエフェクトなどと言う面倒な事は無視して、殆どMr.カラーのビン生で塗装しました。唯一、1/72の赤帯だけは自作した物を使っています。前作のOBJECT279がストレスの多いキットだったので、予定を変更して比較的楽に作れそうなキットと言う事でこのキットを選択しましたが、若干の簡イトラップは存在したものの、大きな破綻もなく完成出来て良かったです。完成後に思ったのは、やはり飛行スタイルで作った方が良かったかなって点ですね。(後悔先に立たず!) これで今年4キットが完成しました。ほぼ1ヶ月1キットのペースですが、このペースを維持するのは今後難しくなって来ると思います。

それでは、最後の纏めです。

ブレンガン1/48&1/72 メッサーシュミットMe P-1103
製作開始:2021年(令和3年)4月1日
完  成:2021年(令和3年)5月6日
キット購入日:*1/72:2019年(令和元年)8月1日(キット到着日)*1/48:2019年(令和元年)8月3日(キット到着日)
購入価格:*1/72:2,479円(送料・税込み)*1/48:2,497円(送料・税込み)
D/UPパーツ:1/72純正エッチング・1/48シートベルト・FM社ナノアヴィWWIIドイツ空軍機用シートベルト
参考資料:特になし
完成キット撮影カメラ:SONY DSC-HX50V&moto g8

ブレンガン1/48&1/72 メッサーシュミットMe P-1103 製作記:完


近畿の道の駅 全部巡ってやるぜ!≪奈良県編≫ 第1回 竹内峠を越えて大和の地へ

2021年05月05日 16時46分00秒 | 道の駅
今日で今年のGW(ガマンウィーク?)も終わりで、早くも沖縄や奄美地方は梅雨入りだそうです。その最終日の子供の日は、ちょっと荒れ模様の天気で、未明から強風と大雨が続いています。人出を抑制するには良いかもしれませんが、子供の日は晴れの特異日となっている事を考えると複雑な思いがします。私は明日からも連休が続きますが…😅

折角のGWでしたが、越県を自粛せよとの県からのお達しでしたので、道の駅巡りは自粛しました。近くのスーパーへの買い出しばかりになってしまいましたが、他府県ナンバーの車の多いのにビックリしました。これについては過去ログにも記載しましたが、果たしてこの結果がどうなるのか気になります。感染拡大を引き起こしていないことを祈りたい心境です。

さて、道の駅巡りは中断していますが、近畿の道の駅巡り第3弾をお届けします。大阪府編の次は奈良県編に突入です。その第1回目は、大阪府編第4回で紹介した「道の駅 近つ飛鳥の里」から竹内峠(国道166号線)を越えて奈良県に入り、葛城市にある道の駅2ヶ所の紹介となります。訪問日は、去年の9月28日(月曜日)です。

奈良県編トップは「道の駅 ふたかみパーク當麻(たいま)」です。「道の駅 近つ飛鳥の里」から車で約10分程度の所にあります。国道166号線竹内交差点を左折し、国道165号線(県道30号線重複区間)に入り、香芝方面に進んだ所にある道の駅です。現在は葛城市ですが、合併前の當麻町が道の駅の由来となっています。因みに葛城市は、2004年(平成16年)10月1日に新庄町と當麻町が合併し、葛城市(人口約3万7千人)となりました。

大阪府から奈良県に入りました。竹内峠にある府県境の標識です。


国道165号線新在家北交差点を左折して、二上山ふるさと公園方面に進んだ所に道の駅があります。1995年1月30日に登録された道の駅です。(オープン日は不明)


道の駅の規模としてはかなり充実した内容で、産直販売店を始め、レストランなども併設されています。二上山ふるさと公園の近くと言う事もあり、公園への行き帰りの休憩スポットの役割も担っているようです。この日は平日でしたので、それ程混雑してはいませんでしたが、休日などは沢山の人が訪れるのかもしれませんね。

次に目指したのは、葛城市にあるもう一つの道の駅である「道の駅 かつらぎ」です。

国道165号線を元来た方向に引き返し、そのまま道なりに南下し、南阪奈道路のガードをアンダーパスして約10分ほどで到着しますが、この辺は道路がかなり複雑に入り組んでおり、駐車場への進入路が少々分かり難いです。道の駅の建屋は見えているのに、どうやって辿り着けばいいのか迷ってしまいました。😓

国道166号(南阪奈道路側道)の道の駅となっていますが、道の駅の案内標識はこれしかありません。県道30号線が重複しているので、おにぎり(国道)ではなく、ヘキサ(県道)となっています。走行中にこの標識を見逃してしまい、ルートミスしてしまいました。(ナビも混乱?) 画像はGoogleマップのストリートビューから加工したものです。

道の駅としてはかなり大型で、建物の形も近代的な佇まいに思える道の駅です。駐車場も第1・第2の2ヶ所ありますが、平日にもかかわらずほぼ満車状態でした。

2016年5月10日に登録され、同年11月3日にオープンした道の駅です。写真のようなコンクリートで作られた道の駅の表示があります。


施設の至る所に道の駅の表示があるのもこの道の駅の特徴かもしれませんね。産直販売店のスペースもかなり広大なものとなっています。奈良県の全ての道の駅を走破後に感じた事ですが、奈良県の道の駅の中でもトップクラスの規模だと思います。

産直販売店内の様子です。訪れたのが夕方になっていたので、売切れの品も多かったですが、地元の住民を始め、近辺からの訪問客も大勢訪れていました。

所で、葛城と言う言葉でお気付きかもしれませんが、和歌山にも同名の道の駅があります。和歌山県編第3回で紹介している「道の駅かつらぎ西」ですが、奈良県の葛城市とはなんの関係もありませんので、念の為に記載しておきます。

「道の駅 かつらぎ」と聞いて、関西の人は当時のニュースを思い出すのではないでしょうか? 道の駅建設での汚職行為が発覚し、当時の副市長と建設会社の取締役が逮捕されるまでに至っています。そんな汚点を残す道の駅ですが、そんな事を気にして訪れるお客さんはいないでしょうね。(汚職については『「道の駅かつらぎ」不正支出問題』でググればヒットします。ここでは敢えてリンクを貼っていません。)

奈良県編の第1回は、大阪の道の駅巡りの途中に訪問した道の駅の紹介となりましたが、次回からは寄り道ではない道の駅の紹介となりますので、お楽しみに! 奈良県の道の駅は全部で15ヶ所です。

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へにほんブログ村←こちらをクリックしてね!