プラモときどき四方山話

趣味で作るバイクモデルと日常

失敗からリカバリー

2007-12-30 21:26:34 | 模型
 寸法間違いで折角作った物を全て破棄、今日は朝から一日掛けて全てを始めから作り直していました。
 今度は2度目ということもあって、要領も覚えたし形も把握した。
 板厚を作るために合板にするための注意点も掴んだ。
 丁寧な工作を心がけて始めから気を入れなおして作った結果は・・・狙った寸法にピッタリ収まりました。



 これで目標としていた年内に済ませておく工作が完了したわけで、やれやれと言ったところです。
 此処までの物は試作では無く、制作の一段階と位置づけて年明けから次の段階に入っていきます。

 ご覧の皆さん、来年も宜しくお願いいたします。



物は試し失敗

2007-12-27 23:27:51 | 模型
 計算の誤りでシリンダー外壁の厚みが多すぎと判明、また最初から作り直しになってしまいました。
 試作だからこれで良いんです、正月休みが今回は長く取れることになったので今度はじっくり腰を据えて取り組んでみるとしましょう。
 しかし、疲れた・・・明日一日働けば休みだ、頑張れ俺。

物は試し4

2007-12-24 02:30:55 | 模型
 制作に目途が立つか立たぬか分からぬままヘッドフィンまで範囲を広げてきました。



 まだ各部を接着するまでには至っていませんが、微妙にプラ板が歪んでいて厚みを増している様なので修正の必要が有りそうです。
 軽部さんの作例ですとアルミ板を使われているので歪みは起きませんが、金属を使える程僕の力量は付いていないので仕方がありません。

 しかしこのエンジンは見れば見るほど複雑な形をしていて、まるで機械の工芸品を見ているようです。
 細かい部分にまで機能を考えたデザインが施されていて、これを作ったエンジニアの美術的感覚に恐れさえ抱かせる物で、簡単に考えていた自分が如何に愚かだったか思い知らされてしまいます。
 
 それでも何とか近づきたい気持ちで頑張ってみます。


物は試し3

2007-12-21 23:50:18 | 模型
 明日から3連休、っと言っても用事その他で実質1日くらいしか休めないかも・・・そんなもんです暮れの休みなんて。

 此処のところ毎日とは言わないまでも、何かしら執り付かれたように試作に熱中していまして、シリンダー作りは比較的簡単に出来そうなのでヘッドフィンに手を付け始めたのですが・・・。
 こっちは一枚一枚形が微妙に違い、ロッカーアームのブロックもキット部品を使うとチグハグとなり、此処もスクラッチしなければならない雲行きです。
 徹底的に追求しようとすると本当に泥沼にはまり込んでしまう訳ですが物は試しと言うことでパート4に行って見ようと思っています・・・どうせ試作なんだから。


 



物は試し2

2007-12-15 23:15:27 | 模型
 前回載せた写真の物は大きさが小さすぎた様なので潔く適正?な大きさの物に作り直して再出発しました。

 シリンダー外壁と合わせてフィンも作り、仮の積層で様子見です。



 一応フィン形状も検証しての工作ですが、全てが明らかな訳では無いのでいつものように多分こうだろう的な工作で終始してしまうんだろか。