自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

北海道うまいもの大会

2011-04-30 | 食べもの・飲みもの

エクレール・お菓子放浪記の試写は娘と一緒に観ました。
帰りにエクレールでも食べて・・・、となったら納まりがよかったのでしょうが、運よく^^近くのデパートで、北海道うまいもの大会開催中(神戸阪急で~5/5)でした。

イートインで函館の覿・麺(てきめん)というお店のカレー味噌らあめんなるものをいただきました。いやあ、カレー+味噌がどっしり重かったです。

 

チャーシュー丼はミニで、娘とシェアですから・・・、ね。

 

 おやつも少々^^買って帰りました。

 

阪神・淡路大震災の復興の経緯は、私が住んでいる地域は地震当日の夕方に電気が復旧したのを覚えている以外、記憶があいまいです。
ブログを更新するときに、東日本大震災関連の記録を残しておくことにしました。

4月30日(土)
陸前高田市の避難所で森昌子さんミニコンサート、EXILE南三陸町へなど、応援のスタイル変化

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エクレール・お菓子放浪記

2011-04-30 | 映画・テレビ

エクレール・お菓子放浪記の試写を観てきました。

 

試写は黙祷から始まりました。
というのもこの映画、メインロケ地が宮城県石巻市だったのです。

30日のロケの間、亀山石巻市市長を始め、約570人の県民・市民がエキストラで参加し、エンドロールで氏名も流れます。

今年2月に映画は完成し、4月にはロケで使われた岡田劇場で先行上映される予定でした。
「出てる、出てる」と今ごろは地元で話題になっていたはずです。

その岡田劇場は津波で流され、出演した人々の中には亡くなった方もいて、何より美しい風景は映像の中に残るのみです。

大手の配給会社を経ないで公開される映画としてはめずらしいほど、出演者に恵まれています。


試写会に先立って、プロデューサー、監督、出演者の舞台あいさつがありました。
近藤監督がご自身でおっしゃったように、主人公の男の子が予定していた設定より若すぎると感じましたが、その分、彼の美しい歌声を聴くことができました。

太平洋戦争の戦中・戦後の悲惨な時代の中で進むストーリーなのに、客席に笑いが広がる場面もある優しい映画でした。


(スチール写真はgoo映画より借用しました)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする