KITAJIMA MC に集うクロスカブの人数も、4年くらい前に工場長が最初に乗り始めて時を経ずして3台になり、そして今や11台を越える勢いで増殖しています。
今や旧型となってしまった JA10 クロスカブですが、レッグシールドが付いている方が好ましい様で、新型 JA45 の注文は1台有ったかな?っと言う具合、もっとも中古で程度が良くて安いとなれば何も新型に拘る必要も無い訳です。
そうして、ややもすると大きいバイクの月例ツーリングを上回る台数が参加する様になった現在、どこから言い出したか知りませんが、クラブのマークを作って正式にクラブを発足させようとの声が上がる様になり、工場長がパソコンで作画したマークを試作、マークを入れる金属製のホルダーを手配、何だかんだ試行錯誤をして何とか形にしたのがこれ↓
このマークをホルダーに入れて、取り付ける場所は各人のお好みの場所へ、因みに私はナンバービスに共締めして取り付けてみました。
このマークの配色は自由に決められるので、このパターン以外に良いアイディアが有れば申し出て頂ければ作るにやぶさかでは無い筈です。
LINE で呼びかけたところ10っ個仕入れた数がそろそろ無くなりそう、結構皆さんツーリング以外でもカブを楽しんでいる事が分かります。
今や旧型となってしまった JA10 クロスカブですが、レッグシールドが付いている方が好ましい様で、新型 JA45 の注文は1台有ったかな?っと言う具合、もっとも中古で程度が良くて安いとなれば何も新型に拘る必要も無い訳です。
そうして、ややもすると大きいバイクの月例ツーリングを上回る台数が参加する様になった現在、どこから言い出したか知りませんが、クラブのマークを作って正式にクラブを発足させようとの声が上がる様になり、工場長がパソコンで作画したマークを試作、マークを入れる金属製のホルダーを手配、何だかんだ試行錯誤をして何とか形にしたのがこれ↓
このマークをホルダーに入れて、取り付ける場所は各人のお好みの場所へ、因みに私はナンバービスに共締めして取り付けてみました。
このマークの配色は自由に決められるので、このパターン以外に良いアイディアが有れば申し出て頂ければ作るにやぶさかでは無い筈です。
LINE で呼びかけたところ10っ個仕入れた数がそろそろ無くなりそう、結構皆さんツーリング以外でもカブを楽しんでいる事が分かります。