プラモときどき四方山話

趣味で作るバイクモデルと日常

お別れ

2021-10-31 12:59:00 | 愛車
 2007年新古車で購入、あれから14年141000km走った。

 大したトラブルも無く、我が家の糧となり生活を支えてくれました。

 11月半ばに車検を迎えるに当たり整備工場に相談しに行ったのですが、タイヤを含め普段あまり手を掛けていない足回りなどの交換部品や工賃、整備を含め、それに掛かる費用対効果などを考えると、それだけの価値が有るのかと考えに至り、思い切って車検に掛かる費用を頭にして代替えをしようとの結論に至りました。



 仕事に使っていた車なので大小の凹み傷やシートの破れ、ベルトの擦り切れなど気になる箇所を上げれば数知れず有ります。

 シルバー色に助けられて購入してから洗車やワックス掛けなどは殆ど行わず、メンテを別にしてほぼ乗りっ放し状態でした。

 車を初めて所有して以来10台目を数え、全ての車両を査定が付かない程乗りつぶしてきました。

 中には30万kmを突破した強者も居たりして、それぞれが私の人生の一部を形成するのに支えになってくれました。

 今回の入れ替えで11台目になる相棒はこの車になります。



 グーネットで車探しをしていて、たまたま八潮市内それも我が家から1.5kmと近い場所に有る個人経営の業者さんの在庫で、実際に現車を確認、試乗をさせてもらって決めました。

 2011年車で車検も1年付いていますが多少の小傷は有りますが許容範囲。

 現在73歳の私ですが、身体的にどうしても車が必要な事も多くなりますが、この先何年乗れるか分からないのでお金も掛けたくないと言う事で決めた訳です。

 今までの4ナンバーバンと違い、古いとは言え5ナンバーの乗用車なので装備や仕様は比較にならないくらいの物が有ります。

 この車が我が人生の最後の車に多分なるでしょう。

 


タンクとシート

2021-02-12 09:30:00 | 愛車
 フェールタンクの修正をしました。



 左右を貼り合わせてから気が付いたのですが、側面の形がどうにも角ばっている様に見えるので資料と突き合わせると、上下面共前方がやはり違いました。




 かなり削り込まなくてはならないので構わずヤスリを掛けていると、薄くなった部分がペコペコと柔らかくなってしまいました。

 左右貼り合わせる前なら、あらかじめ裏打ちしていたんですが承知の上と穴を開けて裏打ちして細い伸ばしランナーを作って接着剤で溶かしながら盛って削って修正しました。

 やはり事前の検証は必要不可欠です。




 シートはアシストベルト一体モールドなのでベルトのモールドを削ぎ落し、その上でベルトの掛かる部分を少し彫りこんでいます。

 シート全体には生地表現が有りますが、全て削り落としてノッペラボウにしました。



 後部のモールドも大幅に手直し中、まだまだです。



 アシストベルトは0.5mmのアルミ板、取り付け部分は0.3mmのアルミ板を巻き付けています。



 取り付けリベットは虫ピンを使います。


 シート全体は荒削りのままなので、もう少し手を加えなければいけません。


シャフト作り

2021-02-09 15:36:00 | 愛車
 不良部品のシャフトを作り直しました。



 左からリヤ(チェーン引き含む)、フロント、ステムの各シャフトでの頃はボルト頭の差し替えになります。


 これでホイールも組み付けられる様になったところで、スプロケとチェーンを見て見ると何だこりゃの部品。



 前後スプロケはプーリ形状、肝心のチェーンはゴム製でモールドに潰れ有り、致命的なのは短すぎて収まりません。


 お金は掛けたくないし、それでも見栄えは良くしたいので、細かい部分を手直ししながら作って来ましたが、これはこのままではどうしようにも無くなりました。

 この調子のキット内容なので、まだまだ問題は出てきそうです。



メーター球の交換

2020-11-06 12:49:00 | 愛車
 
 この所夫婦でドライブする機会が増え、普段家内を連れて行けない色々な場所に出掛けています。

 車内でラジオや音楽を聴いたりしますが、地方や山に入ると聞き取りにくい場面が結構あります。

 以前からこんな物が有ったらいいなと思いながらスルーしていた品物を遂にゲットしました。



 ご存知 FMトランスミッターです。

 iphone に入れてある音楽を車で聞けるし、結構大音量にもなるので iphone で聞くよりも全然良いので飽きた時に重宝します。

 USBソケットが3口付いているので、ドライブレコーダーや iphone 充電などケーブルを沢山繋げられるのもGoodです。

 もともと二口ソケットを使っていましたが、一つ余ったのでポータブルに改造したETCもそのまま刺しこめる様になりました。


 車弄りついでに、2か所パイロットランプの球切れが気になっていました。

 過去に数回デーラーでメーター球を交換していますが、寿命が長いLEDに換える事を決意、Amazon で10個入り600円そこそこの物を入手。



 チョットしたコツを使ってメーターを外し(YouTube参照)、交換しようとしてもなかなか嵌ってくれません。

 最初右側の様に配線が二重になっている所を外した純正通り一重にしたらすんなりはまりました。


 また、純正球のソケットも配線を解いて組み直せば・・・





 右が純正、裏側がマイナスドライバーが掛かりやすくなっています。

 要するに切れた球とLEDチップを交換するだけでベースはそのまま使うと言う事になった訳でした。

 メーター裏を見て使っている球の数を数えてみたら・・・何と20っ個有りました。

 その内またどこかが切れるでしょうから、予備に持って置きましょうか。






マフラー交換

2019-03-05 19:03:00 | 愛車
 エンジンの異音も無くなったので安心してエンジンを掛けられる様になりました。

 エンジンが回り出すと至って静かで、毎日配達に来る郵便カブと同じ音を出しています。

 そう、排気量が125ccになっても音が変わる事も無く、一見極々普通のクロスカブ。

 何かいま一つ心に満足感が足りなく感じていて、抜けの良いマフラーを物色、あまり派手な音では無く、それでいて見た目がカブに良く似合う物は無いかな~っと色々とネットサーフィンをしていました。
 これがいいな~なんて思う物は皆値段が高い。

 安い物は沢山有れど、どうも安っぽく見えたり音が結構大きかったりで、気に入ったマフラー選びって難しいものです。

 そんな事をしていて偶然に見つけたのが、マフラー選び当初からこれが良いけど値段が高いと諦めていた物がヤフオクに出品されてた。

 見た目では錆が殆ど無くかなり程度が良くほぼ新品の様に見えた。

 見つけた時点での値段は¥16,000、締め切りまであと3日、このままで落ちる訳ではないので取りあえずウォッチリストに。

 締め切りが近づくにつれて案の定徐々に上がり始めて来た。

 
 他のサイトで新品で買える範囲のマフラーも探して見たりして、一応の落札の予算を決めて置く。
 ヤフオクで駄目だったら武川のキャブトンにしようかなと、それ以下の値段で行けたら万歳と言う事で、締め切り時間を待つことに。

 締め切り10分前頃から競り合いが始まったので様子を見ながらの入札を繰り返し、見事予算内で落札成功、入札前に1割引きのクーポン(上限¥2,000)をゲットしていたのとYahoo ポイントも貯まっていたので、¥5,000ほど落札価格からマイナス出来たのでかなりの安さでゲット出来た。

 2日程で到着、天気の良い日にでもやろうかと思っていたけど、結局 Kitajikma Mc へ持ち込み。

 本日目出度く交換作業が執り行われました。



 サイレンサーが右サイドカバーに近い!!



 サイレンサーバンドを止めるボルトに厚いスペーサーを入れて締めこんでやっと。



 微妙に離れたのでこれで決まり。


 エキパイのガードを止めているボルトも、ダブルナットにして緩み防止対策。



 最後にもう一度確認のためにエンジンを掛けて排気漏れのチェック。


 何だかんだ言いながら2時間弱で全て完了しました。


 今までとは違う排気音だけど、帰り道は渋滞のため満足に音を聞く間もなく帰宅となりました。

 次のチョイ乗りが楽しみです。