家族の一員として放し飼いで飛び回っている文鳥は年2回羽がはえかわり、今は夏用の羽に衣換えします。
動物の多くは季節の変わり目前に毛が生え変わるものが多いと聞きますが、私もこれらの動物と同様なのでしょうかひと月以上前から手の皮膚が剥け変わる状態が続いていて未だ収まりません。
特に指の皮が分厚くなり、硬くなって所々剥がれてくる様に剥けているので、指先の感覚が無いに等しく、物を摘んだりすることがスムーズに出来ないくらいです。
元々皮膚が厚いせいも有りますが、こうなって来るとピンセットを持ったり楊枝を摘んだり床に落ちた小さな物を摘むことが普段の様に行かず、また物の柔らかさ等の感触が伝わって来ないので力の加減が分からないといった困った面が有ります。
模型作りには致命的なこの症状はもう少し続きそうで、早く元の薄さに戻りたくて風呂に入る度に軽石で指の腹をこすっている有様、そのため製作はストップしたままなので更新は暫くお預けになっています。
ボロボロガサガサの手では気持ち悪く失礼になるので画像は載せないことに致します。
動物の多くは季節の変わり目前に毛が生え変わるものが多いと聞きますが、私もこれらの動物と同様なのでしょうかひと月以上前から手の皮膚が剥け変わる状態が続いていて未だ収まりません。
特に指の皮が分厚くなり、硬くなって所々剥がれてくる様に剥けているので、指先の感覚が無いに等しく、物を摘んだりすることがスムーズに出来ないくらいです。
元々皮膚が厚いせいも有りますが、こうなって来るとピンセットを持ったり楊枝を摘んだり床に落ちた小さな物を摘むことが普段の様に行かず、また物の柔らかさ等の感触が伝わって来ないので力の加減が分からないといった困った面が有ります。
模型作りには致命的なこの症状はもう少し続きそうで、早く元の薄さに戻りたくて風呂に入る度に軽石で指の腹をこすっている有様、そのため製作はストップしたままなので更新は暫くお預けになっています。
ボロボロガサガサの手では気持ち悪く失礼になるので画像は載せないことに致します。