goo blog サービス終了のお知らせ 

マイタのブログ

新潟県新潟市西区鳥原2595-8 前田商店 TEL 025-377-6327・FAX 025-377-7981

言葉に出さなくとも、

2012年08月16日 | 酒 2012年

Photo

 金鶴の純米酒「風和(かぜやわらか)」。

四合瓶(720ml)の化粧箱には [佐渡産五百万石使用] と書かれてましたが、このたびからその文字が削除されました。(向かって左が新しい化粧箱) 内容は変わっておりませんのでご安心ください。

どこまで情報を表示するべきか、人それぞれ考え方に違いがありますから その度合いは千差万別ですよね。お酒売り場に並んでいる様々な酒蔵さんの瓶を見比べればそれが良く分かりますわ。ただ、親切に沢山の情報を記載したはいいけど、それをもとにお客さんが推測した味と実際に飲んだときとで大きな開きがあったりして、ご不満を抱かれることもあるようです。 その反対に表示されている情報が少な過ぎて不親切だとお叱りを受ける酒蔵さんも・・・。

私はこのたびの小変更は大歓迎です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金・獲得。

2012年08月15日 | ブログ

 本日、晴れて新しい免許証を授かりました。

001

久々のゴールド・・・ やはり気分いいですな。なんでも3年まえから免許証がICカード化されたそうで、本籍やらなんやらの情報はICチップの中に保存されているのだとか。そのくらいは驚きもしませんが、裏面を見て「ほ~っ」と感嘆の声を上げてしまいましたわ。

002

臓器提供の意思表示が出来るようになったんですねぇ。これは凄い。

早速署名しますわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独り言・・・の部類ですね。

2012年08月14日 | 日記・エッセイ・コラム

 職人というのは、常に技術を向上させようと努力なさっている人のことだと思います。「そこまでハイレベルなものは求めてないよ。」と言われようとも、「じゃあ、これ以上 腕を磨くのはやめておこう。」などと思うようでは困るのです。   ・・・あくまでも私個人の意見ですが。

ただ、あまりにも繊細過ぎる違いだと造った当事者くらいしか分からなかったりして、第三者が気付かないような違いなら違いとは言えないのではないかとのお言葉もごもっともですわねぇ。しかしそこに気付くのが目利きと申しましょうか、昔はそのような方が少なくなかったのではないかと思うのですよ。   ・・・これも私個人の意見ですが。

情報化が進んで関心のあることを瞬時に知ることが出来るのは大変便利で且つ有難く、私などはその恩恵をどれほど受けていることやら分かりませんわ。しかしその反面、ちょいと調べただけで簡単に分かった気になってしまっているなんてことも無きにしも非ず。もしかしたらそこがポイントではないかとも思っているのです。すぐに次の情報に気持ちが飛んでしまうから、一つのことを深く知ろうとするゆとりが無いというか、立ち止まってゆっくり景色に目をやれば気付く沢山のことを、次々変わる車窓からの眺めの中に見つけることはかなり難しいだろうと…。

003

なんとも下手くそな文章、及び一丁前の口ぶりで恐縮ですが、そんな世の中だからこそ時々立ち止まってじっくりと観察することで違いが分かる人間になれるのではないか・・・ 早い話がそう思っていると言うことなのです。

もちろん自分自身に対してですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆にも升酒を。

2012年08月13日 | 日記・エッセイ・コラム

004

 レジカウンターに陳列した檜の升が良い具合に香りを放っております。外の風鈴の音と調和して感じがいい…と、お客さんからお褒めの言葉を頂戴したりして・・・ 有頂天になり易い私はここで謙虚さを失わないように気をつけねばなりません。

それにしても本当に良い香りですわ。癒し効果抜群ですな。勝手な言い分かも知れませんが日本人的感性に訴えかけるものがあるようでして、どちらかというとお正月向きの備品のようなイメージですが、結構ご好評いただいております。

「〆張鶴」と「金鶴」の二種類、お酒と同じく微妙に香りが違うような気がします。そしてどちらも甲乙つけがたい点まで お酒と同じですわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飾らない言葉で…

2012年08月12日 | ワイン

 丸藤葡萄酒さんのスタッフブログ、あっさり書かれていますが造り手の信念が伝わってくるようです。http://marufujibudoushu.blog.fc2.com/blog-entry-85.html

先日の国産ワインコンクールでも良い評価をいただいたそうでなによりですわ。きっと飲んで下さっているお客さんの喜びにもつながることでしょう。

造り手が正直だということは誠にありがたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆ですし、

2012年08月11日 | 日記・エッセイ・コラム

 昨夜は帰省して来た息子と酒盛りを・・・ 軽くですけども。

帰って来たところで どうせほとんど家には居ませんので、一緒に酒を飲む機会なんぞは滅多にないんですよね。と言って特別の酒を出すのももったいないですし、ただ酒質の善し悪しくらいは分かるようになってもらいたいので、それなりに教材は用意しております。使うのは時期を見てですが。

今日は娘が帰ってくる予定、一緒に酒を飲むかどうかは未定です。ロールケーキは用意しましたけど、太るのを気にして食べないかもしれません。その辺に関しては男の私には理解出来ないことですので。

二人とも帰って来る目的は友だちと遊ぶためだろうと思われるほど約束しまくっている様子・・・

いいことだと思います、それだけ友達が居るってのは。当然 家族の行事はキチンとこなした上での話ですしね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18日まで休まず営業しております。

2012年08月10日 | 日記・エッセイ・コラム

007

 自販機のセレクトボタンに売り切れの表示が二つ点いてるでやんす・・・と、教えてくれたのはこの夏休みから当店の丁稚となったカエルの権八。ネコ田さんに負けず劣らぬ働きものです。

権八の役目は夕刻から自販機周辺に現れる蚊の類を追い払うことなんですが、このように日中も休まず働いてくれるのですよ。習うより慣れろ…今どき珍しい心構えですな。ちなみに右目の下、鼻の少し上にある傷が彼のトレードマーク。気が強そうでいいですわ。もしかしたら いつぞやコガネムシにかじりついてた無鉄砲なチビガエルがこいつだったりして・・・ 

それにしても カナヘビ・ネコ・カエル・・・ 嫌いではないのでいいんですけど、やはり商人(あきんど)としては人間のお客さんに来ていただけるのがなにより嬉しいんですがねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一子相伝の、

2012年08月09日 | 食・レシピ

 お盆間際の商人は猫の手も借りたいほど忙しいのだと見栄を張るのもなんですし、正直に申しましょう・・・ 茄子を漬けてました。

2

こういうものは皆さんかなりお好みに個人差があるんですよね。私はこの通り浅く漬かった状態を良しとしております。漬かり具合や塩分濃度など、皆さんに美味しいと言っていただくためにはどうしたらよいものかと考えながらも、やはり基本に忠実に行うのが無難なようで。

まぁ 過去に何度かやった作業ですので大よその感触は憶えており、そこそこ恥ずかしくない程度の仕上がりだと自分では思っているのですが、形の揃わない茄子をまとめて漬けこんだので、中にはさっぱり漬かっていないものもあったりして かーちゃんに叱られたのですよ。漬からなそうなものは最初に除けておいてマーボー茄子にするなり頭を使え・・・と。

キチンと学習しましたよ。次からは同じ過ちは犯しませんのでご安心を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日はご来店 ありがとうございました。

2012年08月08日 | 日記・エッセイ・コラム

 8月8日・・・残念ながら「パパの日」ではないそうですな。

それならば せめて私めが日ごろの労をねぎらって… と言うわけではありませんが、遠方より遥々お土産まで持ってお越し下さった「わかおくさま」のご主人に面白いお酒を試飲していただいたりして。氷を入れて飲んでも美味しい一品なのですが、夏だからこそ敢えて濃いめの味をそのままに唎いていただこうと。

もっといろいろお試しいただいたらよかったのかも知れませんが、お酒好きの奥さんが運転手として飲めない状態なのを思うと申し訳なく感じましてね。一杯でやめておこうと判断した次第であります。ご主人、ごめんなさいね。

ご家族で大好きな佐渡の「りきすし さわた」さんで食事も為さって来られたそうで、話を聞くほどに私もまた佐渡へ行きたい願望が・・・  もうしばらくは辛抱なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここは黒埼 緑の町よ~♪

2012年08月07日 | 日記・エッセイ・コラム

 積乱雲・・・入道雲とも言いますね。昨日ほど恐ろしいそれらは居ないようで、しかし何となく怪しげに見えてしまう空。

2

風強し。

今日はやや涼しく過ごし易い気候です。日中も冷房のスイッチを入れる必要はありませんでしたわ。 

さて、「枝豆の里 認知度アップキャンペーン」と題した(途中からつけたタイトルですが)当店の催しもほぼ一段落しまして、有難いことに枝豆(くろさき茶豆)をお送りした先さまからは「美味しい!」とのお喜びのメール、またはブログ上で紹介していただいたりしております。

我が故郷の自慢、「くろさき茶豆」がより多くの皆さまに知っていただけることを願っております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はたらきもののネコ田さん・・・第一話

2012年08月06日 | 動物・植物

 一部の人にはすでにご覧いただいた画像なので恐縮ですが、当ブログにお立ち寄り下さっている方々にも見ていただきたいと思いまして。

車のオイル漏れを点検してくれている整備士見習いのネコ田さんです。

120805_181737

仕事熱心さが取り柄のネコ田さん、随分手こずっておられる様子ですわ。例えなおせなかったとしてもその姿勢に心を打たれる人は少なくないはず。昔から「気は心」と言いますからねぇ。

                  ネコ田さんだけに、ネコろんでおります・・・

                                            不発ですな。

・  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏は好きなんですがね、

2012年08月05日 | 日記・エッセイ・コラム
気のせいか、この夏はあまり節電が叫ばれていないように感じるのですが、それは私の思い過ごしかも知れませんね。
それにしても こう暑い日が続くとついつい「早く涼しい季節にならないかなぁ~」などと思ってしまうのが人情というもの
 でもねぇ~・・・
半年前はこんな風に苦しんでいたことを忘れてはならないのですよ。

120125_1527121

 このころは「早く夏にならないかなぁ~」と願っていた私。あの毎日の除雪作業を思えば このくらいの暑さなんてどうってこと・・・       あります。

  それならば せめて画像だけでも。

0081

 う~ん、34℃の気温の中に身を置いていては、これが何の画だったのかすら分からなくなってしまったりして・・・。というか、こんなんで厚さを感じなくなれるんだったら苦労は無いのですし。

兎にも角にも、皆さまこまめに水分を補給していただき、くれぐれも熱中症にはご用心下さいませ。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静かな風景

2012年08月04日 | 動物・植物

雪染舎http://www.komeri.bit.or.jp/setsuryosha/の蓮がきれいだと聞きまして、配達の途中でちょいと寄り道を。

4

蓮の花って本当に美しい色ですよねぇ。 もっと写真の腕が良ければなぁ・・・ と思いつつ、掃除をしていらっしゃるかたのお邪魔にならないよう数枚撮影。午後の早い時間でしたので熱中症を避けるためそそくさと車に戻りましたわ。でも自動車のクーラーが苦手なのでそこが安全地帯ではないんですけどね。真夏は窓全開で過ごすのが私なりのドライビングスタイルなのですよ。

10

蓮池にいたトンボ。シオヤトンボ…かな? 涼しげな色彩が風景に馴染んでますわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流れるフォルムの、

2012年08月03日 | 動物・植物

 おぉ、カナ助か。http://blog.goo.ne.jp/1420165/d/20090506

朝っぱらから日向ぼっこかな・・・ もとい、あの腹は朝食を獲った直後と見ました。

009

玄関の前で門番の如く構える凛々しさは評価に値します。 ただ、お前さんの邪魔をする気はないけれど、そこを通らないと新聞が取れないんだよ。

007

なんか口元が笑ってますな。ニヤリッって感じで。さらによく見たら目玉がこっち向いてますから、「お前なんかにゃ捕まらないよ。」と、わざと私の動線上に鎮座して挑発しているのかも知れません。

ま、最近はカナヘビの個体数も減っているらしいですし、捕まえてヤキを入れてやろうなどとは思いませんが、いたずらに保護を謳う気も無いのです。余程のことが無い限り、野生の中であるがままになっていくのが彼らにとって自然な生き方だと思いますし・・・

ということで、新聞を読む時間が若干少なくなってしまった朝でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

営業日のご案内

2012年08月02日 | ブログ

 今月の5日と12日の日曜日は休まず営業いたします。(朝8時から夕方6時まで)

18日の土曜日と19日の日曜日は ちょっと遅いお盆休みとさせていただきます。

Photo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする