プラモときどき四方山話

趣味で作るバイクモデルと日常

クランクケース。

2010-07-24 21:27:00 | CB72
 連日続く猛暑のため疲労が取れません、今日は一日中身体休めのため外出は一切無しでした。

 夕方になってから72の続き、今日から少しクランクケースを弄り始めました。



 右側カバーでダイナモの蓋に間違い発見・・・、ビス穴の位置が違っています。

 蓋の質感を変えて塗装するため・・・・



 エッチングソーで薄く切り離しました。

 正しい位置はこうです。



 この他にも右側カバーには手を入れる部分がまだまだ有りますね。



 左側もアルミ板を切って蓋の部分を工作しています。



ヘッドカバー。

2010-07-21 23:02:00 | CB72
 ヘッドカバーに小さなフィンを立てスタッドボルトとナットを付けました。

 多少分からない部分はデッチアップということで、雰囲気重視でいきましょう。



 これでシリンダーヘッド工作は終わり小さな付属品は塗装してから取り付けとなります。

 Kitajima-Mc の工場長にご意見を伺ったところ、「う~ん、似ている」っとの感想を頂きました。
 72のお客様にさんざんエンジンを弄らされた本人から、そんな感想を頂けるなんて嬉しいじゃぁありませんか、先ずは一安心です。

 でもこれから先も難題が山の様に押し寄せて来るかと思えば、気を緩める訳には参りませんワイ。

ドキドキもの。

2010-07-19 22:45:00 | CB72
 ヘッドカバーを作っていますが、フレームマウント用のラグを付けた段階です。

 この後低い縦フィンを何枚か立て、スタッドボルトの取り付けやら何やらの工作が始まります。



 此処まで来て最も心配していた事を確認して見ようと思います。

 誤差を最小限にして積み重ねたエンジンフィンがクランクケースと共に上手くフレームに搭載出来るのか・・・、兎に角確認をしてから次の工作に入ろうと思います。



・・・・っと言う訳でパチンとフレームに収まりました、多少ヘッド前側のノックピンにテンションが掛かるキライが有るのでマウント部分は金属に換えた方が万全かも知れません。

 最初はとても無理ではないかと思ったエンジン作りでしたが、何とか形になって来た事もあって俄然モチが上がって来ましたよン♪。

シリンダーの左側、その2。

2010-07-17 12:58:00 | CB72
 CB72のシリンダー工作は右側も完成していませんが同時進行で左側の工作も進めなければなりません。



 エンジン回転取り出しギヤボックスの造形ですが、進捗80パーセントくらいでしょうか。
 薄いプラ板のため接着してから固まるまで時間を掛けないと、削ったりヤスったり出来ません、急ぐと壊す事になってしまいます。

 上下等間隔に貼りつけるのと、ヘッドフィンの間隔とピッタリ一致しなければ成功とは言えないので慎重で丁寧な工作を強いられます。



 様子見のために仮組してみました。

 目見当だけで進めてきた工作でも何とかなりそうな気がして来ました・・・問題は最後にフレームにマウントする時、上手く搭載出来るか否か・・・。

シリンダーの左側

2010-07-14 22:59:00 | CB72
 右側のポイントカバーはキット部品を流用することで何とかなりそうなのは分かりました。
 しかし左側に有るエンジン回転の取り出しギヤボックスは何としても作らなければなりません。

 直径10mmにも満たない円盤にこんな風に造形中です。



 ちなみに右に有るのがキット部品を下半分ぶった切った物。

 0.3mmのプラ板を植えて作っていますが、等間隔に植えるのと平行を保つのが大変。
 フィンは大きな物だけで7枚は植え付けなければなりません、目が・・・目が・・・ついて行けない~。