私のことです。五線譜がないと騒いで、結局、ご親切なサイトからプリントアウトして当面は使おうとしていました。そして、8月のコーラスの伴奏をヴィオラパート譜に作り直しました。久しぶりの手書きだったので、自分のハ音なのに、ちょっと記号間違えてた(えへっ)。
先日、日本女子大西生田の今年の定演(11月30日)のお手伝いをすることにしたので、演奏する楽譜が送られてきました。ビゼーの小組曲「子供の遊び」というのと、ハイドンのシンフォニー53番。どうも、ビゼーの楽譜は手作りみたいで、さらに譜めくりがとてもしづらいのです。そこで、ついでだー、こっちも作り直そう!と昨日一日かけて、1曲目と4曲目をせっせと書き写しました。これって、けっこう神経使います。それででしょうか、今朝は寝坊してしまったのです。
できあがったA4サイズの楽譜を、貰った楽譜と同じB4に拡大コピーしに近所のスーパーに行ったのが夕方。
コピー機の近くにエスカレータがあるのですが、ちょうど私がコピーしているときにものすごい音がして、びっくりしたのです。なんと、中年の女性が、エスカレータを乗るときに転倒し、倒れたままあがっていくではないですか!どうしよう、と回りは騒然としたなか、二人の女性が駆け上がり、彼女を支えて2階に着いたときには立ち上がらせているようでしたが、その後、大丈夫だったのでしょう。スタッフも確認に上っていき、その後は平穏が戻りました。それにしても、エスカレータって、怖いですね。一番近くにいた私が何もできなくて、なんだかちょっとツライ・・・。
定演の手伝いは、同じ合奏団にいた友人Iさんも参加するので、練習が楽しみです。
昨日、夫は、高尾のダイエーに行くと出かけたきり、4時間以上、帰ってこなかったのです。彼は鉄砲玉みたいですね。昔から、どこそこに行くといって出たっきり帰ってこないのはよくありました。無視していたら、夕方帰宅して、なんとタワーレコードに行っていたとか。ちょうど、寺神戸亮さんがヴィオロンチェロダスパラのミニコンサートをやっていたとか。小さめのチェロを抱えて弾くという演奏で(別の人の演奏で聞いたことはありました)、バッハのチェロ組曲を弾いたそうですが、この楽器、ヴィオラよりもよほど軽いんだそうです。夫は、今から習えば、ですって。確かに、ヴィオラは重い、つらい、体力が要ります。そして、夫は渋谷のヤマハで私のために五線譜を買ってきてくれました。それで、うそつき行為をチャラにしようって魂胆なのでしょう、いつもの手口です。また、いろいろCDを買ってきてしまったのでしょうね。ご隠居は散財ばかりして、私の買い物にはものすごくうるさいのに・・・。
私は申し遅れましたが、団塊世代の小父さんです。
エスカレーターでコケる人を見かけますね。
本当に危ないです!
動いているだけに、どうしようもなくて
手も足も出せませんよね!
そういえば、駅のホームへのエスカレーターを
上がっていたら、隣の下りのエスカレーターを
必死に駆け上げって来るご婦人を見ました。
電車に間に合わせようとしているのか、
必死の形相で、下りてくるステップを
早足で駆けているのです。
無事にご婦人はホーム階に辿り着きました。
顔を見たら、何と私の連れ合いでした(驚&笑)。
旅行先のある駅での出来事でした。
エスカレーターの逆走って、それはすごい体力の
持ち主ですね!たくまさいい奥様に感動です。
楽譜の手書き、知り合いに楽譜ソフトを使えばって
言われました。
それを使いこなせればこんな苦労はないんですよね。
楽譜作成ソフト、ありましたよ!
これ↓なんかどうでしょう?
http://www.cameo.co.jp/notepad/
私は作曲できませんので、よくは分かりませんが・・・。
フリーソフトですから、タダで誰でも使えます。
印刷しても使えそうです。
お試しあれ!
余計なお世話ですみません(許)。
そう、私もその楽譜ソフトの無料版、気にはなって
いたのです。でも、ダウンロードしても使いこなせ
なかったらどうしようかと思って。
だって、ホンモノは物凄く高価なソフトだし、無料ってことは、きっと、何かあるのかな、とか。
楽譜の清書って、以外と面倒な決まりがあるんですよね。タイとかスラーとか、音符の長さによって、微妙に小節の中での位置があるし・・・。
無料ということは、それがまったく機能していない
とか・・・。
まあ、誰か使っている知り合いを見つけて、相談
してみます。
何万もするソフトが荘簡単にタダで同じように
できるわけ、ないもの。なんだかちょっと怖い・・・。
でも、見つけてくれて、ありがとう。
私は意外と、小心者なんです、とほほ。
↑ダウンロードしてみました。
このフリーソフトは編集機能の一部(コピー、ペーストなど)が使えませんが、音符は三連符まで、スラーやタイ、繰り返し?記号まで、一応使えるようになっていますよ。
小節が足りなければいくらでも増やせますし、もちろんプリントもできますよ。
私は、“スケーターズワルツ”を譜面に書いてみました。何とMIDIで演奏までしてくれますよ!(驚)
胡散臭い“何か”はないようです。恐れるには及びませんよ。(私は、このソフト会社の回し者ではありませんが)大丈夫です!
試してみませんか?
お試しになったら、感想をコメントしてください。
MIDIで演奏もしてくれるのはすごいなー。
私なんか、譜面読んでもわからないことが多いもの。
そうですね、勇気を奮って、ダウンロードしてみようかな?昔のPCじゃないんだから、いきなりフリーズもしないでしょうし。初心者だから、怖いんですよ。
ちょうどNHKで午前中、いまさら聞けないパソコンのABCという番組を再放送していて、夫に見るように言っていますが、私にも役に立ちそう・・。
いろいろありがとうございます。
ご主人様が、お出かけになられた寺神戸 亮さんの「無伴奏チェロ組曲」CD発売記念のインストア・イベント&サイン会ですが、私も行って一番前の列で聴いていました。
20代のころから、彼の奏でるのびやかなヴァイオリンに魅せられ続けております。大ファンです。
私たちも古楽が大好きで、昔は蔵の街音楽祭に泊まりで聴きに行ったものでした。
寺神戸さんは、清里音楽祭にも出ていらして、ちょこっとお話ししたことがありました。
彼のバロックヴァイオリンは素敵ですね。
日本の古楽ヴァイオリン奏者では、私が大好きな
3人、若松夏美、桐山建志、寺神戸亮です。
例の肩かけチェロの彼の演奏のCD、夫が買ってきましたが、すごくいいですね!なんでも、ヴィオラよりも演奏が楽だとか?
その、しんどいヴィオラ、モダン楽器で趣味で弾いて、くたびれてきているのが私です。
10月のコンサート、本領のバロックヴァイオリン、
楽しみですね!