プラモときどき四方山話

趣味で作るバイクモデルと日常

しどろもどろ。

2011-05-29 22:31:00 | Moto Guzzi
 先週のシリンダー作りは予定通り週末までに一応出来たんですが、その次に作り始めたヘッドの方で足踏みが遅くなってしまいました。

 造形がはっきりと把握出来ないのでスペーサー作りが難航していて、ネット画像の検索に時間を取られているのが現状です。

 分からないながら、それでも此処まで来ているのでご紹介しておきましょう。



 造形が簡単だとか大した事は無いんじゃないか・・・などとは思っては居ませんでしたが、これ程四苦八苦するとは思いもよりませんでした。

 フィンやスペーサーの形を何度か作り直したりして現物合わせの工作はもう少し続くでしょう。
 この工作の仕上がり目標は今週の末・・・果たして出来上がるのでしょうか?

ヘッドはこれから。

2011-05-26 22:58:00 | Moto Guzzi
 シリンダー・フィンの切り出しが終わりスペーサーと合わせて仮組みして見ました。



 概ねイメージ通りなので全ての板を接着してクランクケースに仮止め。





 この状態よりは良い方向に向いていると思うのですが・・・。

 続いてヘッドも作りましょう、シリンダーよりも造形が複雑なだけ少し手が掛かります。

シリンダー・フィン。

2011-05-24 23:30:00 | Moto Guzzi
 シリンダーの最下部と最上部のフィンをプラ板にフリーハンドで楕円を罫書き、2気筒分の2対切り出しました、一応寸法は押さえています。

 フィンの場合は歪みの原因となる合板と言う訳にはいかないので、寸法の合う一枚板で作る様になります。

 手持ちの都合で透明の板しか無いのでこれを使います。



 この二枚を基準にして間の7枚のフィンを作っていきましょう。

 

ひたすら手を動かそう。

2011-05-23 23:03:00 | Moto Guzzi
 シリンダーの外壁の形を割り出した(正確かどうかは疑問)ので、左右シリンダー分20枚切り出しました。



 ヘッド分は形が違うので後回しにして、シリンダーフィンを先に作ろうと思います。

 とにかく数が多い物を作るには手をひたすら動かすしか方法は有りません。

 先ずは今週末をゴール目標としましょう。

スタートはクランクケースから。

2011-05-22 16:15:00 | Moto Guzzi
 縦置きⅤツインエンジンのGuzzi V7、バイクモデルはどれもそうですが、このモデルはとりわけエンジンが丸見えになるので、抜けている部分を見付けると自然と手を加えなければ気が収まりません。

 最初はシリンダーの積層工作をしようとしていたのですが、シリンダー外壁の形状が掴めなくて右往左往していました。

 シリンダーのベースガスケットの形が分かればと思い、クランクケース部品の検証をしているうちにクランクケースやミッションケースの工作が先行するようになっています。




 キット部品ではリブが全く無い丸坊主のミッションケース、Ⅴバンクの底には間違ったモールドが有るので削り取ってリブを作り、ミッションケースにもリブを付けました。



 Ⅴバンクの底を工作したお陰でシリンダー最下部の形が現れ、バッチリでは無いにしろベースの形が出来上がりました。


 
 この白いプラ板がベースとなって立ち上がりシリンダー外壁となり、フィンと交互に重ねてシリンダーやヘッドを作って行きます。