プラモときどき四方山話

趣味で作るバイクモデルと日常

形になった・・かな?

2016-08-29 16:17:00 | スクラッチ
 ポイントカバー、タペット調整窓の蓋、ヘッドボルトなどを付けながら整形しています。





 かなりの部分で形になってきていると思いますが、まだ足りない工作は結構有りますね。

 ここまで書いて来たのでそろそろ本編の方にまとめてアップする時期になったかも。

少しづつ

2016-08-28 16:48:00 | スクラッチ
 排気口付近の造形をしています。




 エンジンのレストアをしたのはかれこれ30年くらい前なのでエンジンの下側の形なんて覚えていません。

 だけど造形は必須なのでネットで探し得るだけ探しまくりの結果、ここまで判明しました。

 見慣れている人にはそうじゃぁ無いよって言われそうですが、しょうがないです分からないんだから。



合体

2016-08-26 11:59:00 | スクラッチ
 小指の第一関節ほどのシリンダー部分はどうしても持ちにくく工作は難航しています。

 なのでこの際クランクケースと合体させて工作しやすくしようと思いました。



 しっかりとした持ち手が出来たことで気をよくして、ヘッドカバーやタペット調整窓部分の膨らみや吸気ポート部分などの工作が出来つつあります。

カムチェーントンネル

2016-08-25 10:31:00 | スクラッチ
 厚さ1.5ミリプラ板からカムチェーンが通るトンネルを作っています。



 小さくて持ちにくい、従って工作しずらい、削りながらしょっちゅう指から外れて飛んでいってしまうので探すのが大変。

 これくらいの工作は普段なら何て事ないのに~と悔やんでもしょうがない。

 思い悩んだあげくシリンダー左に接着して持ち手を確保、これからこの状態のままで更に削り込んでいくしかありません。

スリットを入れる

2016-08-23 20:33:00 | スクラッチ
 右側のプラグが取り付くスペースを削り出し、シリンダーとヘッドの境目にスリットを入れたり、ヘッド上面のフィンを削って平らにしたりと結構手が入りました。



 接着してある縦フィンも、持ち手が無いので触らなければならないので、0.3ミリの接着幅のフィンは折れたり曲がったりしない様に凄く気を使います。

 指先の感覚が鈍っているので摘まむ力加減が全く当てになりません。

 何をどう削るにも恐る恐るの工作は続きます。