プラモときどき四方山話

趣味で作るバイクモデルと日常

終盤へ。

2011-02-25 23:50:00 | CB72
 配線やら何やらかにやら終わらせて区切りに来ています。





 いろいろ手の回らない所も有りますが、ボディー関係はこれで終了とします。

 さて、残った物はタンクとシート。

 取り付け方法も合わせて考えねばならないので・・・実は具体策を考えていませんでした。

 塗装を進めながら考えることにします、何と言ってもこの先が時間ばかり掛かるもんですから・・・。

配線の続きの続き。

2011-02-13 22:21:00 | CB72
 あまり得意の分野ではない配線作業、今回は何のお手本も無いので余計始末が悪い。



 オルタネータから出てきた配線とイグニッションコイルやポイントから出た配線を束ねて・・・さて、どうしよう。

 本来ならワイヤーハーネスを作って所定の箇所に必要な配線を這わせる様にすれば良い訳なんだが、何せ柔らかくて細いコードも無く、カラーも自前で色を塗っている始末、まあ雰囲気だけ出せれば良いかぁ・・模型なんだからぁ・・・。

 バサついた配線はタンクの裏側か、フレームの影に見えなくなる様に始末しなくちゃね。

配線の続き。

2011-02-12 21:26:00 | CB72
 電装以外の配線を仮組しています。



 ついでにタンクなども載せて雰囲気を楽しもうかと・・・。

 まだまだ位置や取り付けが確定していないですが、何だかワクワクしてきます。

 早くエンジンを掛けたいなーなんて、実車だったらすごく楽しいんでしょうね。

配線。

2011-02-11 23:13:00 | CB72
 電装品・・・例えばバッテリー、イグニッションコイル、コンデンサー等々全然作っていなかった・・・面倒なので後回しにしていたと言った方が正しいかも。

 他にもまだ作らなければならない物は結構有る。



 フレーム補強した部分の空間を利用してバッテリーやコイルを作って配置してみた。

 その下に有る円筒形の物はオイルキャッチタンクのつもり。

 小物を作っては取り付け方法をいちいち考えなければならないので・・・疲れるぅ。

喪に服して一週間。

2011-02-05 21:27:00 | CB72
 花壇の中には歴代の文鳥やインコを祭って上げているお墓が有り、その中に共に入れて上げてチーたんの弔いは終わりました。
 気持ちの方もいくらか落ち着きを取り戻し、止まったままの工作を再開させることと致します。

 

 シフトリンケージの長さを出したところで止まってしまったので、その続きから始めます。
 シフトペダルはキット部品の曲がりが有る物では無く直線的な物としたいのでアルミ板を使って作り直しました。
 リンケージには調節機構が有るのでアルミパイプやプラ板を使ってロッドやナットを作って細かい表情付けをしています。

 ブレーキペダルは基本的にはキット部品を使い、ステッププレートへの取り付け位置を変更するに留めています。

 このステッププレートに付くペダルやステップの幅は、レーサーにしてみれば決して狭くは無く、むしろ一般車と同じなのでバンク角はレーサーとしてはどうなんでしょう?。

 模型としてはむしろ72の特徴的な部品達を使うことで、72の改造レーサーであることを強調したい面でもあります。



 ステッププレートの取り付けは接着箇所が小さいため、補強の意味を込めて見えない部分に金属のアンカーを打ち込んでガッチリとした組上がりを目指しています。
 特にマフラーステーが止まる部分でもあるので、ゆるい接着は厳禁です。