プラモときどき四方山話

趣味で作るバイクモデルと日常

Manx Racer 完成

2014-10-16 00:03:00 | Manx Racer
 Manx Racer 500 は、自分が custom Builder になったつもりで、オリジナルキットと違うスタイルを大雑把なイメージ画を元に作り始めました。

 昨年の9月から始め、中抜きで半年の中断を入れましたから・・・やく8ヶ月掛かりました・・・っといっても掛かりっきりになっていた訳でもなく、のんびりやらせて貰いました。

 このモデル作りでもいろいろと沢山のノウハウを蓄積出来、次回作に反映させる事が出来そうですが、まだ次回に何を作ろうか決めていません。

 取りあえず、完成後の一番嫌いな作業である写真撮影と整理、いつになっても好きになれません。

 実物を実際に見て頂く機会がないので、下手な写真でご勘弁を。


 整理出来次第本家HPにて公開しますので、こちらには数ショット載せておきます。













大詰め

2014-10-10 12:05:00 | Manx Racer
 長かった Manx 作りもやっと大詰めになりました。

 今作っているのはトップブリッジに取り付ける部品で、インナーシャフト用のワッシャーとボルトの頭、それとステムヘッドに取り付けるアジャスター付きのナットとワッシャーです。



 ワッシャーとボルトの頭はプラ棒から作り、蝶ネジの調整ボルトは1mmの洋白棒と0.3mmの真鍮板をハンダ付けして削りだしています。

 今尚作り残している部品は、殆んど見えなっていまうフェールコックだけとなりました。

 取りあえずこの部品を塗装して取り付けてしまいましょう。

Manx の進捗

2014-10-03 16:52:00 | Manx Racer
 昨年9月初めから始めたManx500、今年に入って半年は他の製作で時間を取られていましたが既に開始から1年を過ぎました。

 今年も年末恒例イベントのモデラーGP参加を目指して早めに取り組んだのですが、細々した工作を続けていたので進捗が思う様に進みませんでした。

 残すところ2ヶ月となった所で現在の状況はこんな具合です。





 フェールタンクとシートは既に完成していますが、取り付ける前に未だ細かな部品を作らなければなりません。

 数年前の様に出品を目前にして壊して修理した事を思い出すと、これからが大事な時期に入ったと言えます。

 アクシデントに合わない様に気を引き締めて取り掛からないと・・・。

パーツ作りも大詰め

2014-09-30 11:30:00 | Manx Racer
 排気系統のパーツを作っています。

 スクラッチする部品もこれで終わりかな?



 下の白い物がキット部品、エキパイが下向きに出てマフラーは少し上向きに付く形です。

 スクラッチしている物は排気ポートから側面を水平に後方へ伸び、マフラーはリヤショック付近に取り付きます。

 材料は依頼製作のCB400fで使ったアルミ棒とプラパイプのハイブリッド。

 実はこのパーツを作るためアルミ棒をCB400fで練習させて頂いたと言うのは内緒の話ですが、大成功を収めたので自信を持って使うことが出来ました。



 エキパイ作りが上手く行ったのに気を良くしてサイレンサーにアルミ板を巻いたり、プロテクターをアルミ板で作ったりして徐々に形にリアリティーさが増して来ていますが、これで終わりでは済まないでしょう。



ミニカウル完成

2014-09-23 23:21:00 | Manx Racer
 取り付け方法を模索していたミニカウルも何だかんだで完成しました。

 ペットボトルを材料として使ったスクリーンでしたが、普段使っているプラ用接着剤は使えないので本物と同じ様に虫ピンを使って瞬着で強制的に固定することで解決、薄く摺り傷なども付いて、ピッカピカの新品よりも似合っている様です。



 これで一つは解決、残るはメーターの取り付けと、メーターホルダーを兼ねたカウルステーを付ければカウルのマウントが出来ます。

 その前に小型化したメーターに合う文字盤を何とかしなければ・・・デカールは造れないし・・・。