![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0d/d86640cb017df6c11c5efa8da6898907.jpg)
大日寺の真ん前に鎮座するのが一宮神社。
上一宮大粟神社と同じく一宮の論社ですが、
参拝してみてどのように感じるのかな。
一宮らしい雰囲気があるだろうか。
所在地:徳島県徳島市一宮町西丁237
御祭神:大宜都比売命、天石門別八倉比売命
創建:
社格:式内社(論社)、阿波国一宮(論社)、県社
【由緒】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2e/7875f9d6988f8a0274bf9b5aa407cf32.jpg)
【狛犬】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7c/9c9f3b313edede2f827ab9a98f9982d1.jpg)
【太鼓橋】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a6/58c5a96acb25bcf19058e68027e948f3.jpg)
【鳥居】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/50/a6e4fd3930a51bdda134a376059225bd.jpg)
一宮と称する割りに小さな神社のようです。
【狛犬】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/bc/382a6048c190bb027e17ca8a65cfc79e.jpg)
【拝殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/65/f0a20e83685d65abc837b03061b14e03.jpg)
なかなか立派な拝殿です。
境内には大日寺と違い参拝者は神社専らしき人が数人のみ。
明治の神仏分離令が出されるまでは、
こちらが札所だったので一宮神社に参拝すればいいのに。
これでは片参りにならないだろうか。
【狛犬】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4a/a32a6917c19b02d3650e215c5eb7c210.jpg)
【御神馬】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/82/916fd1d3810ec6ab18dfd9024646ed83.jpg)
【境内社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d4/2fefad1ebf9dc1496d6fb11d51811cc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e8/186ad0778b03d27d7a0347325c433372.jpg)
【眾灵神様】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/bf/d3cc1552fb492418a8efbf84557dc2bc.jpg)
【本殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c8/2fbf4c80994ac3ef22cdef3626cad2f7.jpg)
【蔵】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5d/1c10f83b99dd7b365e9aac268beb2bcc.jpg)
【御朱印】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fb/d7bdafc1089b575babf285ae63f8ac85.jpg)
神社の隣りにある社務所兼宮司宅の玄関先にて、
このような対応をされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ac/03bb465a2d194ea3a05f3f351d22f870.jpg)
封筒の中に書置きが入ってあり、
有難く頂戴しました。
一宮神社を参拝してみて感じたのは、
この神社からは一宮の格の高さや神域感を感じれませんでした。
昔は凄かった系なのかな。
お遍路さんだったのですね。
やはり、お遍路後にこちらに→ですね。
こじんまりとした神社でしたでしょう。
田舎の地元のヒッソリ感満載で。
お寺が勢いありますからねぇ、四国は。
お遍路道中はお気をつけてどうぞ。
佐賀にある、陶器でできた御朱印帳を欲しいと思ってます。
生涯で叶うかなぁ〜笑。
関西の神社を毎年欠かさず参るのに必死でございます。
頑張ってください〜!
今回の徳島の旅はお遍路がメインでは無く、
剣山界隈の寺社でした。
一宮神社は本当にこじんまりとした神社でした。
やっぱり四国はお遍路の国なんだなぁと思いましたよ。
それはそうと、佐賀に陶器で出来た御朱印帳があるんですか?
それは興味がありますね。
なななのなさんも毎年の関西遠征頑張ってくださいね。
陰ながら応援してます。