プラモときどき四方山話

趣味で作るバイクモデルと日常

あまり縁の無い部品

2012-05-30 21:45:00 | ノンジャンル
 古いバイク模型ばかり作っていると、それ程縁が薄い部品も有る訳ですがこの部品もその一つ。

 もう一台の付属部品でオイルクーラーとそのホース。



 空冷マルチの外付けクーラーは一時やたらと流行りましたね。

 特に拘って作っていないのでジョイント部分のディティールは無しで色をチョコット差しただけ。

 ただ、ホースクランプはキット部品(2個の「キ」の字状の物)では間隔が広すぎと思われるので、其処だけ作り直しています。

 ホースもメッシュだとかスパイラルだとかのディティールアップは無し、耐熱ホースらしく色を塗っただけにしました。

腰が!

2012-05-28 22:17:00 | ノンジャンル
 月初のツーリングの早朝に痛めた腰の痛みは未だに引きません。

 その後2週にわたり慶、弔で日曜日も潰れて殆んど模型に・・・と言うか机に座る事も苦しい状態で、30分と持ちません。

 慎重さを大事にしたいノートン・カフェはもう暫くは弄らない方が良いかも知れません。

 もう一台の方は殆んど気を使わないで作っているので、短い時間の中でササッと色を吹いて少しずつ進めています。



 オリジナルには関係無く、在庫の調合して残っている塗料を拭いています。

 男KAWASAKIと言うことで、それっぽい色を吹いていますが・・・これだけで終わるんでしょうか。



 組み付けの方はリヤサスにオーリンズのデカールが有るので、それっぽい色に塗って、スプリングもイエローに塗ってみました。

 エンジンオイル残量覘き穴にはクリアーランナーを利用してガラスの代用としています。

 気の乗らない工作はいたってスローペースです。

取りあえず前輪完成。

2012-05-21 22:26:00 | Norton Cafe
 遅れを挽回しようとノートンに詰めっきりで、やっとフロントホイールが完成しました、リヤはこれから~。



 ホイールを組む前にブレーキパネルを仕上げてしまいます。

 穴あけした部分には裏から真鍮メッシュを貼り、エアスクープにもメッシュをはっています。

 今回はドラムもブレーキパネルもリムも全部同じ塗装を試みました。

 いわゆるポリッシュ仕上げとでも言いましょうか、全体にバフを掛けて光らせた感じにしてカスタムらしいお洒落を演出したつもりです。



 リムを組んで全体像を見てみます。

 最初にイメージした物に出来上がりました~。

 この手法でフロントサスのボトムケースも光らせてみましょうか。

4日遅れ~の便りをぉ乗~せ~て~♪

2012-05-18 23:37:00 | Norton Cafe
 好きだったなぁこの歌。

 ギックリ腰もようやく回復に向かい、机に向かう事も短い時間ならば出来る様になりました。

 予定なら今週末にはリムとハブ、ブレーキパネルまで塗装が終わり、乾燥期間に入る筈でした。

 予定は未定とはよく言ったもので、こんな苦しいアクシデントに見舞われるなんて「想定外」の事でした。

 身体は正直なもので、気力は有っても体力が無いと本当に何も出来ないと思い知らされてしまいました。

 そんな訳で遅れている工作を再開しています。



 H型リムとして形だけは出来ていたので、タイヤの緩みを止める工作と40箇所のスポーク穴を開ける作業を終わらせました。

 今まで数台分これと同じ工作をしてきましたが、或る鉄則を押さえればどんな形のホイールでもH型に改造出来るなぁと思いましたが、いっそのことスクラッチした方が簡単に行くかも知れないとも最近は思える様になって来ました。

 まあベースになる輪っかが有ればどうにでもなると言う事です。

 今回は塗装の面でも今迄と少し趣を変えてお洒落感覚を重視した塗装を試みて見ようと思っていますが・・・上手く行くかどうかはやってみないと何とも言えません。