旧海軍司令部壕をかわきりに本島南部をまわりました。
ひめゆりの塔
沖縄師範学校女子部、沖縄県立第一高等女学校の生徒と教師が看護部隊として編成されほぼ全滅しています。
資料によってその数は異なりますが、平和祈念資料館の一室には200人を超える遺影が掲げられています。

具志川城跡
本島最南端の喜屋武にあり、三方を海に囲まれた絶壁の上に建つグスク跡です。
2012年の完成を目指して整備中です。

喜屋武岬
平和之塔が建つあたりから荒崎方向を見たところです。
砲撃で逃げ場を失った人たちが追い詰められてここから身を投げたと言われています。

平和の礎
平和祈念資料館と平和の礎です。平和の礎には国籍、軍人、非軍人を問わず沖縄戦で亡くなった人、沖縄県民であれば県外で亡くなった人、約24万人の氏名が刻まれています。
植えられている木はモモタマナ。沖縄にはめずらしく紅葉する木です。

平和の火
米軍が沖縄に初上陸した座間味村阿嘉島で採った火と広島の平和の灯、長崎の誓いの火を合わせた火を灯しています。

ひめゆりの塔
沖縄師範学校女子部、沖縄県立第一高等女学校の生徒と教師が看護部隊として編成されほぼ全滅しています。
資料によってその数は異なりますが、平和祈念資料館の一室には200人を超える遺影が掲げられています。

具志川城跡
本島最南端の喜屋武にあり、三方を海に囲まれた絶壁の上に建つグスク跡です。
2012年の完成を目指して整備中です。

喜屋武岬
平和之塔が建つあたりから荒崎方向を見たところです。
砲撃で逃げ場を失った人たちが追い詰められてここから身を投げたと言われています。

平和の礎
平和祈念資料館と平和の礎です。平和の礎には国籍、軍人、非軍人を問わず沖縄戦で亡くなった人、沖縄県民であれば県外で亡くなった人、約24万人の氏名が刻まれています。
植えられている木はモモタマナ。沖縄にはめずらしく紅葉する木です。

平和の火
米軍が沖縄に初上陸した座間味村阿嘉島で採った火と広島の平和の灯、長崎の誓いの火を合わせた火を灯しています。
