いつ頃だったかな?この瓶が使われてたのは。随分前のはなしですけどね。
水色・無色透明・すりガラス・金属製・特殊な形状などなど、かつてはお酒の容器も様々でしたが、最近はほとんどがリサイクル、リユースし易い茶瓶かグリーン瓶に統一されてきました。見た目の特殊性でお客さんにアピールするのも企業努力ですが、早くから業界を挙げて余計なゴミを出さないように取り組んできたのは天晴れです。流石は国酒と言われるだけあって、日本酒の蔵元さんは先のことを考えてますな。(多分ね)
ワインがブームになったときは、輸入ワインの莫大な空き瓶が問題になりましたが、今は解消されたのかな?
先の丸正マークのときにも触れましたが、輸入されたものは国内の基準(形状・成分など)に当てはまらないものが多々あるらしいですから、日本酒業界にはもっと頑張って見本になってもらわねばなりませぬ。
大御所がいつまでもすりガラスの六角瓶なんて使ってちゃダメよ~。