プラモときどき四方山話

趣味で作るバイクモデルと日常

ソロツー

2018-04-17 22:38:00 | ツーリング
 15日の日曜日に天気の良さに誘われてチョイと足を延ばして霞ヶ浦方面にでも行ってみようかとクロスカブに色々装備して出かけたのは10時半頃、ところが車の渋滞があっちこっちで思うように首都圏から抜け出せません。

 柏あたりに来た時点で軽く12時を回っていて、渋滞は益々酷くなる様なので、行く気分もすっかり萎えてしまい引き返してしまいました。

 翌16日月曜日、急に仕事にポッカリ穴が開き1日自由時間が舞い込みました。

 さて、どうするか、時間は早いし、昨日のリベンジは・・・よーし今日は昨日と方向を反転して西へ。


 目的地は名栗湖、ナビにセットして出かけました。

 途中の混雑は覚悟していましたが、日曜ほどの混雑は無し。

 所沢から飯能を経由して2時間半くらいで到着、途中で仕入れたコンビニ弁当を石垣に腰かけて頂きました。

動画もUPしました↓。

https://youtu.be/oeT9952T01k




 流石に平日は観光客も少なくのんびりと・・・ってか少し寂しい感じ。

 帰りは正丸トンネル手前から右にそれて山の中の細い道をひたすら定峰峠を目指します。


 カブに丁度いいカーブの連続で、ソロでも十分に楽しめました。

https://youtu.be/ok-kmxd8zaY




 定峰峠の茶屋で小休止、ついでにトイレ。

https://youtu.be/UooQ9-yBOM0

 暫し休憩後白石峠から都幾川への下り。

https://youtu.be/N4lWvXCfVS0

https://youtu.be/9OygAwmWVNY

 ここから家まで2時間少々、日没前に帰宅出来ました。


 本日の走行距離は約270km、燃費は何と60km/L・・・何かの間違いじゃね~の?

ヘッドライトバルブ交換

2018-04-13 14:08:00 | アイテム
 クロスカブのヘッドライトの直流化でLEDバルブを付けていました。



 配線キットで入っていたバルブがこれ、明るさは純正よりもマシかな程度の800LM。

 この時の買い物は失敗でした、なぜなら楽天市場ではバルブ無しの配線そのものだけが販売されていて値段的にも圧倒的に安かった・・・後の祭りの失敗例。


 ところが最近4輪のヘッドライトが妙に暗く感じる様になって(白内障にでもなったかな)、アマ○ンで手ごろな明るさのヘッドライトを買って取り変えてみようと言う気になり、色々漁ってこれをゲット、2個セットで送料込みの3000円・・・安!!。



 最初は4輪にと思っていたけど、試しにクロスカブに付けられるか・・・、ハウジングが狭いのでサイズ的に無理かと思いながら点灯試験をしてポン付けで装着、配線コネクターの置き場所にあれこれ考えながらも難なくピッタリ収まってしまいました。





 ピーカンの外でも凄く眩しい光、暗くなったら光軸を見ないと。




 最近手に入れたアイテムは電圧計を備えた2系統USBコネクター、アイドリングでライト点灯でこの数値、まあ一つの目安にはなるかな?

 ところで4輪用に買った筈なのに・・・サイズ的にこの形の物ならカブに装着出来る事が確認出来たので、暫く使って見て考えようか。


 その後夜になって光軸の調整を行いましたが、明るさが今までと段違いで何だこりゃとビックリです。
 カットラインもはっきり出ていて対向車に迷惑は掛かりそうも無さそうで、Hiにするとかなり遠くまで光が届きます。

 補助灯と併用すると明るさが広範囲に行き渡り、夜道にもストレスを感じなくなるでしょう。



製作再開?

2018-04-13 09:59:00 | スクラッチ
 机の上にいつまでもそのままになっている作りかけのCS90レーサー、毎日必ず目に入り、早く手が治れば良いなーっと思っていました。

 工作を始められない理由は以前にも書いたので割愛しますが、兎に角作らなければ先に進む事が出来ません。

 ここに来て少しその気になって来たので、指の症状を気にせずに手を付けてみました。



 これはリヤショックの部品で、3mmプラ棒、1mmと0.5mm、それと0.3mm
のプラ板を使ってスクラッチしましたが、こんな小さな部品を作るのに丸2日掛かってしまいました。

 以前では考えられないくらい遅い作業ですが、指の症状は悪化して血がにじみ出す始末。

 まだまだなのかなぁ、押して行くべきなのかなぁ・・・製作を始めて既に1年と10ヶ月を経過してしまいました。