プラモときどき四方山話

趣味で作るバイクモデルと日常

一週間何も出来ず。

2006-09-30 15:24:43 | PROTAR
前回の更新の後、完全に模型作りが出来ない程の忙しさと帰宅時間の遅さのためストップしていたアグスタも週末だけは何とか弄くれそうなので小さな部品の修正を手がけています。



既にメーター文字盤のトライを書きましたが、今回もツーリング仲間のN氏の手助けで綺麗な文字盤が出来上がり早速メーターに貼り付けて完成させました。
この方法はレーザープリンターで薄い光沢紙に印刷した物を切り抜いて貼ったものです。
やはり普通紙では上手く行きませんがこの方法ならば満足ですね。

チェーンが張れて組み付けが終わったので、右側のミッションカバーを修正しています。



キット部品のネジ部分を真鍮パイプに置き換えましたが、それだけでは済ませずクラッチレリーズ部分の修正にも手を付け始めています。



元のモールドを削り落とし、新たにプラ板のかけらで小さな部品を作り始めました。


塗装して仮組

2006-09-24 23:18:28 | PROTAR
 昨日まで形作りをしていたマフラーを塗装してフレームに仮組してみました。



 メガホン内部を赤茶色に塗ってから半艶消しブラックを吹き付けています。
 そのためボカシが内部に掛かり良い雰囲気が出ました。

 白いプラ材のために細かい削り跡や傷などが分かりづらいので、塗料を吹き付け、乾いてからペーパを掛ける事の繰り返しを何度か行い表面を均しています。

 半艶消し塗装のおかげで細かい粗は隠れてしまいよーく探さないと分かりません。
 エキゾーストフランジには細かく細い溝を彫り暗めのアルミ塗装をしてアクセントを付けてあります。

 さて、製作開始から早8ヶ月余りになりやっとマフラーが付くまでになると、やっと本来の姿が何となく見えてくるようになりました。

 細かい諸々の部品を作り出すのはまだまだ時間が掛かりますが、細かい部品を作る前に最も重要な部品を作らなければなりません。
 そう、特徴的でとらえどころのない形をしたフェールタンク、グラマラスな大きめのシートとシートエンド。

 この車体に合わせて採寸から始めなくてはなりません・・・要するに、またまた現物合わせという荒技で荒れ狂うと言うことになります。
 イメージだけが頭の中に有り、設計図を持たないので果たして今後どうなりますやら本人にも分かりません。

 細かい部品作りはそれが成功するまで先送りと致します。
 
 

マフラー作りに一週間

2006-09-23 17:28:32 | PROTAR
 アグスタのマフラーを作り始めてから丁度1週間・・・と言っても中抜けだから時間ばかり掛かっているけど正味何時間だろう・・・分かんないや。

 その間いろいろ苦労してやっと塗装前の段階まで来ました、まずは見てやって下さいな。



 スイングアームピボットを変更したついでにステッププレート関係をディティールアップしていたおかげでマフラーの取り付けのための追加工作をしないで済みました。
 
 上下2本のマフラーはマウントプレートで固定されているためカッチリと本体に装着出来るようになり、外してもマフラーの形が崩れる事は全くありません。

 いよいよマフラーも塗装すれば完成です・・・だんだん最後の大物作りが近づいてきました。



つぎはぎ工作

2006-09-20 23:13:06 | PROTAR


各つなぎ目には1㎜の真鍮パイプを足として埋め込み瞬間接着剤で固めてからヤスリを駆使して削りあげたのが上の2本、下の本はこれからです。

延長に使ったランナーは部品よりも少し太めで、部品自体も真円でなく歪なパイプ状になっているので全体を同じ太さと円柱になるように慎重にヤスリを掛けて行かなくてはなりません。

最後の仕上げでマフラーエンドをリバースコーンの形に削ります。

肉厚が平均していなく、穴が偏って空いているので穴全体を削り直して大きく、肉厚をギリギリまで薄く削るのはこれも結構な時間と慎重さが必要でした。

4本出来上がったらエンジンに仮組をして微調整をしなければ・・・結構手間が掛かりますよん。





チェーンが終わって次はマフラー

2006-09-17 22:38:43 | PROTAR
マフラーの工作ではキット部品の「太い・短い・ラインが違う」を直す事をします。

まず、鍍金を落としてからラインを直すために部分的に蝋燭の火で炙りながらユックリと曲げ直します。

それからノコギリで切断、延長部分はランナーの太い部分を使って継ぎ足します。

マフラーエンドから15㎜程の所で切断すれば大体の形が作れる筈。

この作業も現物合わせの部分が多く、簡単に上手く作れるとは思ってはいませんが・・・流石にノコギリを入れるときはいつもドキドキします。



どうか上手く行きますように・・・祈り