ハッチがいた日常

夫は病死、仕事も辞めて被災猫ハッチと暮らしたけれど、10年で終わってしまった。これからは本当の一人暮らしの日々。

台風19号の大災害

2019年10月13日 15時07分20秒 | 日常

 ここまで水害がひどくなるとは、ニュースを見てびっくりしました。本当に水は、恐ろしい!

 私の地域も、多摩川に近いところでは、避難指示が出ていました。そして、避難所も防災無線で、どこそこと周知させていました。私は集合住宅なので、事前にはベランダにものを置かないことを徹底し、家の中では水を用意し、お湯もポットに入れておきました。いざ停電となっても少しは暮らせるようにです。前に住んでいるところで、20リットル入るポリ容器を買っていました。今回初めてそれを使ってみたら、20リットルの重いこと!!そして、台風が去って、ベランダの掃除にその水を浸かったのですが、ポリバケツに3~4杯分なのです。わずかにそれだけ・・・。

 養生テープも段ボールもないから(段ボールは解体すれば使えたかも)、いわゆるプチプチを窓に貼ってみました。何かがぶつかって割れても飛び散らないかと。

 夜中は一人暮らしですから、不安でした。でも、飼い猫ハッチの方がよほど不安だったと思います。

 停電になったら冷凍室の冷凍食品を食べるしかないし、冷蔵庫の食品も同じこと。だから、物を買わないようにしました。

 浸水被害にあわれた方は、本当に大変だと思います。こんなにひどい大災害、年々ひどくなっているのではと思います。地球規模での異常事態ではないでしょうか。

 消費税増税後すぐにこれでしょ、日本はもう、どうしようもないんじゃないかな。オリンピックなんて言っていられるの?

 でも、今夜はスコットランド戦ラグビー観ます。ラグビールっです。どんな試合でも、かならず被災者に元気を与えられると思いますから、楽しみにしています。

 災害時に必要なこと、普段からの近所づきあいでしょうか。孤立しないことです。心配してもらうことこそ、大事なんだと思います。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 補助金不交付とは? | トップ | 信じられない、スコットラン... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大変な台風19号 (笛吹きワイフ)
2019-10-13 21:17:07
昨年や先月の教訓から我が家のご近所さんは、ずいぶん周辺を片づけて大きな被害はありませんでした。避難勧告も出ましたが、自宅で頑張り幸運にも停電も断水も浸水も土砂災害もなしでした。今、ハズは、日本橋三越の仕事してますが、関東大震災でしか臨時休業していない三越が今般お休みになりました。こんな騒ぎが年に何回もあって大丈夫なのか日本?環境大臣、育児休暇とってる場合じゃないだろう。産まれてくるお子さんの為にも温暖化について待ったなしで取り組んで欲しいです。
返信する
生きているのが、奇跡? (黒二毛(管理人))
2019-10-13 23:47:22
なんてことになるのかもしれませんね。
命を自分で守る行動をするって、まあわからないわけじゃない。
でも、いつも思うのですが、被害にあった人はどん底に感じてしまうけれど、それ以外の人って、フツーに生活している。のど元過ぎれば、みたいに、何の教訓にもなっていないような。
運がいいとか悪いとか、だけ??
共有することが、痛みを理解することが大事なんじゃないかと思います。

お休みに関しては、いままで一度も臨時休業しなかったあのディズニーランドが休みにしたこと、これってすごいことです。やはり、来る人たちの安全、働く人たちの安全を考えなくてはいけないことだから。
無理に外出しないこと。川が心配だからって、身に行かないこと。
水の恐ろしさを再認識しました。昔から、水を制することができれば、それが権力者になるのですから。いまだに制御できないってことですね。
返信する
Unknown (ぱらお)
2019-10-14 13:43:21
皆さま何とか台風をやり過ごされたご様子よかったですね。小生宅も瓦がひらひら飛ぶのではないかと不安に苛まれましたがそれはなかったです。台風の中心が川崎市に入ったころ地震があり「家が風に揺れてる」と誤解をしてしまいました。事前の気象庁のブリーフィングに「昭和33年の狩野川台風並みの大雨になるから警戒せよ」とありましたが、小生あの被害の中心だった修善寺にあの2年程前まで住んでいました。小学校の同級生と中学の先生が亡くなりました。辛い体験ですね。雨には相当の覚悟をしなけりゃいけないんでしょうね。新幹線の10編成が水没というのは呆然とするばかり。気候温暖化というのは間違いで異常気象が正しい表現だという人もいるようでこれ理論的に考えても難しい。皆様良い秋を!!
返信する
人類のせいじゃないかしら (黒二毛(管理人))
2019-10-14 14:37:58
産業革命から、人類が地球の寿命を縮めていると思います。最近は、致命的な傷を地球に与えているのではないでしょうか?
人類は、地球を救うどころじゃない、本当に許せないことをしていますよね。
だって、もともと、地球は誰の物でもないはず、生態系を壊して偉そうに土地を使っている人間こそ、おかしい。別に私は共産主義者でもないけれど、土地を資本にしてきた人間の顛末なんじゃないかしら。
まあ、今さら縄文時代には戻れないけれど。今ある知恵で、少しでも寿命を延ばす努力をしないと、間に合わないです。もしかして、今世紀で終わっちゃうのかなあ。
今回の水害は、林業を疎かにしてきた結果ではないでしょうか?林業は、個人の寿命を超えた、こつこつとつなげていく産業ですから。日本は、結果がすぐに出ないことに手を貸さなくなった。学問もそうだし、研究もそうです。もう、ノーベル賞も取れなくなるでしょうね。なんでもビジネスにつなげてなんて、せこい社会になりました。
昔は、人の役に立ちたいという子どもが多かったのに・・・。今はそんな人間、いるのかしら?自分さえよければだから、こうなってしまったのでしょう。まいった、ブルーになってしまう。
あの新幹線車両、300億の損害だとか、ああ、もったいない!みなさん、ハザードマップをもう一度、しっかり確認しましょう。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日常」カテゴリの最新記事