プラモときどき四方山話

趣味で作るバイクモデルと日常

間違い?

2009-10-31 11:42:00 | 模型
 結構話題になっているタミヤのRC166、いろいろなサイトでホビーショーの報告をされている様ですがその中で、エンジンの写真を見て???と思うショットが有りました、その画像はこれです↓。


 何が???かというと、シリンダーフィンの下から3番目くらいが妙に出っ張っている点、その2段上のフィンも??。

 試作段階の物というのですが、どう見てもおかしいので部品の組間違いかと思わざるを得ません。
 もし、そうでは無いのならば、コノ部分は要修正でしょう・・・自分で。

 それはさておき、カブがままなりません、なかなか手を掛ける時間が無いのです。

 こんなブログを書いている暇が有ったら少しは製作に手を動かせよと言われそうですが・・・ハイその通りで。

 汚しの経過です↓。



 モデラーGPにエントリーしたは良いけれど間に合うのかが心配、時間を限られる事が大嫌いな筈なのに何でエントリーなんてしたんだろー。

New item

2009-10-24 13:45:00 | アイテム
 先日私にとってはニューアイテムとなる瞬間接着剤を購入しました、どういう物かというと・・・これです↓。



 スリーボンドから出ている赤外線照射硬化タイプ。
 手前の赤外線ランプを照射すると瞬間に固まるという代物、使う機会がなかなか無いですがやっとその機会がやって来ました。



 c100の工作中、楊枝に刺して塗装中に穴が破壊しました。
 塗装が剥がれている箇所がそうなんですが、そこの補修に使ってみたところです。

 欠けてしまった部品は行方不明、そこで瞬間接着剤を一滴クラフトテープの表面に落とし、楊枝の先に付けて破損箇所に点付けしては赤外線を照射、繰り返す事数回で復元作業は終了。

 直ぐに厚みを揃えるためにカッターで削り、後はタッチペンすれば完了です。

 ハッキリ行ってこれは使えます!!。
 微小な凹みやこの様な場合にはパテよりも有効ですね。

 値段がかなり致しますが持っていて損は無いと思います。
 知らない物で高価な物を買うには勇気が要りますが、今回は大正解とします。


汚し

2009-10-18 13:07:00 | 模型
 塗装もボチボチ進んでおりますぞ。

 久し振りの塗装で下手極まりないと言ったところなので、今回も少し汚しを入れて年式の古さを表現しようかと思います。
 先ず最初にエナメル塗料のフラットブラックを溶剤で薄~く伸ばし、ボディー全体にバシャバシャ塗り付けました。



 レッグシールドの裏表も同様に、特に手の届かない裏側なんて綺麗な訳が無いでしょうから。



 っで、乾くのを待って微量の溶剤を含ませたウェスでごしごしふき取ります。

 

 あくまで拭き残しが積もり積もって灰汁の様にこびり付いたって風にしようとしていますが・・・もう少し拭いた方がそれらしくなるのかな?



色分け、その2

2009-10-11 00:49:00 | 模型
 エンジン部分の色分けをしています。



 マスキングは面倒くさいのでオオチャクして全て筆塗り、クランクケースの金属感を出すための最初の一歩のシルバー塗装です。
 多少黒味掛かったシルバーに調合して何回も重ね塗りで表面を均しています。

 どうせレッグシールドを履かせるとシリンダー部分は殆ど見えなくなるし・・・。



 前方向から見てもこの後エンジンカバーが付いちゃうと殆ど見えなくなる。



 それにしてもこのエンジン、ヘッドの形も変だけどシリンダー全体の形は誉められた形状を成していない。

 殆ど見えなくなるエンジンだからメーカーにしてはそんな所はどうでも良いと言ったところかも知れないが、バンダイのカブはエンジンだけで5~6個の部品分割で小さなOHCエンジンを再現している丁寧さ、タミヤにも匹敵する会社だと僕は思っているが惜しいなー、バンダイも車やバイクの模型キット作りを再開してくれれば嬉しいな~。

 話は横道にズレたが、カブは意外と表面に見えるボルトやナット、ゴムカバーなど小さな物だが多いのです。

 その全部を切り飛ばして新たに作りかえる気も無くして、この部分も全部筆塗りだー。

全日本模型ホビーショー

2009-10-10 10:04:00 | 模型
 今日と明日の二日間幕張メッセでホビーショーが行われています。
 数日前に書きましたが、タミヤから1/12サイズのHONDA RC166 (12月発売予定)が発表されました。
 タミヤのHPに写真が公開されていますのでその一部を。

http://www.tamiya.com/japan/hobbyshow/news0910/report/news2.htm#14113
で新製品の画像がご覧に慣れます。

 私として注目しているのはやはりRC166、前評判通りの物かが少しは分かります。

 ヤフオクやホビー通販サイトでは予約販売をしていた様ですが、予定していた販売価格は大幅に上がってディティールアップパーツ込みのフルセットが2万円程になってしまいました。
 高っ!! 価格決定以前に通販サイトに予約した人は得したなー・・・って、本当に予約価格で売るんだろうか???
 僕のリンク先のKさんやSさんは先日お会いしたときに2セットづつ頼んだと話していたけど・・・。

 それにしてもキット内容は素晴らしいのですが、総合的に見て僕としては微妙・・・ やっぱり1/9のサイズが好きかなー。

 タミヤは去年だったか1/10サイズで50ccのRC116を限定で販売したっけ。
 せめてコノサイズだと良いのだけど・・・兎に角老眼の目に優しいサイズが嬉しいのだが。
 やっぱり自分で作る以外に方法は無いのかもね。