プラモときどき四方山話

趣味で作るバイクモデルと日常

続きは・・・。

2016-09-15 12:01:00 | 模型
 しばらくこのブログで書いていた制作記はホームページにまとめて続きを書いています。

 チェーンを作って状況確認まで終わらせ、各部品の仕上げを待つだけとなりました。

 チェーンに関する不安は解消されたので、その他の部品作りに入ろうと思っていますが、さて、何から手を付けるべきか・・・。

明けましておめでとう御座います。

2016-01-06 17:13:00 | 模型
 今年もどうぞ宜しくお願い致します。

 そう言っている内にもう年明けて1週間経とうとしています。

 昨年末に試験的に始めていると書きましたリム作りですが、その後の経過を書こうと思います。



 細くリング状に切り出したプレートを3枚重ね合わせて接着(右)、その状態で取り敢えず中央を丸く削っておいて、その外側にもう1枚接着。



 いちばん外側に貼り付けたプレートと中央部分全体を削り込んで行きます。



 最後に外周に薄いプラ板を貼り付けて削りリップ部を造形、小さいのと乱視の目にはちゃんと作れているのか分かりません。



 そう言いながらも作業を強行、ニップル穴を明けましておめでとうっと。

 ここまでの作業は縮尺の大小に関係無く同じですが・・・



 小さいのと指の具合が悪いのが相まってシッチャカメッチャカ。



 上手く行ったかどうかは写真に撮ってモニターで見るまで分かりません。

 只言える事は数年前よりも確実に視力が落ち、乱視の強度が上がっているという事、何時までこの趣味を続ける事が出来るんでしょうかねぇ。

 ところで、このホイールは何のホイールでしょうか?分かった人は余程のバイク通でしょうか。

無事に到着。

2014-07-09 22:35:00 | 模型
 昨日依頼者様に発送、梱包が上手くいって壊れずに届いたか、台風の影響は受けずに支障無く届いたか先方からの連絡が届くまで気が気では有りませんでした。

 夜になって無事届いたとのメールでやっと仕事が完了出来たと一安心したところです。

 隙間に詰め込んだ緩衝材を注意深く取り除き、宝物を掘り出した時の感激の言葉を大変ほほえましく伝えて頂き、この依頼を受けて本当に良かったと思いました。



 初回作の製作記の最後に記した直すべき部分に徹底的に手を入れ、キット全般に改修とスクラッチを行って全く当時の作品とは別物に仕上げる事が実現出来たことは、このモデルを指定された依頼者様有っての事で、自分で2度作る気持ちは全く有りませんでした。

 古い作品の何台かはダブってキットを未だに作らずにストックしていますが、10年近く経った現在のスキルでもう一度作ってみても良いかな・・・なんてチョビット頭をよぎったりして・・。

 昨年、12年ぶりに2台まとめて作ったハセガワのDT-1の様に全くの別物を私自身が欲しくなったら・・・何時の日か実行に移しましょうか。

 それともまた、そんな依頼が有れば話は別ですが・・・。

一期一会

2014-07-07 21:06:00 | 模型
 茶道の言葉ですが、何も茶道だけに留まらず、もてなしをする心意気として広く使われている言葉です。

 約半年を掛けて完成させた依頼のナガノ1/8 CB400 fourは、処女作を当然の様に遥かに凌駕する出来栄えで、依頼者の希望とする「使い込んだ様子」を盛り込んで生命感の有るモデルに仕上げることが出来ました。



 約9年を隔てて己のスキルの違いをしみじみと感じました。


 明日名古屋に発送、すぐに気分を切り替えなければなりません。

製作依頼

2014-06-26 22:29:00 | 模型
 昨年モデル製作の依頼を受けて今年始めから取り掛かり、早半年を経過しました。

 自分の目標としては半年以内で完成に漕ぎ着ける予定でしたが、その進捗たるや・・・。




 あと部品数点の取り付けで完成と言う所まで漕ぎ着けています。


 10年ほど前に作った第一作目の同モデルとは比べ物にならないほど手が入り、ホームページ用の写真も相当な量になっています。

 兎に角完成を目指す事のみが最重点で、マンクスの方はストップ状態で、このブログも更新もストップ状態でした。


 今週末には完成させ、最後の写真撮影を行い発送するつもりでいます。

 到着後にご了解を頂いてから、詳細を記した製作記を公開出来ると思いますのでその時まで暫く楽しみにお待ち下さい。


 その仕事が済めば元に戻ってマンクス製作に打ち込もうと思っています。